サッカー選手の筋肉の画像を見ると、ムキムキの選手が多いですよね。
腹筋なんかは、綺麗に割れていて、ゴリゴリのマッチョの選手が多いです。
しかし、一般の方は、アスリートではないので、そこまでの筋肉は必要ではないですよね。
一般の人が目指しているのは、細マッチョだと思います。ネイマールのような腹筋が理想的ですよね。
見た目ですよ!ネイマールの腹筋は、見た目は細マッチョに見えますが、アスリート使用の腹筋ですからね。
でも、見た目でもネイマールのような腹筋が欲しいですよね?誰もが羨む腹筋ですからね。
そこで、ネイマールのような細マッチョのような腹筋を手に入れるためには何をしたらよいのでしょうか?
今回は、ネイマールの腹筋を手に入れるための方法について書いていこうと思います。
この記事の内容
ネイマールのような腹筋を得るために必要なことは?
ネイマールのような腹筋を得るためには、重量をかけたトレーニングをしないことが重要なようです。
ようは、ウェイトトレーニングをしないということです。
では、どうやって、腹筋を鍛えているんだ?ということになりますよね?
答えは、自分の体重を利用したトレーニングをしているようです。体幹トレーニングをしているようです。
長友佑都がやっていて、本も出しましたよね。
長友佑都の場合は、ゴリゴリの筋肉みたいになってますが、恐らくウェイトトレーニングもこなしているのでしょうね。
体幹って、何なのかというと、
首から上と腕・足を除いた部分のことを「体幹」といいます。腹筋のことだと勘違いしやすいのですが、胸や背中などの大きな筋肉、肩関節・股関節まわりの小さな筋肉まですべて体幹。それらを鍛えるのが体幹トレーニングです。
引用:https://ashiyahama-seikotsu.com/menu/joytore/
画像の筋肉の部分のことですね。この中の腹直筋を鍛えているようですね。
ネイマールの場合は、腹直筋だけでなく腹斜筋、腹横筋といった腹直筋の横にある筋肉も同時に鍛えています。
ネイマールの腹筋の画像を見てもらうとわかると思いますが、腹筋の脇の部分も筋肉がついてますね。
この投稿をInstagramで見る
綺麗に割れている腹筋にも注目ですが、脇の腹斜筋、腹横筋も鍛えているので、腹筋が綺麗に見えますね。
しかも、ゴリゴリのマッチョでなく細マッチョなので、ウェイトトレーニングをしていれば、こんな綺麗なバランスにはならないでしょう。
一般の方は腹筋を割るために腹直筋を鍛えがちだと思われます。確かに腹筋は割れますが、バランスが悪くなりやすいはず。
ですから、綺麗なバランスの取れた腹筋を得るには、腹斜筋、腹横筋を鍛えなければなりませんね。
また、ネイマールは、サッカー選手なので、腹斜筋、腹横筋も鍛えないといけない理由があるのです。
その理由とは何なんでしょうか?そちらについても書いていきたいと思います。
腹斜筋、腹横筋を鍛える意味とは?
腹斜筋、腹横筋と書いてありますが、いったいどこなのかというと、
引用:http://kazh.xsrv.jp/?p=8383
上の画像の部分のことを指します。なぜ、ネイマールはここも鍛えているのか?
これは、ネイマールのプレースタイルに大きく関わってきます。
ドリブルが売りの選手ですから、当然、フェイントが重要になってきます。
フェイントをかけるときにバランスを崩さないために必要な筋肉なんですよね。
後は、方向転換する際にも必要となってきます。
ネイマールのプレースタイルに直接影響しますので、普段から鍛えているのですね。
彼のフェイントや方向転換の際のキレなどは、腹斜筋、腹横筋を鍛えているからこそできる技なのかもしれませんね。
もちろん、サッカーセンスがあるからこそ活きてくるのでしょうから。
余談ですが、ネイマールが体幹トレーニングに拘っていることには、しなやかで柔らかい筋肉を得るためです。
ウェイトトレーニングで、重たい筋肉をつけるのではなく、自分のプレースタイルを考えて、体幹トレーニングを重視しているみたいですね!
しなやかで柔らかい筋肉をつけることで筋肉系の怪我を防止をすることが出来ますので。
すべて計算しつくされたトレーニングをしているわけですが、いったいどんなトレーニングをしているのか?
気になりますよね?特に、ドリブルのキレをウリにしたい方などは!
アスリートではなくても、綺麗なバランスが取れた腹筋を手に入れたい方も気になりますよね?
一般の方にオススメのトレーニングについて書いていきます。
腹筋を鍛えるオススメのトレーニング!
どんなトレーニングをすれば、綺麗なバランスを取れた腹筋を手にすることが出来るのか?
いくつかトレーニングを紹介したいと思います。
ドローイン
引用:https://www.fungoal.com/draw-in/
これは、一般の方も取り入れやすいトレーニングです。有名ですね。
胸を張って、背筋を伸ばしてください。
画像のように横になって、膝を曲げてお腹に手を当ててください。
お腹に手を当てなくてもいいですが、腹圧をかけているという意識をするようになるので、手を当てることをお勧めします。
まずは、画像のような体勢を取ってください。そして、ゆっくりと息を吐いて、お腹をへこませてください。
へこませた上体で、30秒間キープ!辛かったら、時間を短くしてくださいね。
このトレーニングは、椅子に座ってやることもできますし、寝ながらやTVを見ながらもできるので、一般の方にいいと思います。
プランク
引用:https://www.fungoal.com/30-day-plank-challenge/
画像のように、肘をついて、つま先立ちの態勢を取ってください。
この姿勢をキープしたまま息を吐き、お腹をへこませるのですが、気を付けてほしいのが、姿勢をまっすぐにしてください。
お尻を上げたりすると効果がありません。この状態をキープするのはキツイですが、トレーニングのために頑張りましょう。
この体勢を、30秒くらいキープした後に床に寝そべってください。
これを何セットかやるのですが、見た目以上にキツイので、セット数や時間を考えて取り組みましょうね。
無理すると体に来てしまいますので、そこだけは気を付けましょう!
ネイマールが実際にやっているかというと確信できませんが、アスリートの方もやってますし、一般の方には手軽にできるので良いと思いますよ。
細マッチョのサッカー選手!
最近のサッカー選手は、細マッチョの方が多いですよね?
うらやましいことに、体も顔もイケている。
では、私が選んだ細マッチョのサッカー選手を紹介していきます!
エディンソン・カバーニ
この投稿をInstagramで見る
細マッチョと言っていいのか?バランスの取れた体なのでよいでしょう。
PSG退団が決定し、新天地が気になるところ。エープリルフールで流れた神戸移籍が現実になってほしい。
まあ、厳しいでしょうけれども、少し期待しています。
クリスティアーノ・ロナウド
この投稿をInstagramで見る
この方も細マッチョと言ってよいのか?と思いますが、素晴らしい肉体美なのでよいでしょう。
完璧な肉体を維持するための努力は尋常ではないです。
30代半ばですが、肉体年齢は若いようです。いつまで、この肉体を維持できるのか?注目しています。
リオネル・メッシ
この投稿をInstagramで見る
細マッチョと言うのに相応しい、メッシ!
世界最高の選手は体のキレを失わないように、トレーニングをしているのでしょう。
カバーニ、クリスティアーノ・ロナウドのような筋肉はないですが、華麗なテクニックで相手を翻弄!
いまだに、衰え知らずのメッシは、代表でタイトル獲得ができるのか?注目。
特に、最後のチャンスであろうW杯カタール大会。メッシの活躍が楽しみです。
以上3名が、私の中で、細マッチョと呼べる選手です。
ほかにも大勢いるので、有名どころの選手にしてみました。
細マッチョのサッカー選手を探すと多いですね。最近のトレンドなのでしょうか?
細マッチョのサッカー選手は、イケメンですし、注目を集めるはず。
今後、どんな細マッチョの選手が出てくるのか?楽しみです!
まとめ
今回は、ネイマールの腹筋のような細マッチョな体を手に入れるトレーニング方法と鍛える部分について書かせていただきました。
綺麗なバランスが取れた腹筋を手に入れるためには、腹直筋だけでなく、腹斜筋、腹横筋も鍛えないといけないですね。
アスリートには必要な筋肉ですが、一般の方も普段の活動にも必要ですね。動きのキレが良くなるだけでなく、理想の腹筋も手に入れられる。
まさに、一石二鳥ですね。しかも、細マッチョであれば女性にもモテそうですし(笑)
しかも、腹筋が綺麗に割れている腹筋ならば注目も浴びますしね!
トレーニングの方法については、有名なものを紹介させていただきましたが、紹介させていただいたトレーニングは手軽にできるモノなので、日常生活の合間でも出来ます。
もちろん、器具も売ってますし、腹筋だけでなく、全身バランスが取れた体が欲しい人は器具を使って、トレーニングしても良さそうですね。
結構、場所も取らずに価格も高くないものもありますので!
体のバランスが悪いかな?細マッチョになりたいな!と言う人は全身を鍛えられる器具でやってみてはいかがでしょうか?
部分だけのトレーニングでは、カッコ良く見えないかもしれませんので。
腹筋だけでもかっこいいですが、腹筋以外もカッコ良くしたいですしね。
皆さんが羨む体を手に入れて自信を付けられてはいかがでしょうか?ネイマールのように!
こちらの記事も読まれています↓
・ネイマールの筋肉画像は、意外とすごい!細マッチョを目指す方注目!