最近、若い世代の選手はドリブルが上手な選手が多いですね?昔は、パサータイプの選手が多かったですが、ドリブルが上手いなと思う選手が多くてビックリです。
注目の若手である中井卓大もドリブルが上手い選手ですね。

あのテクニシャンのマルセロを驚かせたこともあるぐらいのドリブルスキルを持っています。
イスコみたいな選手を目指しているそうなのでドリブルを鍛え上げていることでしょう。
ドリブルが得意な中井卓大は、どれだけドリブルが上手いのでしょうか?
今回は、中井卓大のドリブルの上手さについて書いていきたいと思います。
中井卓大のドリブルの特徴とは?
中井卓大のドリブルは、切れ味鋭いドリブルなのでしょうか?それとも、緩い感じのドリブルが得意なのでしょうか?
そこで、中井卓大のスーパープレー集の動画を載せてみました。
ドリブルは上手いですが、アタッカーのようなドリブルではないですね。
パスコースを作るためのドリブルをしているように思われます。
特徴としては足の裏を使ったドリブルが得意みたいですね。足の裏を使っているシーンが多くみられます。
中井卓大もフットサルで足技を磨いてきたのかな?動画を見ていると、そのように感じます。
後は緩急の付け方が上手い!ゆっくりとボールをキープしながらチャンスとなれば、一気に加速をするのも特徴ですね!

中井卓大の様々なドリブルの動画を見てきましたが、後ろに下がりながらのドリブルが多いのかなと思います。
これもパスコースを作るためにしていることなのだと思いますが、凄いのは足元を見ずにやっているんですよね?
相手と味方の動きを確認しながらドリブルをしている!このようなドリブルをしているからこそ、逆サイドへのサイドチェンジ、スルーパスを供給できるのです。
さらに、中井卓大のドリブルは自ら仕掛けるという形ではなく、相手が仕掛けてくるのを待っているような感じです。

相手が足を出してきたところを交わすといったドリブルが得意のようですね。
相手にとっては嫌らしい選手(笑)中井卓大の間合いに簡単に飛び込まないように気を付けないといけません。
まあ、この年でこんなプレーをしている中井卓大は末恐ろしいです・・・。
しかし、ドリブルが得意な中井卓大にも弱点がありますね。
中井卓大の弱点についても書いていきたいと思います。
中井卓大の弱点とは?
ドリブルが上手く、ボールコントロールが上手い中井卓大ですが、大きな弱点もありますね。
それは、ボールを持ちすぎる傾向があることです。もう少し早くボールを離せばいいのになと思う場面がありました。
中井卓大のポジションが、インサイドハーフやボランチであれば奪われた瞬間に相手にカウンターのチャンスを与えてしまいます。
特に、ボランチのポジションでボールを失うと失点の危険性が高くなりますね?

イスコを目標にしているのは良いのですが、イスコはボールを持ちすぎでメンバーに入れないことがありました。
ジダン監督はイスコのプレーが好きなようなので良いかもしれませんが、早いタイミングでボールを離す癖をつけていく必要があります。
ワザと、中井卓大にボールを持たせて、囲んで奪うという作戦で来られると厳しくなりますね!
今のレベルでは中井卓大のドリブルは通用しますが、上のカテゴリーに上がると厳しくなると思われるので、あまりボールを持ち過ぎないことが今後に響くのかなと思います。
そこらへんは理解していると思われるので、徐々に状況判断の力を付け、より良い選択をしてくれると思われます。
では、よく比較される久保建英のドリブルは、どんな感じなのでしょうか?
久保建英のドリブルの特徴に打ちても見ていきたいと思います。
久保建英のドリブルの特徴とは?
久保建英のドリブルの特徴は仕掛けていくドリブルですよね?
切れ味があり、持っているテクニックを存分に発揮しています。
久保建英のスーパープレー集めの動画があるので見ていきたいと思います。
久保建英も中井卓大同様に足元を見る機会が少ないですね。
ドリブルを仕掛ける前に状況確認し、ドリブルで仕掛けるか?パスを出すかを決めていますね。
パスもあるからこそ、ドリブルが活きるといった感じでしょう!使い分けが本当に上手い!
久保建英は状況判断のスピードが速く、性格ですね。果敢に仕掛けるドリブルをあまりしない中井卓大は久保建英のプレーをまねて欲しいですね。
久保建英も緩急の付け方が上手いですし、仕掛ける時のスピードは本当に速いですし、相手の逆を突くのが上手い。

ここら辺がメッシと似ているところかなと思いますね。
中井卓大と久保建英はポジションが違うので、ドリブルの仕方も違ってきますし、見習えるところは見習ってほしいです。
もし、二人が成長し、日本代表の主力としてプレーするようなことがあれば楽しみですね!
まとめ。
今回は、中井卓大のドリブルの特徴と弱点について書いてみました。
中井卓大はボールコントロールに自信があるのでしょうね。ボールを見ずにドリブルしていますし、相手が仕掛けるまで待てるのも余裕があるからでしょう。
ただ、ボールを持ちすぎる場面も見られますので、そこを改善していくと良いと思われます。
今のカテゴリーでは通用しても、上に行けば通用しなくなります。
久保建英のように素早い状況判断ができるようになれば、ドリブルもパスももっと良くなるのではないかなと思います。
これからの中井卓大の成長に期待しましょう。もちろん、久保建英もです!
こちらの記事も読まれています↓
・久保建英のドリブル練習は特別なものだったの?それとも普通だったの?
・原口元気が魅せた。バイエルン戦での世界レベルのドリブルと運動量。