ネイマール選手の体格を見ると、日本人選手と変わらない体格。
変わらない体格なのに、なぜ?ヨーロッパの舞台で活躍できているのでしょうか?
一体、どんな秘密があるのでしょうか?
テクニック?それとも筋肉?
今回は、ネイマール選手がヨーロッパで活躍できている理由について書いてみました。
この記事の内容
ネイマールの身長、体重は普通!だけど、活躍できているのは何故?
この投稿をInstagramで見る
ネイマール選手の身長は175cm、体重68kg。
日本人選手と変わらない体格だと思われます。
なのに、ヨーロッパで素晴らしい成績を収めていますよね?
なぜ?ネイマール選手は、ヨーロッパの第一線で活躍できているのでしょうか?
その秘密に迫ってみたいと思います。
ネイマールがヨーロッパで活躍できている理由①
ネイマール選手の身長、体重でヨーロッパで活躍できている理由の1つは自重を使ったトレーニング。
柔軟性ある筋肉をバランスよくつけ、動きのキレをなくさないようにしています。
切れ味鋭いドリブルで相手陣内を切り裂くネイマール選手にとって、動きのキレをなくすことは致命的ですからね。
余計な筋肉をつけて動きのキレをなくしたら、こんな凄いドリブルが見られなくなってしまいます↓
引用:(1) Neymar Jr 2019 ► King Of Dribbling Skills HD 1080p – YouTube
ネイマール選手は自分の特徴を活かせるようにトレーニングに励んでいるのでしょう。
ネイマールがヨーロッパで活躍できている理由②
ネイマール選手がヨーロッパで活躍できている理由の2つ目は敏捷性だと思われます。
サッカーにおける敏捷性というと、
- ダッシュ
- ドリブルの加速、減速
- 方向転換
などが挙げられると思います。
ネイマール選手はスピードがあり、緩急をつけたドリブルで相手陣内を切り裂いていくプレーが持ち味!
それに加え、テクニックもあるので止めようがないですよね?
これも自重を使ったトレーニングで敏捷性を高めているからだと思われます。
ネイマールがヨーロッパで活躍できている理由③
ネイマール選手がヨーロッパで活躍できている理由の3つ目は独特のリズムだと思われます。
この独特のリズムを生み出しているのはジンガというもの。
ジンガは、ポルトガル語で「揺れる」「ふらふら歩く」という意味。
ブラジルでは、サンバやカポエイラなどにも通ずる体の動きのようです↓
Varios Paranauê 😂🤣 pic.twitter.com/wXNN9yR1ij
— Neymar Jr (@neymarjr) June 28, 2018
サッカーにおけるジンガは、上半身を揺らしながらリズミカルにボールコントロールするといった感じでしょうか?
ブラジル人選手特有の独特のリズムで相手ディフェンダーを惑わせ、一瞬のスピードで抜き去っていきます!
ジンガのリズムがわからない選手は足を出すタイミングがつかめず、苦労しているようですね。
ストリートサッカーで身に付ける選手が多いようで、ネイマール選手もその1人であると言われています。
身長、体重がヨーロッパの選手に劣るブラジル人選手が活躍できている大きな理由なのかもしれませんね。
もちろん、ヨーロッパで活躍できている理由にテクニックもあります!
ネイマール選手のプレースタイルについては、こちらをご覧ください↓
今後、ネイマール選手がビックタイトル獲得できるのか?注目です。
ピッチ外の話題が多いような気がするので、ピッチでの話題に期待しています。
もちろん、良い話題で。
まとめ
今回は、ネイマール選手の身長、体重は普通!だけど、活躍できている理由について書いてみました。
自重を使ったトレーニングでバランスよく筋肉をつけ、自分の特徴を殺さないようにしていることが大きいようですね。
また、ブラジル人特有のジンガで相手を惑わせていることもです。
テクニックに目が活きがちですが、敏捷性や独特のリズムにも目を向けてみると楽しめるのではないでしょうか?