中学、高校時代から注目を集めてきた堂安律。
その才能は、誰もが認めているところ。中学、高校の時は、学習や行事、ガンバ大阪ユースでの活動で大忙しであったでしょう。
初めは、大阪府茨木市にある、追手門学院高校に入学した。ガンバ大阪のスポンサーらしいが。
ガンバ大阪ユースや世代別の活動、プロデビューなど高校どころではなかったはず。
まともに、高校に通うことも厳しい状況であったことでしょう。高校に通うこととサッカーの時間が半々くらいなのでは?
そこで、追手門学院高校に通うこともできないことと、よりサッカーに集中するために、通信制の向陽台高校に編入した。
向陽台高校は、宇佐美貴史も通っていた?高校だから、堂安律のこともよく理解してくれる高校だったのでしょう。
やはり、普通の高校では、両方やっていくのには厳しかったのでしょうね。高校の課題などで。
これで精神的に楽になったことでしょうね。通信制の高校なので、しっかりと単位を取れれば良いわけですからね。
では、堂安律の激動の高校時代について振り返ってみましょうか?どんな高校時代だったのでしょうかね。
多忙だった?高校時代の生活とは?
中学は、ガンバ大阪ジュニアユース、高校時代からガンバ大阪ユースに所属していた堂安律。

中学、高校の学校のことよりもサッカーの思い出の方が多かったのではないでしょうか?
特に高校はないのではないでしょうか?
それは、そうでしょうね。ユースでの練習もそうだが、高校2年の時から2種登録されて、トップチームに帯同することになった。
そして、ACLのブリーラム戦で早くもベンチ入り。
世界を見渡せば、高校ぐらいの年代の選手がベンチに入ってもおかしくないが、日本だと、やはりまだ珍しく思っちゃいますよね(笑)
日本でも高校ぐらいの年代でベンチ入り、試合出場で騒がないくらいにならないとですね。
久保建英が、プロ契約をしたり、出場した時はやはり騒がれましたしね。
彼の場合は、バルセロナの下部組織にいたことで、注目を集めてましたし、バルセロナなどの世界で有名なクラブも彼の動向に注目していた。
ACLの決勝トーナメント1回戦では、先輩、宇佐美貴史に次いで2番目となる16歳344日で、公式戦デビューを果たす。

高校2年生でのデビューでもACLの決勝トーナメントでですからね。普通は、Jリーグなんじゃないのと思いますが、堂安律は規格外ということなんでしょうかね?
6月3日、第10節の鹿島アントラーズ戦にてJ1デビューを果たす。
こちらは、宇佐美貴史の記録を超える、16歳11ヶ月18日で、クラブ史上最年少記録を打ち立てた。
堂安律は、記録づくめの選手ですね。プロデビュー出来るぐらいだから、テクニックだけでなくフィジカルも出来上がっていたのでしょうね。
第16節のベガルタ仙台戦では、公式戦初スタメンを飾った。
2016年シーズンからトップチーム昇格内定を発表された。
半分ぐらいは、トップチームでの活動もやりながら、高校の課題もこなすとは…。
よく体が持ったな、精神的にも持ったなと思いますね。よほど、プロへの思いが強くなければできませんよね?
自分と同じ高校生の年代の方は、青春を謳歌しているのに…。
堂安律は、自分軸をしっかりと持って、サッカーに取り組んでいたのですね。
いつか、世界の舞台で輝けるように!恐らく、この頃からフィジカルもトレーニングしていたのでしょう。
もちろん、ここまではクラブだけの話を書いていました。
しかし、世代別の日本代表にも選ばれており、向陽台高校の課題も山積みであったであろう。
いつ向陽台高校の課題をやったのでしょうかね?やっぱり、遠征先の宿泊先や移動の間でしょうかね?
そうでなければ、高校卒業の資格は取れませんからね。
それでは、世代別の日本代表の活動を見ていきましょう。
堂安律の世代別の日本代表の活動!
高校の年代から見ていくことにしましょう。
まずは、2014年にU-16日本代表に選出された。AFCのU-16選手権に出場し、なぜか?左サイドバックで起用されていた。

準々決勝で、韓国に敗れてしまい、U-17W杯の出場権を勝ち取ることは出来なかった。
2016年10月、ACLのU-19選手権のメンバーに選ばれ、この大会で一気に有名になった。
順当に勝ち進み、勝てば、U-20W杯出場が決まる準々決勝のタジキスタン戦。
この試合では、堂安律は、1得点1アシストと大活躍で、見事に出場権を勝ち取った!
決勝のサウジアラビア戦では、PK戦までもつれ込んだが、優勝を果たした。
堂安律は、大会MVPにも選ばれアジアだけでなく、世界にも名前が広まった。

堂安律は、今大会のプレー内容には満足できていなかったようで、もっと得点、アシストをしたかった、自分が望んでいたプレーが出来なかったことに悔しさを口にしていた。
しかし、こういった思いがあるからこそ、この後のステップアップに繋がったのでしょう。
高校時代から、これだけのことをこなしてきたのだから、今現在の堂安律があるのだろう。
この大会後、堂安律は、さらなる成長をしていく。
U-20W杯出場~現在まで。
U-20W杯に出場し、堂安律は、さらに輝きを増した。
まずは、初戦の南アフリカ戦いでは、決勝ゴールを挙げる。
続く、ウルグアイ戦は敗戦してしまい、崖っぷちに立たされた。
しかし、最終戦のイタリア戦で、堂安律がチームを救った。
前半途中で、2点差をつけられてしまい、グループリーグ突破が危なくなった。
そこで堂安律は、燃えた。チームの悪い雰囲気を何とかしようと得意のドリブル突破を仕掛ける。
前半に堂安律が、後方からのパスを懸命に足を伸ばし合わせる。
まさに、ここしかないような場所へ飛び込むあたりは流石だ。この得点で日本が落ち着き、ペースを戻す。
そして、後半開始早々、またしても堂安律が魅せる。世界が驚いたゴールであった。
イタリアDF陣4、5人に囲まれながらもボールを失わずに、抜き去りゴール。

日本のピンチを救うファインゴールだった。このゴールにより、日本は引き分けで無事に決勝トーナメントに進むことが出来た。
堂安律の2点目のゴールは、世界中が驚いたようで、FIFAも凄く称賛していた。
さらに、ゴールだけでなく、攻撃に絡んだプレーも紹介されていたようだ。
珍しいですよね。得点シーンは、よくハイライトで流されるが、それ以外にも流されるなんてね。
FIFAだけではない、世界各国も称賛し、堂安律が一気に知れ渡ることになった。
そして、この大会で自信をつけたのか?オランダのフローニンゲンに期限付き移籍をすることにした。

現在は、フローニンゲンで、スタメンの座をつかみ取りリーグ戦では連続出場をしている。
期限付き移籍なので、来年どうなるのかは、わからないが、欧州の舞台で戦っていてほしいですね。
それが、フローニンゲンになるのか?別のクラブになるのかはわかりませんが。
堂安律には、その才能を存分に発揮してもらい、いずれは欧州CLでプレーする姿を見てみたいですね。
近い将来叶いそうな気がしますが、楽しみでしかたないですね。
こちらの記事も読まれています↓
・堂安律の兄もプロ選手に!兄弟でプレーすることはできるのか?
・酒井宏樹の出身高校は、凄い卒業生が多い?。どんな人がいるの?