鹿島アントラーズのファン以外で、土居聖真という選手を知っている人は、どのくらいいるのでしょうか?
どこのポジションで、どういったプレースタイルをするのか?なども含めて。
昨年に、急遽、日本代表に追加召集されたことで、少しは名前が知れ渡ったのではないでしょうか?それでも、まだ、知名度は、そこまで高くないと思います。
女性の方は除いてね。イケメンなので、そこら辺では有名かもしれない。ポジションやプレースタイルにも注目してほしいですが。
鹿島アントラーズと言えば、日本代表経験者が多く、そちらの選手に目が活きがちですが、最近は、世代交代や海外移籍で、新しく鹿島アントラーズの顔となりそうな選手も出てきていますね。
その中の一人が、土居聖真だと思われる。クラブワールドカップで、自信をつけたのか?土居聖真自身のプレーに自信が感じられる。自分のプレースタイルを確立したのか?

土居聖真は、本来なら2トップの一角の1.5列目のポジションの選手であるが、左サイドのポジションでプレーすることが多い。
土居聖真は、2トップの場合だと相手を背負いながらボールを受けるが、左サイドのポジションだと前を向けてボールをもらえるので、土居聖真は左サイドのポジションの方が自分の良さを出せると考えているようだ。
私の勝手な思い込みなのですが、左サイドのポジションの選手でなく、2トップの一角として土居聖真を見ていました。
調べてみると、左サイドのポジションでの起用が多いですね。
では、どういった理由で左サイドのポジションをやるようになったんでしょうかね?自分のプレースタイルに合ったのでしょうかね?
土居聖真が、左サイドのポジションをやっている理由について、調べてみました。
土居聖真が、鹿島アントラーズで左サイドのポジションをやっている理由とは?
足元の技術は高いですし、運動量も豊富といったプレースタイルが大きな理由なのかなと思います。
あまり土居聖真のプレーを見たことがないのですが、縦に仕掛けるイメージよりポストプレーが上手そうな感じがしました。

土居聖真のプレースタイルを、しっかり見たのがクラブワールドカップの時のレアルマドリード戦で、柴崎岳の得点のシーンを見た時に、土居聖真って、こんなプレースタイルする選手だったの?と思わされたことがあります。
土居聖真のプレースタイルは、足元にボールを収める質や、味方が前を向いてもらえるようなパスを出すことが上手い選手だと思っていたので、FWのポジションが活きると思ってましたが、レアルマドリード戦を見ると左サイドのポジションでも行けるような気がしました。
柴崎岳の得点シーンの前のことなのですが、相手DFは、土居聖真にマーカー2人くらいついてました。
後ろに戻して立て直すかなと思いきや、一度、右足に持ち替えて、そこから切り返して柴崎岳のゴールのアシストをしてました。
土居聖真が、ドリブルで仕掛けるというプレースタイルのイメージがなかったもので、正直私はビックリしましたね。ポジション的にも仕掛けやすいのというのもあると思いますが。

よく考えてみれば、今の日本代表の左サイドのポジションの選手は、縦に突破するよりかは、カットインしてシュートを得意とするプレースタイルの選手が多いなと思います。
土居聖真みたいに縦への突破というプレースタイルをあまり見ていないなというのが正直な感想です。
縦への突破が武器となるようであれば、土居聖真の左サイドのポジションも面白いかもしれませんね。
土居聖真は、右サイドのポジションもできるようですが、縦への突破だけになってしまいそうなので、カットインもできる左のポジションの方がいいかもしれませんね。
そこで、土居聖真のそのようなプレーを見て、なぜ驚いたかという理由について書いていこうと思います。
土居聖真のプレースタイルが、少し変わった?結局、どちらのポジションが良いのか?
今までは、どちらかというと味方を活かすプレースタイルが印象的でした。
ポジション的にもFWのポジションだとそういったプレースタイルの方が目立ちますからね。
先ほども書きましたが、味方が前を向けるようなパスを出したり、献身的に前線からのプレスをかけるようなプレースタイルの選手なんだなと思っていました。
簡単に言えば、組織を回す潤滑油のようなプレースタイルが得意で、その中で自分も活きていくというイメージが強かったですね。ポジションの影響ですかね?
では、なぜ、土居聖真はプレースタイルを少しずつですが変えていったのでしょうか?プレースタイルを変えるには、理由は絶対あるはず。
それは、土居聖真が出番に恵まれない時に、土居聖真が潤滑油のようなプレースタイルから、強引にでも自ら突き進むといったプレースタイルに変えようと思ったことがきっかけのようですね。
ただ、葛藤もあったようですね。ストライカーのようなエゴを出すプレースタイルにするのか?今までのように潤滑油のようなプレースタイルで活きていくのか?
ポジションによって、求められるプレースタイルが変わりますからね。
ポジションが変わっても、それに合わせられる万能なところが彼のプレースタイルの良さなんですが。
土居聖真も自身のプレースタイルを変えることにより、チームとして機能するのかと悩んでいたのではないかと思われます。

自分の良さを出すプレースタイルを出すのか?悩んでいた時だったと思います。そんなときに、土居聖真はこんなことを言ってました。
「求められている役割は多い。そういうことなんだと思う」
万能プレーヤーだからこそ、求められることが多いのでしょうね。それだけ、土居聖真のポテンシャルに期待しているというクラブの証でしょう。
ポジション的に、エゴなプレースタイルを貫けないところも多いですが、少しずつ土居聖真のプレースタイルが変わってきているのは見てるとわかりますね。
ただ、その葛藤が解消された時には、土居聖真が覚醒した時と言えるでしょうね。
日本代表の左ポジションには、切り込んでいけるプレースタイルの選手が多い中、どちらもできる土居聖真になれれば、日本代表に選ばれるのかな?
私としては、FWというか1.5列目の土居聖真を見てみたいというのが本音ですが・・・。
鹿島アントラーズという国内屈指の強豪で、Jリーグだけでなく、国際舞台も経験できるのでより多くの経験値を積んでほしいですね。
土居聖真には、求められることは多いと思いますが、まずは、ポジションよりも相手に恐怖を与えられる選手になってほしいですね。結局、こんな結論になってしまい、すみません。
でも、それだけのポテンシャルを秘めている選手なので、期待してしまいます。
まとめ。
今回は、土居聖真のプレースタイルとポジションについて書かせていただきました。
万能な選手といった点で、土居聖真も自分のプレースタイルに葛藤していたのですね。
自分のエゴを貫けば、チームの連携にも関わるし、かといって自分を殺してプレーするのもつらいですからね。
ポジション的にもFWではなく、左サイドのポジションでの起用が多いので、求められることが多く辛いことも多いと思います。
それだけ、土居聖真にクラブ側は期待していると思われるので、クラブの期待に応えられるような選手になってほしいですね。
両方できるということは、日本代表にとっても大きな戦力になりますしね。監督が誰になるかはわかりませんが、ポリバレントな選手は選ばれる確率が高いですからね。
そして、日本代表に定着して、海外のクラブに移籍をしてほしいと思います。ACLもあるので、ACLで優勝して、さらに評価を高めていってくださいね。
こちらの記事も読まれています→土居聖真が日本代表で生き残るには、FW?左サイドのどちらが良いのか?
【トップアスリートが認める体幹トレーニング】
全身を連動させた体幹トレーニングで体幹で安定性と可動性が抜群に優れたスーパーコアを!!!
FLOWINの購入はCuore ONLINE SHOP