世界最高峰のポストプレイヤーと評価される、オリヴィエ・ジルー。
ポストプレーに目が行きがちですが、決定力がある選手。
オリヴィエ・ジルーのポストプレーを見れば、ポストプレーに目が行ってしまうのは仕方のないことですが・・・。
様々なクラブで結果を出し続けてきた、オリヴィエ・ジルーですが、どんなプレースタイルが持ち味なのでしょうか?
今回は、オリヴィエ・ジルーのプレースタイルについて書いていきたいと思います。
まずは、オリヴィエ・ジルーのプロフィールから見ていきましょう。
この記事の内容
オリヴィエ・ジルーのプロフィール。
生年月日:1986.09.30
身長:193cm
体重:91kg
出身地:シャンベリ(フランス)
利き足左足
【リーグ戦記録】
2005-06 グルノーブル(フランス) 6試合・0得点
2006-07 グルノーブル(フランス) 17試合・2得点
2007-08 イストル(フランス) 33試合・14得点
2008-09 トゥール(フランス) 23試合・9得点
2009-10 トゥール(フランス) 38試合・21得点
2010-11 モンペリエ(フランス) 37試合・12得点
2011-12 モンペリエ(フランス) 36試合・21得点
2012-13 アーセナル(イングランド) 34試合・11得点
2013-14 アーセナル(イングランド) 36試合・16得点
2014-15 アーセナル(イングランド) 27試合・14得点
2015-16 アーセナル(イングランド) 38試合・16得点
2016-17 アーセナル(イングランド) 29試合・12得点
2017-18 アーセナル(イングランド) 16試合・4得点
2018Jan. チェルシー(イングランド) 13試合・3得点
2018-19 チェルシー(イングランド) 27試合・2得点
2019-20 チェルシー(イングランド) 18試合・8得点
オリヴィエ・ジルーは、1992年に、フロージェのユースに所属。
1999年に、グルノーブルに移籍をし、トップチームデビューを果たしました。
2008-2009シーズンに、トゥールに移籍をし、2部リーグでしたが23試合に出場。
翌シーズンには、38試合に出場し、21得点を記録。この活躍で、モンペリエに移籍をすることに。
移籍初年度から二桁得点を挙げ、2011-2012シーズンには21得点を挙げる大活躍。
今のオリヴィエ・ジルーから想像もできません。
そして、名門アーセナルへ移籍。プレミアリーグ初年度でも二桁得点を挙げ、それ以降も順調に得点数を伸ばします。
そして、2018年の冬にライバルクラブであるチェルシーに移籍。
禁断の移籍で大きな話題となりました。
チェルシーでは、ベンチを温めることが多く、オリヴィエ・ジルーも快く思っていません。
※オリヴィエ・ジルーは、チェルシーと契約延長をしました。
今後も素晴らしいポストプレー、得点シーンを見せてくれると信じています。
オリヴィエ・ジルーのポジションとプレースタイルは?
オリヴィエ・ジルーのポジションは、CF(センターフォワード)です。
そこしかないでしょ!と言いたくなるような選手です。あったとしたら、CB(センターバック)のポジションでしょうね。
では、オリヴィエ・ジルーのプレースタイルの特徴を挙げると、
・ポストプレーの精度の高さ
・意外と高い決定力
が挙げられると思います。
ポストプレーの精度の高さ
オリヴィエ・ジルーのプレースタイル最大の特徴であると言えます。
長身、恵まれた体格を生かしたポストプレーは世界最高峰と言われています。
オリヴィエ・ジルーに体を入れられたら、ボールを奪える可能性が低くなってしまいますね。
長身に加え、手足も長い上に、体を入れられたら、ボールまで足が届きません!
後方からのロングボールも収めてくれるので、味方は安心して駆け上がれています。
絶妙なタイミングでボールを渡してくれますし、パスが丁寧なので、得点に直結しやすいのも大きな特徴ですね。
オリヴィエ・ジルーの華麗なポストプレーです↓
このゴールだけに限らずやっぱジルーのポストプレーは神すぎる。ワンタッチで優しく落とせるから起点になれる。pic.twitter.com/kOdU8Ky0Gr
— 青緑黄色の人 (@mountomories) March 8, 2020
意外と高い決定力
昔のように大量得点をあげているわけでないので、決定力はあるの?と思われるかもしれません。
プロフィールのところに載せた成績を見ればわかりますが、毎シーズン2桁得点をあげています。
オリヴィエ・ジルーは両足、ヘディング、どこでも得点を取れるので出場時間が確保できれば、結果を残してくれるはず。
たまに、見せるアクロバティックなプレーも注目ですよ!
アーセナル時代の伝説のゴールは素晴らしい。ボールの落とし方も丁寧です↓
🦂 🆚️ Crystal Palace #giroud #aubameyang #pl #premier #premierleague #ucl #ChampionsLeague #champions #cpfc #crystalpalace #alexis #sanchez pic.twitter.com/Hb7b4vJkpp
— Gunner Comps (@GunnerComps) August 16, 2020
オリヴィエ・ジルーのプレースタイルの弱点はあるのか?
オリヴィエ・ジルーのプレースタイルに弱点はあるのでしょうか?
周りに良い選手がいないと輝けないような気がしますね。
そこが、オリヴィエ・ジルーの弱点かなと思われます。一人で切れ込んでいくようなタイプではないですし。
周りに良い選手がいるからこそ、オリヴィエ・ジルーのポストプレーも生きますし、本人も生きます。
オリヴィエ・ジルーに合わせるボールは周りから供給されますし、ポストプレーも上手く機能しています。
CFのポジションで上手く機能しているのは、周りに優秀な選手がいるからでしょう。
そういったクラブでないと、オリヴィエ・ジルーは輝かないのかなと思います。
ここから追記をしました。
先日、ジルーのプレースタイルを皮肉ったベンゼマのことで賑わいましたね。
ベンゼマのコメントです。
「俺がF1なら彼はカート」
「F1とカートは比較できない。俺は自分がF1だと思っている。彼はそこにいれば機能する、ただそれだけだ。素晴らしくはないし、アメージングなプレーを見せることもないだろうが、彼には彼のモノがある。みんなが彼のプレースタイルを好きかどうかは分からないけどね」
これには、様々なところから批判がありましたが、オリヴィエ・ジルーは冷静に、こう返しました。
「僕はゴーカートかもしれない。だけど、世界王者だ」
この一言には重みがありますね。
ベンゼマは、恐喝事件以降、フランス代表に招集されず、クラブで頑張っています。
オリヴィエ・ジルーは、長年にわたり、フランス代表の攻撃をけん引してきました。
世界王者になったオリヴィエ・ジルーからすれば、快挙を達成した時にいなかったベンゼマに言われる筋合いはないと言ったところでしょう。
今後も、フランス代表に招集される可能性が高い、オリヴィエ・ジルー。
EUROは間違いないと思われます。もしかしたら、次回W杯も可能性がありますね。
フランス代表に、ビックタイトルをもたらせるのか?注目ですね!
まとめ。
今回は、オリヴィエ・ジルーのポジションとプレースタイルについて書いてみました。
ポジションは天性のものか?と思うぐらい。CFが似合う選手。
長身ですが、足元も柔らかく、頭、足でも得点を狙えますし、ポストプレーもできます。
相手としたら厄介な相手ですよね?こんな選手がいれば、攻撃のバリエーションが増えますし、面白いサッカーを展開できるでしょう。
弱点についても書いてみましたが、周りに優秀な選手がいて、能力が発揮されるところがあるので、自ら突破できれば良いのですが、それができなくても十分です。
オリヴィエ・ジルーがCFのポジションにいてくれるだけで味方は心強いことでしょう!
こちらの記事も読まれています↓