サッカー日本代表のエンブレムが、三本足のカラス、八咫烏(ヤタガラス)ということは有名ですよね?
普段はなんとなく見ていると思われますが、なぜ?サッカー日本代表のエンブレムが八咫烏なのか?と思ったことはありませんか?
サッカー日本代表のエンブレムが八咫烏になった歴史は?
八咫烏の意味は何なのか?
今回は、サッカー日本代表のエンブレムが八咫烏になった歴史と意味について書いていきたいと思います。
サッカー日本代表のエンブレムの生みの親は?
サッカー日本代表のエンブレムの生みの親は、中村覚之助氏。
「アッソシェーション.フットボール」を翻訳し、東京高等師範学校(現在の筑波大学)の4年生時に、日本初のサッカー部を設立されました。
中村覚之助氏は、選手として加わらず、指導者として活躍されていたようです。
「アッソシェーション.フットボール」を編集し、日本初のサッカー指導書を作ったことでも有名です。
これだけにとどまらず、中村覚之助氏は、サッカー日本代表のエンブレムの作成もされました。
サッカー日本代表のエンブレムのモチーフは、出身地にある熊野那智大社の八咫烏をヒントに作られたようです。
熊野那智大社の公式HP→熊野那智大社 那智御瀧 飛瀧神社 (kumanonachitaisha.or.jp)
サッカー日本代表のエンブレムは、東京高等師範学校の後輩である内野台嶺氏の発案をもとに、1931年に日名子実三氏がデザインされたました。
日本初のサッカー部を設立し、指導書を作成したことでも凄いことですが、エンブレムまで作成とは・・・。
行動力が素晴らしいですね。
今の日本サッカーがあるのは、中村覚之助氏のおかげといっても過言ではありませんね。
中村覚之助氏が熊野那智大社の八咫烏をヒントにしたことは良いのですが、八咫烏って何なのでしょうか?
八咫烏について説明していきたいと思います。
サッカー日本代表のエンブレムの八咫烏とは?意味は何なのか?
この投稿をInstagramで見る
八咫烏は「古事記」、「日本書紀」に登場し、太陽を象徴する、熊野の神の使いとされる三本足のカラスのことです。
熊野の地から大和の飛鳥を目指す際に、神武天皇の道案内をしたことで語り継がれています。
八咫烏の「八」は、多く、たくさん、「咫」は約18cmの意味があり、三本足の意味は、「天・地・人」を表しているようです。
一言に、八咫烏と言っても色々な意味があったのですね!
ちなみに、日本サッカー協会のHPでは、
天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められている。
と記されています。
勝利を導くシンボルとして活躍中の八咫烏のエンブレムですが、いつから公式ユニフォームに採用されたのでしょうか?
公式ユニフォームのエンブレムとして採用されたのは、いつから?

引用:受け継がれる青の魂 | 日本代表 | 日本サッカー協会 (jfa.jp)
サッカー日本代表のユニフォームに八咫烏のエンブレムが施されたのは、1989年から。
世界の強豪国が国旗のカラーを使用していることからユニフォームの色を赤にしたようです。
まずは真似からしたようです。
このモデルから、adidas 、PUMA 、asicsの3社がローテーションでサプライヤーとなっていました。
ただ、この赤いユニフォームで挑んだイタリアW杯予選、バルセロナ五輪予選で結果を残せず、短い期間で終わってしまったことでも有名ですね。
日本サッカーの低迷期だったので仕方がないところはありますが・・・。
それ以降は、サッカー日本代表のユニフォームの色は青になっています。
※ロンドンオリンピックのアウェイのユニフォームが赤だったことがあります↓
ロンドン五輪のサッカー日本代表のユニフォーム。
アウェイユニは赤一色。
う~~~~ん、なんかなぁ、ヤッパリあの国の色という印象が。。。ちなみに胸のあたりは汗シミではなく、八咫烏(ヤタガラス)です。 pic.twitter.com/GU9NNI87
— わだけんじ@富士見町 (@HBK_WADA) March 15, 2012
凄くシンプルですね・・・。
アウェイのユニフォームとはいえ、赤はないなと思っていました。
オリンピックのユニフォームのため、八咫烏のエンブレムが使えないので、胸のあたりに八咫烏を入れたのでしょう。
※なぜ、オリンピックでは八咫烏のエンブレムが使えないのかというと、
これは簡単にいうとオリンピックの規定に抵触するからです。
IOCは商標表示についてのガイドラインを強化し、”メーカー商標以外の商標を衣類や用具に表示することは一切認められない”としています。
そのためadidasのロゴが一つだけが「メーカー商標」として認められ、協会エンブレムは商標登録されているため日の丸に代わり、adidas三本線も二つ目のメーカー商標となるため削除されています。
東京オリンピックのユニフォームにも八咫烏のエンブレムがないのは、この理由があったからのようです。
まとめ
今回は、サッカー日本代表のエンブレムの八咫烏の歴史と意味について書いてみました。
サッカー日本代表のエンブレムは意外な形で生まれていましたね。
普段何気なく見ている八咫烏のエンブレムには様々な意味がありました!
さりげなく見ている八咫烏のエンブレムも歴史を知ると納得がいくものでしたね。