2020年4月26日に追記しました。
中盤に守備的な選手がいることはチームにとって心強い存在ですよね?
セリエAのナポリで活躍するアランも中盤での守備で大きく貢献しています。
チェルシーのカンテのような感じがしますが、アランも基本的には同じようなプレースタイルで縁の下の力持ちの役割でナポリを牽引しています。
アランは日の当たる活躍ではないですが、チームにとって欠かせない存在。
そこで、今回は、アランのポジション、プレースタイルについて書いてみたいと思います。
まずは、アランのプロフィールから見ていきたいと思います。
アランのプロフィール。
国籍:ブラジル、イタリア、ポルトガル
生年月日:1991年1月8日
出身地:リオデジャネイロ
身長:173cm
体重:73kg
在籍チーム:ナポリ
ポジション:MF (CMF, DMF)
背番号:5
利き足:右足
2009-2012:ヴァスコ・ダ・ガマ
2012-2015:ウディネーゼ
2015-:ナポリ
アランは、ブラジルのマドゥレイラECの下部組織で育ち、名門ヴァスコ・ダ・ガマにてプロデビュー。
2012年に、ウディネーゼに移籍をし、3年連続で30試合に出場する。
なれない環境の中で30試合以上出場は立派なもの!
2014-2015シーズンでは、セリエA最多の127回のタックルを成功させる。
流石、「まるで野獣」とまで言われている。それぐらいしつこく、ボールを刈り取りに行っているのです。
2015年に、ナポリに移籍をし、現在に至ります。
1200万ユーロの移籍金+ドゥバン・サパタとのトレードでの移籍でした。
最近のアランは、ナポリのファーストチョイスではないようで残念ですが、能力は高いので、ポジションを奪い返してほしいですね。
では、アランは、どんなプレースタイルが特徴なのでしょうか?
アランのポジション、プレースタイルの特徴は?
アランのポジションは、ボランチがメイン。中盤の底でチームを支えることで安心感を与えています。
インサイドハーフのポジションを務めていたこともありますが、アランはボランチのポジションが似合います。
では、アランのプレースタイルは、どんな感じなのでしょうか?
「猛獣」と例えられるくらいフィジカルに長けており、球際の強さには定評があります。
ナポリでは、2ボランチを組んでいますが、アランの相方は攻撃的な選手です。
アランが守備的な役割をこなし、相方には攻撃に専念してもらうような形になっています。
日本代表で言うと、遠藤航、橋本拳人がアランの役割で、アランの相方は柴崎岳といった形ですね。
アランのプレースタイルは守備的なイメージが強いですが、攻撃面も素晴らしいので厄介な選手です。
南米の選手らしく、柔らかいボールタッチでドリブルで駆け上がることもしますし、シンプルかつ丁寧にボールをつなぐプレースタイル。
ボールを奪った後は、基本的に味方に預けている印象が強いです。
そこから、ナポリのサッカーが始まるんですけれども。
※アランは、隙あらば突破をしてきます。意外と、ワンツーで切り崩していることも多く、油断しているとやられてしまいますね。
ブラジル仕込みのテクニックもあり、パスのセンスも抜群!
アラン=守備の人と思っていると危険です。
アランは、様々なところに顔を出してくれるので、味方にとっても有難い存在ですし、フリーランニングでチャンスを作ってくれることも出来ます。
広大なエリアをカバーしてくれるアランは、ナポリに欠かせない人物。
PSGが狙っているようですが、アランは移籍をするのでしょうか?今後の動向に注目です。
※アランのプレースタイルの動画がありましたので載せてみました。
アランの動画を見ていただけましたでしょうか?
先ほど書いたように、柔らかいボールタッチのドリブルで駆け上がりますね。
この時は、インサイドハーフのポジションでプレーしていた時ですが、こちらのポジションでもアランのプレースタイルが活かされそうですね。
現在のナポリのサッカーだと、ボランチのポジションの方が良いのかもしれません。
全員攻撃・全員守備がナポリのサッカーなので、アランのプレースタイルは最大限に活かされることでしょう。
アランの後ろに構えているクリバリもやりやすいのかな?と思いますね。
では、アラン擁するナポリのサッカースタイルは、どんな感じなのでしょうか?
ナポリのサッカースタイルについても書いてみたいと思います。
アラン擁するナポリのサッカースタイルは?
ナポリのサッカースタイルは、先ほど書いたように全員攻撃・全員守備ですが、特に守備はセリエAでも優れていると思います。
その守備のスタイルが明確で、かなり約束事があると思われますね。
サッカーでは、基本的にボールホルダーを囲い込み、ボールを奪うことが多いですが、ナポリはその基本を徹底してやっています。
ナポリは相手のサイドバックに対して激しいプレスで潰しにかかります。その結果、パスコースを限定させ、ミスを誘発させるのが狙い。
サッカーの基本的なことですが、ナポリは徹底されています。
その時に気を付けたいナポリのサイドバックの裏もカバーしつつ、尚且つ中央にもアランが待ち構えているので、中盤でボールを奪いやすくしているのです。
これも徹底されたハードワークと約束事があって成り立ちますが、アランの広範囲をカバーできるプレースタイルがあって成り立つものであると思います。
中央で、アランがやられると厳しいですが、やられることは確率が低いので、安心してアランに任せることができます。
組織的な守備でボールを奪った後は、ゆっくりと攻撃を組み立てるのもナポリの特徴。
ワンタッチでボールを回す、バックパスをしてワザと相手をつり出すようなことをしてきます。
相手がどう出てくるのかを見極めて、サッカーを展開していくのが得意のスタイルですね。相手としてらイライラするでしょう。
相手がプレスをかけてくれば、ずれたスペースにパスを出し、ナポリの攻撃にスイッチを入れるという形ができているのです。
相手がプレスをかけてこない場合は、ナポリ自ら仕掛けに行くといったメリハリのあるサッカーを展開します。
本当に厄介な相手ですね。王者ユベントスでも苦戦をするナポリのサッカー。
2019-2020シーズンは的確な補強を行い、ユベントスを引きずりおろす体制は整えました。
そこに、イブラヒモビッチが加わるかもしれないので、加わった時のナポリのサッカーは楽しみですね。
※イブラヒモビッチはミランに移籍。年をとってもオーラが凄すぎる!
しかし、ナポリの生命線はアランの攻守における幅広いスペースをカバーできるプレースタイルが重要なので、ナポリ戦を見る時はアランをチェックすると面白いと思います。
ただ、先ほども書いたように、目立つプレースタイルではないので、注視していないと気付かないかもしれません。
玄人好みのプレースタイルをするアランは要チェックですよ!
まとめ。
今回は、アランのポジション、プレースタイルとナポリの戦術について書いてみました。
アランのプレースタイルは目立つようなプレースタイルではないですが、ナポリの心臓とも呼べる活躍で支えてくれています。
ナポリがセリエAで上位にい続けられているのもアランのおかげなのではないでしょうか?
また、ナポリの戦術は全員攻撃・全員守備ですが、決まり事を守って成り立っているということがわかります。
決まり事を守りながら、展開するサッカーですが、見ている者に感動を与えてくれます。
世界一美しいサッカーと評価されるナポリのサッカーを一度見てみるとはまるかもしれませんよ!
今後のアランの活躍とナポリの躍進に期待しています!
こちらの記事も読まれています↓
・アランが所属してきたクラブでの背番号は?こだわりはあるのか?
・ロレンツォ・インシーニェのプレースタイルは?身長からポジションは前線?
・エンゴロ・カンテの背番号の拘りは?プレースタイルは、ハードなの?
・ジョルジーニョのポジションは?プレースタイルの特徴と弱点とは?
・ニコロ・バレッラのプレースタイルは?ポジションはボランチ?トップ下?