フィジカルコンタクトが激しいリーグで有名なプレミアリーグ。多くの日本人選手が失敗をしてきました。
吉田麻也と岡崎慎司ぐらいでしょうか?日本人でやれているのは。それぐらい厳しいリーグで得点を量産しているセルヒオ・アグエロ。

セルヒオ・アグエロの身長は173cm、体重は70kgと日本人選手と変わらない体格ですが、何故、セルヒオ・アグエロはプレミアリーグで得点を量産できているのか?
もちろん、セルヒオ・アグエロの筋肉が凄いことが挙げられますが、筋肉以外でも凄いことがあると思われます。
今回は、セルヒオ・アグエロの筋肉のことと筋トレや日々の生活のことについて書いていきたいと思います。
セルヒオ・アグエロの筋肉や日々の生活は、どんな感じなのか?
プレミアリーグで結果を残せている選手は筋肉が凄い選手が多いですよね?セルヒオ・アグエロも筋肉が凄い選手です。

まだ、若いころのセルヒオ・アグエロの画像ですが、筋肉が凄いという感じではないですね。
クリスティアーノ・ロナウドのようなムキムキの筋肉ではないです。今は、どうなのかはわかりませんが。
プレミアリーグでやれるための必要最低限の筋肉を付けているのでしょう。無駄な筋肉を付けることで動きのキレを失わないようにしているのだと思われます。

このセルヒオ・アグエロの画像を見ると下半身の筋肉が凄いですね。チェルシーのアザールのような筋肉の付き方ですね。
セルヒオ・アグエロは、下半身の筋力を中心に鍛えているのでしょうかね?鍛えているとは思いますが、それ以上に気を付けていることがあるようです。
日々の食生活のようです。イタリアの医師ジュリアーノ・ポーゼル氏に指導をしてもらい食生活の改善をしたようです。
改善した点は、肉やパスタの量を減らして、野菜の量を増やしたそうです。バランス良い食生活をするようにしたのでしょう。
その結果、セルヒオ・アグエロがよく怪我をしていた筋肉系の怪我が少なくなったようですし、コンディションも良くなったようです。

何故、野菜の量を増やして筋肉系の怪我が減ったのでしょうか?コンディションが良くなるのはわかりますが・・・。
その理由について書いていきたいと思います。
野菜の量を増やして、筋肉系の怪我がなくなったのは何故?
医師の指導の下、セルヒオ・アグエロは食生活を変えました。今まで、肉、パスタ中心の食生活だったのでしょう。
野菜不足でコンディションが整っていないと判断されて野菜の量を増やしたわけですが、何故、筋肉系の怪我がなくなったのでしょうか?
かなり気になったので調べてみました。何事もバランスが大事と言われていますが、食事もそうですよね?
特に、アスリートは気を付けなければなりません。では、どういったことを気を付けないといけないのでしょうか?
まずは、骨の強化のためにカルシウムが必要になります。
カルシウムは体内で作られないので、摂取するしかありません。しかも、汗で流れ出てしまうため、上手く摂取しないと不足してしまいます。

そうなると、骨折とかに繋がりやすくなり、大きな怪我になる可能性が高くなります。
カルシウムが多く取れる食材は、乳製品、小魚、大豆、緑黄色野菜。
筋肉系の怪我とは違いますが、野菜の量を増やしたのは、こういった理由があるからなのかもしれません。
次に大切なのが、コラーゲンとビタミンC。ここが、セルヒオ・アグエロの筋肉系の怪我を無くした要因であると思われます。
セルヒオ・アグエロのようなアスリートであればたんぱく質を取らなければなりませんよね?その点、肉を食べていたので問題はないと思われます。
そして、コラーゲンもたんぱく質の一種で関節などの結合組織を強化してくれるようです。

コラーゲンに、こんな効果があるとは知りませんでした・・・。
そのコラーゲンの働きを助ける役目を果たすのが、ビタミンCなのです。だから、医師はセルヒオ・アグエロに野菜の量を増やすように指導したのでしょう!
腱や靭帯の関節の強化に必要な要素を取るようにした結果が、今のセルヒオ・アグエロの活躍に繋がっていると思われます。
やっぱり、アスリートには食生活が大切なのですね。この食生活を続けていれば、セルヒオ・アグエロはコンスタントに活躍できるのではないでしょうか?
もう一つ気になることがあります。セルヒオ・アグエロはムキムキのように見えますが、動きのキレはありますよね?
そうなると、やはり体幹トレーニングをしているのでしょうか?セルヒオ・アグエロのトレーニングについて書いていきたいと思います。
セルヒオ・アグエロのトレーニングは、どんなもの?
プレミアリーグの激しい当たりにこらえられると言うことは強靭な筋肉を持っているということになりますよね?
さらに、セルヒオ・アグエロの動きを見るとキレがあるので、体幹トレーニングを中心にトレーニングをしているのではないのかと思われます。
こんな動画があったので載せてみます。
CMみたいですが、明らかに体幹トレーニングをしていますね。
セルヒオ・アグエロが倒れないのも体幹を鍛えていることで、バランス感覚が良くなり、必要な筋肉を付けているからでしょう。
セルヒオ・アグエロのように小柄な選手でムキムキの筋肉を付けると動きのキレを無くすかもしれないので、体幹トレーニングが最適なのかもしれません。
体幹トレーニングと日々の食生活がセルヒオ・アグエロの活躍に繋がっていることでしょう。
まとめ。
今回は、セルヒオ・アグエロの筋肉と日々の食生活について書かせていただきました。
セルヒオ・アグエロの筋肉はムキムキという感じではないですが、プレミアで戦えるだけの筋肉はありますね。
細マッチョという感じではないですが、ちゃんと絞られている体だと思います。
医師の指導の下、食生活を変えたのは大きかったですね。
まさか、コラーゲンにあんな効果があったとは知りませんでした。
野菜の量を多くして、バランスを保った結果、セルヒオ・アグエロの筋肉系の怪我がなくなりましたので、食事の大切さを改めて知りました。
この食生活を守っていけば、まだまだ、セルヒオ・アグエロは活躍してくれそうですね!
こちらの記事も読まれています↓
・アレクシス・サンチェスの上半身の筋肉が凄い!本当に凄いところは?
・カバーニの筋肉画像が凄すぎる!いったい、どんな筋トレをしたのか?
・ネイマールの筋肉画像は、意外とすごい!細マッチョを目指す方注目!
・クリスティアーノ・ロナウドの筋肉画像がマズい!どんな筋トレしたの?
・ルカクの筋肉の画像はとんでもない!どんな筋トレをしてきたのか?