サッカー日本代表のキャプテンと言うと熱い男のイメージがありませんか?
まあ、そういった方がキャプテンになりやすい傾向があるのかもしれません。
後は、サッカー日本代表の歴代キャプテンと言うとDFの選手が多いような気がしますが、どうなのでしょうか?
やはり、後ろから的確な指示が出せるからと言った理由なのでしょうか?
そこで、今回は、サッカー日本代表の歴代キャプテンについて書いていきたいと思います。
この記事の内容
サッカー日本代表歴代キャプテンは、どんな人が務めたのか?~1968年から1980年代まで~。
サッカー日本代表歴代キャプテンは、どんな方が務めていたのでしょうか?
ちょっと古いところから調べてみました。
タイトルに書いてあるように、1968年から1980年代のサッカー日本代表のキャプテンについて見ていきたいと思います。
八重樫茂生
1968年メキシコオリンピックの時のキャプテン八重樫茂生氏。
日本サッカー界の歴史に残るメキシコオリンピック銅メダルを獲得した時のキャプテンです!
メキシコオリンピックというと、どうしても釜本邦茂氏が取り上げられますが、この時のサッカー日本代表キャプテンである八重樫茂生氏も有名どころのようですね。
私は、知らなかったので申し訳なかったです。歴代キャプテンは、やはり凄い方だったのですね!
八重樫茂生に関しての詳しい情報は、コチラ→八重樫茂生
小城得達
続いてのサッカー日本代表歴代キャプテンは、小城得達氏。
右の方が、小城得達氏です。左は、釜本邦茂氏ですね。
この方も知らない方で申し訳ないのですが、メキシコオリンピックの後のキャプテンですので大変だったことでしょう。
小城得達氏もメキシコオリンピックメンバーだったそうで、凄いのはFW、MF、DFをこなすオールラウンダーの選手だったようです。
昔にも、こんな選手がいらっしゃったのですね。監督にとっては有難い存在であったことでしょう!
小城得達に関して詳しい情報は、コチラ→小城得達
釜本邦茂
小城得達氏の後にキャプテンに就任したのは、釜本邦茂氏です。歴代スーパースターもサッカー日本代表キャプテンを務めていたのですね!
釜本邦茂氏の説明は不要のぐらい有名ですよね?メキシコオリンピックで7得点を挙げ、得点王に輝き、サッカー日本代表を銅メダルに導いた方。
サッカー日本代表歴代最強のストライカーと呼ばれているほどの名選手。
動画があったので載せてみました!
藤島信雄
1978年に、サッカー日本代表キャプテンに就任したのは、藤島信雄氏。
やはり、聞いたことのない選手ですね・・・。1970年代では日本を代表する中盤の選手であったようです。
藤島信雄氏の詳しい情報に関しては、コチラ→藤島信雄
落合弘
藤島信雄氏の後を継いだのが、落合弘氏。キャプテン就任期間は、約2年ぐらい。
写真がカラーになりました(笑)落合弘氏は、メキシコオリンピック以降低迷していたサッカー日本代表キャプテンを務めた方。
2度のオリンピック予選に出場するなど活躍されたようです。大変な時期に就任してしまいましたね・・・。
落合弘の詳しい情報については、コチラ→落合弘
前田秀樹
その後は、前田秀樹氏。写真はありましたが、載せることができなかったので写真はなしです。
キャプテン就任期間は1年ぐらいだったようです。大学在学中にサッカー日本代表に選ばれた方のようです。
前田秀樹の詳しい情報については、コチラ→前田秀樹
田口光久
1983年からは、田口光久氏。この方はよく知っています。解説などでよく見ていましたからね。
GKとして国際Aマッチ59試合に出場した守護神。
2019年11月に呼吸不全のためお亡くなりになりました。
木村和司
そして、1986年にサッカー日本代表のキャプテンを務めたのが、木村和司氏。
もう、この人も説明不要な方ですよね。韓国戦のFKは伝説のゴールとして語り継がれています。
日産の10番を背負い、さらに、サッカー日本代表の10番を背負ってプレーしていました。
当時のサッカー日本代表は、木村和司のチームと言われていたようです。
加藤久
1987年からは、加藤久氏。この方も有名ですよね?Jリーグが開幕した時のヴェルディの黄金期を築いた選手。
トレードマークの髭が印象的です!昔のプレーは見たことはないのですが、闘将のようなオーラがあったと思われます!
原博美
次に、サッカー日本代表のキャプテンに務めたのは、原博美氏。
現在は、サッカー協会で活躍されていますが、現役時代は国際Aマッチで37ゴールを挙げ、歴代3位の記録を持つ方。
ヘディングが得意のようで付いたニックネームが、「アジアの核弾頭」。
物騒なニックネームですが、昔ならアリかもしれません。今ならないでしょう。
松永成立
1980年代最後のキャプテンは、松永成立氏。
この方もキャプテンをされたことがあったのですね。GKとしては大きくないのですが、度胸ある飛び出しと当時では珍しい足元の技術もあったGK。
あの「ドーハの悲劇」を経験した選手。
1968年から1980年代の歴代サッカー日本代表のキャプテンを見てきましたが、歴代キャプテンは歴史に名を残すような名選手が多いですね。
では、1990年から2004年までの歴代キャプテンについて書いていきたいと思います。
サッカー日本代表歴代キャプテンは、どんな人が務めたのか?~1990年から2004年代まで~。
歴代キャプテンも、ここからだと分かる選手が多くて助かります(笑)。
森下申一
まず、1990年のキャプテンは、森下申一氏。
Jリーグ開幕をし、ジュビロ磐田で活躍していたことはわかりますが、まさかサッカー日本代表のキャプテンになっていたとは思いませんでした。
就任期間も1年間ぐらいでしたので記憶にある方は多くないのではないでしょうか?
続いてのサッカー日本代表キャプテンは印象に残っている方は多いのではないでしょうか?
柱谷哲司
1992年から1995年までキャプテンを務めた柱谷哲司氏。
激しいプレーと厳しいコーチングでつけられたニックネームは、「闘将」。
「闘将」が似合う選手であったと思われます。ヴェルディの黄金期を支えた選手の一人としても有名!
この後のサッカー日本代表歴代キャプテンは知っている方が多いと思われます。
井原正巳
1996年から1999年までキャプテンを務めた井原正巳氏。
「ドーハの悲劇」、W杯初出場など歴代キャプテンの中で、天国と地獄を味わった選手。
日本代表の最終ラインを統率し、冷静なカバーリングや対人守備に定評があり、付けられたニックネームは、「アジアの壁」。
当時の日本代表メンバーの中で世界で通用する選手として評価された!
森岡隆三
続いては、日韓W杯もあり、日本サッカー歴代最強のメンバーを率いていた森岡隆三氏。
トルシエ監督から信用されており、最終ラインから的確なコーチング、冷静な守備を評価され、キャプテンに就任した。
歴代キャプテンの中でも良い時期を過ごした選手だったと思われます。
中田英寿
2002年~2004年までは、中田英寿氏がキャプテンに。
キラーパスという言葉を流行らせた選手。ゲームを読む力が素晴らしく、セリエAで成功を収めた選手と言っても過言ではないかもしれません。
当時世界最高リーグであるセリエAで長年やれていたことが何よりの証明。
新世代の選手として大きな注目を集めた。また、ファッションに注目が集まり、成田空港で現れる際には、「成コレ」というような言葉も使われるようになった。
※今でも、世界で名を知られている日本人選手として有名。
過去最高の日本人選手と評価されることも多いです。私もいろいろな意味を含めて最高の選手であったと思います。
ここまでが、2004年までの歴代サッカー日本代表キャプテンですが、大きく日本サッカーが進歩した時のキャプテンであるので、歴代キャプテンの中でも記憶に残っている方は多いのではないでしょうか?
私自身、この期間の歴代キャプテンは凄く良く覚えています。世代的にというのもありますが、インパクトの強い方々ばかりであったので良く覚えています。
では、2004年以降の歴代サッカー日本代表のキャプテンを見ていきたいと思います!
サッカー日本代表歴代キャプテンは、どんな人が務めたのか?~2004年から2018年まで~。
ここからは、比較的に新しいので歴代と言う言葉は合わないかもしれませんね。
宮本恒靖
では、2004年中田英寿氏からサッカー日本代表のキャプテンを引き継いだのが、宮本恒靖氏。
冷静な守備とコーチングが魅力なキャプテンでした。ルックスがカッコいいので女性ファンも多く、さらに語学も堪能な選手。
アジア杯での審判への提案など記憶に残る選手でしたね。あの提案のおかげでPK戦の流れが変わったと言っても良いぐらい。
人気、実力を兼ね備えた素晴らしいキャプテンでした。
サッカー日本代表では珍しく、小柄なセンターバックの選手で狙われていました。
多くのサッカー関係者も心配していたことでも有名ですね。
川口能活
2006年からは、川口能活氏。
オシム氏が監督になってからキャプテンに就任した川口能活氏。あの「マイアミの奇跡」で一躍有名になりましたね。
闘志あふれるプレーが持ち味の選手でしたが、年齢を重ねるごとに味のあるプレーを見せてくれるようになりました。
昨シーズン、引退を表明され、ファンの方々は寂しい思いをされたと思われます。日本代表のGK像を変えてくれた人物であることでも有名。
サッカー日本代表でも歴史に名を残すような活躍をしてくれました。
中澤佑二
2008年からは、中澤佑二氏。「ボンバーヘッド」というニックネームで愛された選手。
空中戦に絶対の自信を持ち、対人守備も凄かった選手。W杯南アフリカ大会では、闘莉王と共に鉄壁なディフェンスを披露し、ベスト16進出に大きく貢献。
ファンサービスにも定評があり、選手、ファンから愛された選手。歴代最高のCBの一人として評価されている。
長谷部誠
2010年からは、長谷部誠がサッカー日本代表キャプテンに就任。
2014年、アギーレ監督の時は本田圭佑がやっていましたが、ごたごたがあり、その時以外は長谷部誠がキャプテンを務めていました。
2010年から2018年W杯ロシア大会までサッカー日本代表キャプテンを務めた長谷部誠。
歴代最長のキャプテンだったことで歴史に名を残すことでしょう。歴代のサッカー日本代表キャプテンを見ても、これだけの長さはないですからね。
リーダーシップは、もちろん、的確なコーチング、中盤でのバランスのとり方など派手さはないがキャプテンとして必要な能力を兼ね備えていたと思われます。
現在は、サッカー日本代表を引退され、フランクフルト一本でやっていますが、今シーズンはキャリアハイと呼べるような活躍をしています。
2020年5月に契約延長をし、引退後はアンバサダーとしてフランクフルトに居続けることになりました。
長谷部誠のように、クラブのアンバサダーまで依頼される選手は出てこないかもしれませんね。
まだ、現役でできる選手なので、長い期間プレーをしてほしいものです。
現在のサッカー日本代表キャプテンは、吉田麻也が務めていますが、アジア杯を見る限り素晴らしいキャプテンシーを見せていてくれました。
長谷部誠の背中を見てきたので、吉田麻也も良いキャプテンとしてやっていってくれることだと思われます。
歴代キャプテンを見てきましたが、長谷部誠以外は意外と就任期間が短いのが気になりましたね。
次に長いのが柱谷哲司氏ぐらいでしょうか?今後の歴代キャプテンとなる方は長い期間務めるのでしょうか?それとも短いのでしょうか?
吉田麻也には、W杯カタール大会までキャプテンを務めてもらいたいですね!
まとめ。
今回は、歴代サッカー日本代表キャプテンについて書かせていただきました。
歴代キャプテンを振り返ると様々な方がいらっしゃいますね。ポジションもディフェンダーの方が多かったですが、前線の選手もいたのでビックリしました。
近年は、後ろの方のポジションの選手がされている感じですが、後ろからピッチ全体を見渡せて指示が出せるので良いのかなと思います。
今後のサッカー日本代表キャプテンで、長谷部誠の期間の長さを破る人が出てくるのか?楽しみですね!
こちらの記事も読まれています↓