体幹トレーニングをされている方は多いのかなと思います。手軽にできるモノからアスリートが取り組んでいるモノまで多くありますよね?
日常生活で出てくる姿勢の悪さや肩こり、腰痛、便秘までよくすることが期待されている体幹トレーニング。
基礎代謝の向上もあるのでダイエットにもいいみたいですね。手軽にできるトレーニングですし、全身運動みたいなモノですからね。
皆さん、よく耳にすると思われますが、インナーマッスル、アウターマッスルということを聞いたことがありませんか?
まずは、インナーマッスルって何なのかというと、体の芯に近い部分にある骨、関節、内臓を支える筋肉。
文献とかで調べると、深層筋と言われることもあるようです。
インナーマッスルは、姿勢を正しくすることや体のバランスを保つことに役立つ筋肉です。
インナーマッスルを鍛えることで、体の軸が安定するという効果があり体全身に効果が出てきそうですね。
一方のアウターマッスルというと、外側にある筋肉のことです。
外から触れることが出来る筋肉で、強力な力を発揮するための筋肉でもあります。
外見でわかりやすいので、鍛えたなとか見えやすい部分でもあり、マッチョな肉体を目指している人は、こちらがメインなのかなと思います。
インナーマッスルとアウターマッスルの説明は、凄く簡単にさせていただきましたが、ここで不思議に思ったことがあります。
アウターマッスルは、何となくわかるのですが、インナーマッスルと体幹って何が違うのか?
体幹は、体の幹と書きますよね?体の中心を指すわけじゃないですか?インナーマッスルは、それらの周りの筋肉のことですよね?
では、体幹とインナーマッスルの違いって何というところから書いていこうと思います。
この記事の内容
体幹とインナーマッスルって、どこが違うのか?
何となくはわかるのですが、体幹とインナーマッスルのどこがどう違うのかを調べてみました。
まずは、体幹から
・頭部、手、脚を除く胴体の部分を指すようです。
・体幹と称する時は、インナーマッスルとアウターマッスルの両方を含むそうです。
一方のインナーマッスルはというと、
・骨、関節、内臓を支える筋肉のこと。
・手、脚を含む全身に存在している。
といった違いがあるようですね。体幹という時は全身を指しているといった方がわかりやすいかもしれませんね。
結構、ややこしいなと感じましたが、定義といいますか、そうなっているのであれば、そう覚えるしかないですね(笑)
そこで、インナーマッスルを鍛えると、何かいいことがあるのか?と思い調べてみました。
意外と多いインナーマッスルを鍛えるとよいことを書いていきたいと思います。
インナーマッスルを鍛えると良いこととは?全身に利くの?
結構、インナーマッスルを鍛えることで良いことってあるんですね。日常生活に役立つことが多いみたいです。
それでは、一つずつ見ていきましょうか!
1、運動の際のパフォーマンスが向上する!
トレーニングして、筋力をつければパフォーマンスは上がるでしょう。
しかし、インナーマッスルのトレーニングをすることで、体の軸が安定します。その結果、綺麗なフォームで運動が出来ますね。
姿勢が安定することで、関節への負担を減らすことが出来ますし、アウターマッスルのトレーニングの際にも動きが良くなり、効率アップ!
全身に影響があるのが、インナーマッスルのトレーニングの良いところですね。
2、姿勢が良くなる!
これは、有名な話ですよね?体幹トレーニングをされている長友佑都、クリスティアーノ・ロナウドを見てればわかると思います。
立っている時の姿勢が綺麗ですよね!
これは、インナーマッスルを鍛えている証拠でもあり、恐らく、普段の生活でも姿勢が良いのでしょうね。
全身がピシッとしている印象があります。
体の軸を鍛えていることによって、背筋も真っすぐになってます。これが、長友佑都にとって普通の姿勢といえるでしょう。
3、基礎代謝が良くなる!
これも有名な話ですね。特に、ダイエットを考えている方は良いのではないでしょうかね?
インナーマッスルを鍛えることにより、体内のエネルギーの消費が良くなります。
しかも、インナーマッスルは、エネルギー消費の大きい筋肉が多く、基礎代謝がアップするので、ダイエット、脂肪燃焼に繋がりやすいのです。
多くの方は、インナーマッスルを鍛える目的がコレだったりするかもですね。
4、全身にバランスよく筋肉がつけられる!
体の軸を安定されるトレーニングをするので、左右バランスよくトレーニングしなければなりません。
つまり、全身を鍛えるようなトレーニングをしないといけないわけですね。
普通の筋トレとは違い、筋力だけをつけるのではなく、柔軟性もつけることが可能なので、怪我の防止にも良さそうですね。
全身のトレーニングをすれば、バランスを崩すことが無くなるので効果的ですね!
5、肩こり、腰痛、便秘などの解消!
肩こり、腰痛は姿勢が関係してきます。骨が正しい位置に安定していることが出来ずに症状が出てきますので、インナーマッスルのトレーニングで解消できる期待が持てます。
便秘の場合は、モロに内臓が関わってきますよね。それと姿勢。姿勢が悪いと、内臓も正しい位置を保てずにいることになります。
こちらも、インナーマッスルのトレーニングによって解消できる期待が持てます。下腹が出ている人にもいいらしいですよ!
こう見てみると、インナーマッスルのトレーニングって、日常生活に役立つことが多いですね。割と全身に役立ちますね。
1つでも当てはまる方がいれば、インナーマッスルのトレーニングを試されてはいかがでしょうか?
実際に、インナーマッスルを鍛えるには、どんなトレーニングがあるのかを見ていきたいと思います。
インナーマッスルを鍛えるためのトレーニングとは?
日常生活において、様々なところで役に立つインナーマッスル。全身を鍛えるような感覚ですね。
左右バランスよくしないと全身のバランスが悪くなりますし、それを防ぐためにインナーマッスルのトレーニングがあるのですが。
では、どんなインナーマッスルのトレーニングがあるかを見ていきましょう。
プランク
まずは、うつ伏せになり全身をまっすぐにしてください。その後、肘を90度に曲げて、肘から手首を平行にしてください。
全身がまっすぐでないとだめですからね!全身のトレーニングなので気を付けましょう!
次に、つま先だけ床につけるようにして、頭から足まで一直線になるように、体を浮かせます。
その状態を、30秒くらい維持してください。きつい場合は、短くてもいいです。
イメージとしては、全身まっすぐになるような感じです。こんなフォームになります。
もはや、全身運動ですね!画像のように、腰が曲がったりするとダメです。効果がありません。
画像の姿勢が難しければ、膝を付いた状態で始めるのもありです。
その時は、全身ではないので負担は少なくなると思います。
効果は、
・姿勢改善
・腹部の強化
・骨盤を正しい位置に戻す
といった効果があります。
床が堅くて痛いときは、マットとかの上で、トレーニングをやるとよいでしょう!
スクワット
簡単そうに見えて、かなりきついんですよね。意外とスクワットもインナーマッスルのトレーニングだったのですね。
全身のトレーニングというか太もものトレーニングかと思っていましたが・・・。
まずは、やり方と正しい姿勢について説明します。正しい姿勢でないとインナーマッスルを鍛えられないですので。
やり方は、大体の方はわかると思いますが、足の幅を肩幅より少しだけ広めに開きます。
腰を落として、立ち上がるといったトレーニングですが、姿勢が悪いと効果が出ないんですよね。
スクワットの際のポイントですが、腰を落とす時に、お尻を後ろに突き出してください。
降ろす際には、つま先と膝が平行になるような感じにしてください。
当たり前ですが、しゃがみ込むまで腰を落とさないように!太ももと床が平行になるように。
効果は、背中、太もも、お尻の筋肉に効果的。ある意味、全身運動ですからね、利きますよ!
これは、回数は少なめからやった方がいいかもしれませんね。次の日にきますから。
今回は、2種類のトレーニングの方法を紹介させていただきました。
どちらとも全身運動で、左右の筋力をつけるには良いトレーニングだと思います。
体幹トレーニングは、全身に来るものが多いので、全身のバランスよく鍛えることが出来ますので、少しずつやっていけば良いと思います。
きっと、全身のバランスも良くなり、姿勢も良くなる。日常生活も楽になると思うのでお勧めですね。
まとめ
今回は、インナーマッスルと体幹の違いと、インナーマッスルを強化することのメリット、トレーニング方法について書かせていただきました。
インナーマッスルのトレーニングによってもたらされるモノの多さにびっくりですね。
アスリートだけでなく、一般の方も取り組みやすいトレーニングですし、日常生活の向上に役立つと思います。
トレーニングの内容を見ても、全身のトレーニングなので、全身がバランスよくなり、体の中の調子も整えてくれます。
全身運動といっても、自宅でできるモノも多いので、日常生活の中でも取り組めそうですね。
なかなか、外で全身運動がきつい方でも、室内で全身運動できますからね。
少しでも、日常生活を楽にしたい方には、良いトレーニングではないかと思います。
こちらの記事も読まれています↓
・グッズを使ったバランストレーニングの紹介と注意すべき点とは?