2020年6月14日に追記しました。追記は後半部分です。
本当に、フィジカルが強くなった久保建英。
見た目はムキムキな感じがしませんが、必要な筋肉を付けるようにしているのでしょう。
ネットでも報道でも体幹トレーニングをされているということなので、久保建英のプレースタイルに合った筋肉を付けていることでしょう。

久保建英のプレースタイルの特徴の一つであるドリブルのキレ、体のキレを失わないように体幹トレーニングを取り入れているのだと思われます。
そこで、今回は久保建英の筋肉について書いてみたいと思います。
この記事の内容
久保建英の筋肉は昨シーズンと比べて、どんな感じになったのか?
2018年は守備への貢献が少ないということで、FC東京で出番が減少し、横浜FMに期限付き移籍をしましたが、フィジカル面は解消できませんでした。
フィジカルが付いてきていないので、持ち前のテクニックが活かされないという場面も見られましたね。
まずは、2017年の久保建英の筋肉の付き方を見てみましょう!

まだ、プロ契約したばかりの時の久保建英です。やはり、フィジカルはついてきていませんね。仕方のないことです。
まあ、2017年はプロに対応できるための慣れる期間ということで問題視されていませんでした。
ところが、2018年はそうはいきません。

気持ちですが、久保建英の上半身の筋肉が付いたような気がします。それでもフィジカルコンタクトは弱かったですね。
フィジカルコンタクトを交わすテクニックを持ってはいますが、J1とはいえ、そんなに甘くはありません。
2019年は久保建英は大丈夫なのかなと心配していましたが、そんなことする必要がなかったですね。
生で、久保建英のプレーを見たことはないのですが、ドリブルをしていて、タックルに来られても倒れない。
FK(フリーキック)の精度はピカ一でしたが、力強さが増したなと思いましたね。
2019年力強さを身に付けた久保建英のプレーを見てみたいと思います。
それほど、見た目の筋肉が付いたというわけではないですが、相手を吹き飛ばすようなプレーも見せていた。
当たられてもバランスを崩さずに、ドリブル突破をできる辺りが大きく成長した証でしょう。
これだけのプレーができれば、当然、A代表に招集されても誰も文句は言えません。

久保建英は自分のプレースタイルに合わせて必要な筋肉を鍛え上げたことが活きているのですね!
では、久保建英が行った体幹トレーニングとは、どんな効果があって、どこの筋肉を付けるものなのでしょうか?
久保建英が行っている体幹トレーニングについて書いてみたいと思います。
久保建英が行っている体幹トレーニングで鍛えられる筋肉とは?
久保建英が行っている体幹トレーニングですが、長友佑都が広めてくれましたね。

世界的に有名な選手で言うと、ネイマールも取り入れています。
体幹と言っても何なのか?という方もいると思われるので、体幹について書いていきたいと思います。
広義の体幹と狭義の体幹という2つのものがあります。

広義の体幹というと、体の幹と書くので、胴体の部分のことを指します。
胸、背中、腹筋の辺りの筋肉のことですね。体の大部分を指します。
一方、狭義の体幹というと、腹腔、横隔膜、多裂筋、腹横筋の4つから成り立っています。

この4つの筋肉で腹腔が囲まれていることで体の芯がしっかりとされてきます。
この2つの体幹を上手く鍛えることにより大きなメリットがあります!
体幹を鍛えると、力を発揮しやすくなります。
効率よく動作に移すことができるようになり、力を発揮できるようになります。
また、バランスも良くなるので、ジャンプした時の空中戦でバランスを崩すことが少なくなるので怪我をしにくくなります。
スポーツの場面だけではなく、日常生活も向上するのでやってみると良いかもしれませんね。
こちらの記事に書いてみました→体幹を鍛えるメリットとは?日常生活を変えるトレーニングとは?
レアルの下部組織に在籍している中井卓大も体幹トレーニングを取り入れているようなので、2人で体幹トレーニングをしているところが見られるかもしれませんね。

久保建英、中井卓大は日本サッカー期待の若手なので、順調に育って行ってほしいですね。
大きな怪我無く、同じチームでプレーをしているところが見てみたいものです。
ここから追記しました。
実際に、久保建英が行っている体幹トレーニングについて書いてみたいと思います。
久保建英が行っている体幹トレーニングは?
久保建英が行っている体幹トレーニング。
どんなものがあるのでしょうか?
レアル・マドリードの練習で行っていた体幹トレーニングを確認すると、フロントブリッジ(プランク)、サイドブリッジでした。
では、トレーニング方法と効果について書いていきたいと思います。
フロントブリッジ(プランク)

フロントブリッジ(プランク)は、胸・背中・腰回り・腹筋・お尻の筋肉を鍛えることができます。
フロントブリッジ(プランク)で得られる効果としては、
・ポッコリお腹の解消
・柔軟な筋肉をつくる
・姿勢を整える
・基礎代謝が上がる
が挙げられます。
フロントブリッジ(プランク)は初心者にも簡単にできますし、場所を取らないので取り組みやすいこともメリット!
では、どのようにして行うのかというと、上の画像のような姿勢を取ります。
まずは、四つん這いの姿勢を取り、両足を後ろに伸ばしていきます。
※肘は肩の真下に来るような感じで位置取りをしてください。両足の間隔は腰幅ぐらいで。
頭からかかとまで一直線になるように態勢を整え、キープします。
この姿勢を30秒から1分キープし、インターバル(休憩)を入れます。
※キープの時間やインターバルの時間は目安なので、調整しながら行うと良いと思います。
フロントブリッジ(プランク)は長い時間やることが目的ではなく、正しい姿勢をキープすることに意味があるのでできる時間を決めてやると効果的です。
フロントブリッジ(プランク)を行う上で、
・おしりを下げないこと。
・呼吸方法を学んで行うこと。
がポイントとなるので意識をしてやると効果的です。
呼吸方法については、こちらの記事に詳しく書いてありますので参考にされるとよいと思われます。
・空き時間はドローイングでダイエット。腹筋を割る効果的なやり方&コツ
様々な筋トレ方法が載っているのでタメになります!
サイドブリッジ

サイドブリッジは、主に腹斜筋を鍛えるトレーニング。
腹斜筋は、わき腹の筋肉というイメージを持ってもらえればよいでしょう!
サイドブリッジで得られる効果としましては、
・わき腹の筋肉が引き締まり、ウエストラインの引き締めやくびれをつくる。
ことが挙げられます。
トレーニングの方法としましては、上の画像のような態勢をとります。
※腰を落とさずに、頭から足まで一直線になるように意識をしましょう。
この姿勢をキープしている時間ですが、10から30秒ぐらいが目安かなと思われます。
サイドブリッジに関しても態勢をキープできる時間を調整してください。
この2つのトレーニングを久保建英は行っているようです。
正直、慣れないうちはきついと思います。実際にやってみて、しんどかった・・・。
床でやるときは、肘とか痛くなるので、マットを敷いてやらないときついですね。
画像でもマットを敷いてやっています。持ち運びができるので、場所を気にせずにトレーニングができますね!
![]() | ヨガマット 10mm 高品質 送料無料 トレーニングマット ヨガ ダイエット エクササイズ ピラティス 筋力トレーニング ダイエット器具 体幹トレーニング 骨盤補正 腹筋 おしゃれ 価格:3,990円 |
使わないときはしまっておけますので、1枚持っていてもよいと思います!
久保建英の筋トレは、体幹トレーニングがメインだと思っていました。
今でもおそらく、そうだと思われますが、リーグ戦中断期間にムキムキになった久保建英がいました。
いったい、久保建英は、どのくらいムキムキになっていたのでしょうか?
筋肉ムキムキの久保建英!どのくらい筋肉をつけたの?
リーグ戦中断期間中に、久保建英の筋肉が凄いことになっていましたね。
こんなに、ムキムキだったっけ?と思うほど、変わり果てた久保建英がいました。
全体練習での様子ですが、上半身の筋肉が凄いことになっていました。
久保建英の練習動画を見る限り、動きのキレは問題なさそう。
再開後のバルセロナ戦では存在感を見せる動きを見せていたようですし。
より、上のレベルで活躍できるようにトレーニングをしてきたのでしょう。
久保建英の体つきを見ると、体幹トレーニングだけでなく、機材を使ったトレーニングに励んでいたと予想されます。
体のバランスを考えて、機材を使ったトレーニングの比率を高めたのでしょう。
当たり負けしない体を手に入れるのと同時に、強烈なシュート力も手に入れることになりますので、ゴール前の久保建英のプレーが楽しみになります。
直接フリーキックも大いに期待できますし、球種が増えそう。
曲げて落とすフリーキックに加えて、ストレートで蹴ってくるかもしれませんね。
得意のカットインからのシュートで何得点とれるのか?シーズン残り試合に期待をしています。
まとめ。
今回は、久保建英の筋肉と体幹トレーニングについて書いてみました。
久保建英は線が細いので、コパ・アメリカで潰されないことを祈っています。
もともと、線が細い選手ですが、体幹を鍛えているので、その上で周りの筋肉を付けていってほしいですね。
筋肉を付けすぎると、久保建英のドリブルのキレに影響を及ぼすので、ほどほどにしてくださいね。
まあ、その辺は本人がわかっていると思うので大丈夫だと思われます。
今後の久保建英が、コパ・アメリカ、レアルで活躍してくれることを願いましょう!
こちらの記事も読まれています↓
・ネイマールの筋肉画像は、意外とすごい!細マッチョを目指す方注目!
・クリスティアーノ・ロナウドの筋肉画像がマズい!どんな筋トレしたの?
・アレクシス・サンチェスの上半身の筋肉が凄い!本当に凄いところは?