2019年11月30日追記しました。後半部分に追記しました。
クリスティアーノ・ロナウドのドリブルは、直線的なドリブルのイメージが強いと思われますが、意外と足技もあるみたいですね。
足技のことは、後程書かせていただきます。
クラブでも代表でもシザースを使っての突破を得意としています、日ごろのトレーニングの効果なんでしょうね。
体幹がブレないですし、わかっていても止められないといった感じでしょうね。
クリスティアーノ・ロナウドのドリブルは、シザーズ、切り返しなどを組み合わせて、スピードに乗ったドリブルが得意で、シンプルなプレーが持ち味。
スピードがあるため、緩急をつけることも上手いですよね!南米の選手と違い足技を使って突破するよりかは、現実的なプレーを選択しているような気がしますね。
南米の選手は割と試合中でもトリックプレーを見せる機会は多いですが、クリスティアーノ・ロナウドが足技のない選手ではないというのはナンセンスですね。
フリースタイルフットボーラーのステファン・トゥーザニさんが、クリスティアーノ・ロナウドに足技の挑戦をしてきたことがあり、足技の対決をしたようだ。
いったい、どんな勝負になったのでしょうか?ちょっと、見てみましょう!
この記事の内容
クリスティアーノ・ロナウドとステファン・トゥーザニの足技対決はどちらが凄かったのか?
フリースタイルフットボーラーのステファン・トゥーザニさんが、クリスティアーノ・ロナウドに足技での勝負に挑んだ。
トゥーザニさんが、クリスティアーノ・ロナウドの自宅に招待され、足技の勝負をしたようだ。
足技対決の前に、そのトゥーザニさんの足技の凄さを見てみましょう。フリースタイルの足技恐るべし。
トゥーザニさんのボールタッチ柔らかいですね。身のこなしも素晴らしいフットサルとかやってるのかな?
これは、一部だけですが、いろんな足技見せてくれたら、もっと凄い足技が出てきそうですね。
では、トゥーザニさんの足技対決の動画を探してみましたが、見つかりませんでした。すみません。
と思ったら、公式チャンネルで見れましたね。足技対決。早速見てみました。
対決は、こんな感じでした。
まずは、トゥーザニさんから、足裏で止まったボールを浮かせて見せるところから始まったようです。
対するクリスティアーノ・ロナウドは、ヒールキックでボールを浮かせた後に、リフティングを披露。
その後は、「クロスオーバー」を見せて対抗した。「クロスオーバー」は、先ほどのトゥーザニさんの動画で出ていた足技です。
続いて、トゥーザニさんは「アラウンド・ザ・ワールド」で対抗。(こちらも先ほどの動画で出ています。)
更に、ジャンプした状態で両足でまたいで着地の前に左足でボールを浮かせるという難易度が高い技を披露。
想像するだけで、トゥーザニさんの凄さがわかります。
動画はYoutube公式チャンネルで見れますね。やり取りは、結構面白かったですよ。二人ともリラックスした様子で楽しそうでしたね。
公式チャンネルなので、載せられないと思うので、見たい方は公式チャンネルで見てください。
クリスティアーノ・ロナウドの足技の動画は、後で載せます。こちらも凄かったですけどね。
このトゥーザニさんとの足技対決は、好評だったようで、再生回数も凄かったようだ。それは、互いに凄い足技を見せられればね。
足技対決の動画を見たファンからは、
「素晴らしい」「なかなかやるじゃん」
と評判が良かったらしい。
ペルーのメディアは、この二人の足技対決について、
「トゥーザニがこの分野のスペシャリストであることは間違いないが、ロナウドは自らの持っているスキルをすべてボールで表現して見せた。カメラマンを驚かせるプレーだ」
と報道していたようだ。
トゥーザニさんは、クリスティアーノ・ロナウドの大ファンだったようで夢の足技対決が実現して嬉しかったことでしょうね。
それを快く受けたクリスティアーノ・ロナウドも流石ですね。紳士な対応は神対応ですね。
足技対決は、どちらも凄かったとしか言いようがないですね。実際に、プロサッカー選手とやっている時のクリスティアーノ・ロナウドはどうなのか?
練習中のクリスティアーノ・ロナウドの足技の凄さも見たいと思います。
クリスティアーノ・ロナウドの足技も、やっぱり凄かった!
普段、試合の時は、リアリストな一面しか出さないクリスティアーノ・ロナウドですが、練習中となると違うみたいですね。
練習中の足技の動画です。普段、足技見せないですからね。
練習中ともあり、リラックスしている様子ですね。意外と練習中は遊び心満載でされているんですね。
動画を見ていると、クリスティアーノ・ロナウドは、またいでからのパスが多いですね。好きなのかな?シザースやるのもこの影響か?
動画全体を見ても、やはり、足技も凄いなと思いましたね。足首柔らかいな。
世界トップクラスの選手は、やっぱり何でもできるのか!と思ってしまいますし、それくらいでないとダメなんだなと思わされましたね。
欧州の選手は、試合以外では華麗な足技を見せてくれる選手は多いですが、試合では結果を重視する傾向があるのでしょう。
南米の選手は、試合中でもトリッキーなプレーを見せますが、これが地域でのサッカーに対する考え方の違いかもしれませんね。
あまりにも、対戦相手をおちょくるようなプレーをすると削られる可能性があるからなのでしょうかね?
試合は試合、練習は練習でいいと思いますが。試合と違った一面を見れることは、ファンとしては嬉しいものですね。
笑顔で、練習しているクリスティアーノ・ロナウドが印象的でしたね。試合では、なかなか見れないのでね。
試合の時の引き締まった顔が、やはり一番ですが!
ここから追記しました。
足技が凄いことはわかりましたが、やはり、クリスティアーノ・ロナウドの足技の凄さは、マン・U時代の時ですよね?
次は、マン・U時代のクリスティアーノ・ロナウドの足技について書いていきたいと思います。
マン・U時代のクリスティアーノ・ロナウドの足技は、どんな感じなのか?
マン・U時代のクリスティアーノ・ロナウドはドリブルがキレキレでしたね。
見ている方は興奮しますが、対戦相手はイライラしたことでしょう。
マン・U時代のクリスティアーノ・ロナウドの足技の動画を見てみましょう。
華麗な足技で相手を翻弄しているクリスティアーノ・ロナウド。
現在は、プレースタイルを変え、キレキレのドリブルが見られなくなりましたが、時折見せてはくれますね。
現在は、ドリブルではなく、ゴールで魅せてくれるクリスティアーノ・ロナウド。
衰え知らずの肉体をキープをしていることが凄いですが、それだけストイックな生活を送っています。
クリスティアーノ・ロナウドのようなストイックな選手が長く活躍できる秘訣なのでしょう。
華麗な足技からゴールで魅せるようになったクリスティアーノ・ロナウドが、今後、何ゴール積み重ねてくれるのか?
非常に楽しみですね。
EURU2020もありますし、ポルトガル代表の試合もチェックです!
まとめ。
今回は、クリスティアーノ・ロナウドの足技について書かせていただきましたが、トゥーザニさんとの足技対決の動画が見れなくて残念でした。
ただ、トゥーザニさんの足技は凄かったですね。フリースタイルフットボーラーって、やっぱり多いんでしょうかね?
日本でもこの前、ドリブルの指導者という人が出ていましたが、フリースタイルフットボーラーのようなボールさばきでしたね。
今後もトゥーザニさんのように、プロに挑んでいく方が出てくるのでしょうかね?日本でもあったら、面白そうですよね?
TVとかじゃなくて。いきなりとかで。動画の再生数とか凄いことになりそう。
クリスティアーノ・ロナウドもやはり世界一流選手と言われるだけあって、足技も凄かったですね。
ボールタッチも柔らかくて、もっと見ていたかったですが。試合中に見れないからこそ、レアですよね。
試合では使わないと思いますが、試合ではリアリストで行ってください。ファンは、その方が喜ぶと思うので。
セリエAで徐々に適応してきているはずなので、そろそろクリスティアーノ・ロナウドのゴールが見たいですね。
今週末の試合で見れるか楽しみです!
こちらの記事も読まれています↓
・クリスティアーノ・ロナウドのドリブルが少なくなったのは、なぜ?
・アザールのドリブルの特徴と、世界屈指のドリブラーの特徴の違いとは?
・久保建英のドリブルはメッシ+イニエスタ?どこが似てるのか?
・中井卓大のドリブルの特徴は?また、ドリブルの弱点とは何なのか?