2020年6月22日に追記しました。
スペインで揉まれ、戦う体ができ始めてきた久保建英。
コパ・アメリカで見たときには、南米の屈強な相手に対してやりあえたかなという印象でした。

コパ・アメリカ以降、持ち前のボディバランスと鍛え上げられた筋肉で戦い続けています。
細身に見えますが、倒されないところを見ると日々、積み重ねてきた体幹トレーニングが効いていた証拠であると言えるでしょうね。
そうでなければ、久保建英は屈強な相手に倒されてばかりであったと思われます。
体幹が鍛えられているということは、腹筋も相当なものになっているのではないでしょうか?
見た目は、理想の細マッチョのような感じですが、久保建英の腹筋は、どうなのでしょうか?
久保建英の腹筋について書いていきたいと思います。
この記事の内容
久保建英の腹筋は、どんな感じなのか?
久保建英の腹筋はムキムキというよりかは、細マッチョのような腹筋なのでしょうね。
きっと、ネイマールのような感じの腹筋であると思われます。

肝心の久保建英の腹筋画像はあるのかというと、ありませんでした。
※久保建英の腹筋画像が掲載されたので載せてみます。

久保建英の腹筋を見てみると、細マッチョですね!
腕は太いですが、腹筋は思ったより凄くないなと思いましたね。近くで見たら凄いのかもしれませんが。
では、久保建英は、どんなトレーニングをしてきたのか?理想的な腹筋を得るには何をしたのでしょうか?
次は、久保建英のトレーニングについて書いていきたいと思います。
久保建英が行っているトレーニングは?
久保建英が行っているトレーニングは?というと、体幹トレーニングをされているということはわかりましたが、詳しいことはわかりませんでした。
一応、久保建英が行っているトレーニングについてはコチラに書いてあります→久保建英の筋肉は体幹トレーニングでつけたもの?昨年と比較すると?
体幹を鍛えているということなので、腹筋は綺麗に割れていると思われます。

見にくいと思われますが、腹直筋というところを主に鍛えているのでしょうね。
久保建英のプレースタイルを考えると、ドリブル突破など体のキレが大切になってきますので、腹直筋の脇にある腹斜筋、腹横筋も鍛えていることでしょう。

久保建英が実際、そこまで腹筋が鍛えられているのかはわかりませんが、体のキレを失わずに、フィジカル的に強くなっていることを考えると腹筋は鍛えられているのかなと思われます。
屈強なディフェンスに負けずに戦えていましたし、フリーキックの速度が早かったりするので。
久保建英自身、自分のプレースタイルを熟知した上で腹筋を始めとする筋肉を鍛えているのでしょう。
日本人選手にとって、理想的な体を手に入れることを目標に筋トレを行っているように思われます。
体幹トレーニングを行うことによって、しなやかな筋肉を得ることで怪我の防止も考えていることでしょう。
※コロナウィルスで中断期間中に、久保建英の筋肉が凄いことになっていましたね!
腹筋だけでなく、上半身、足の筋肉の付き方がとんでもない!
久保建英の筋肉の凄さがわかる動画がありました↓
足の筋肉よりも上半身の筋肉の付き方が凄い。見てわかるぐらいです。
やはり、中断期間中に筋トレをしていたようですね。
中断期間中の久保建英の様子についてはコチラ↓
筋トレのし過ぎで、キレをなくさないように気を付けてもらいたいだけですね。
そこらへんも十分わかっていると思いますので、大丈夫でしょう。
では、サッカー日本代表で腹筋、筋肉を自慢にしている選手は、どんな人がいるのでしょうか?
サッカー日本代表で肉体自慢の選手をピックアップしてみました。
サッカー日本代表で肉体(腹筋)自慢の選手は?
サッカー日本代表で筋肉自慢の選手をピックアップしてみました。
腹筋だけでなく、筋肉が素晴らしい選手と言えば、この3人でしょう。
長友佑都
この鍛え上げられた腹筋、肉体は素晴らしいとしか言いようがありません。
日本代表のマッチョと言えば、この人を挙げる方は多いのではないでしょうか?

腹筋だけでなく、胸板、腕の筋肉が凄すぎます。
日本に体幹トレーニングを広めた人で有名ですが、体幹トレーニングだけでなくウエイトトレーニングでも鍛えているからでしょう。
屈強な大型フォワードにも負けない肉体を持っているので、名門インテルでもレギュラー格として活躍できたのでしょう。
武藤嘉紀

日本人離れした筋肉は凄いとしか言いようがありません。
マッチョという言葉が似合う!鍛えすぎという声も聞こえそうですが・・・。
アジア杯の時に、堂安律がアップした画像には、「武藤さん、腹筋やばすぎ!」と書いてあるほど!
こんな腹筋魅せられたら、堂安律ではないですが、「武藤さん、腹筋やばすぎ!」と言ってしまいます。
武藤嘉紀の場合は、プレミアリーグを目指しての筋力づくりをしていたので、このような肉体になったのでしょうね。
今シーズンは、念願のプレミアリーグで結果を残せませんでしたが、来シーズンはやってくれることでしょう。
※プレミアリーグに残れないかもしれませんね。ブンデスに戻る方が良いかもしれません。
堂安律

筋トレは嫌いと言っていましたが、筋トレはせず。実践の中で鍛えられていきました。
オランダに渡ってから、3kgも体重が増し、筋肉の鎧を身にまとっているようになったようです。
※長友佑都に弟子入りをしたようなので、体幹トレーニングをしています。証拠がコレ↓
いいぞ!しっかりやってんな! https://t.co/mlVAr4irUp
— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) May 6, 2020
長友佑都に報告しているあたりえらいですね。もしかしたら、食事のこともアドバイスをもらっているのかもしれないですね。
オランダの名門PSVに移籍をし、最初はスタメンでしたが、現在はベンチ・・・。
筋肉のつけすぎで動きが鈍くなったとは思えません。
堂安律も名門クラブで苦しんでいますが、本人は楽しんでいると信じています。
再び、ゴールやアシストを量産してくれる日を待っています!
日本代表の筋肉自慢の3人ですが、他にも多くいます。
次世代で筋肉自慢の選手は誰になるのでしょうか?それとも、細マッチョ系の選手が多くなるのでしょうか?
日本代表の腹筋、肉体自慢の選手にも注目したいところです。
まとめ。
今回は、久保建英の腹筋について書いてみました。
久保建英の腹筋の画像がなくて残念でしたが、細マッチョ系の腹筋であることでしょう。
見た目は、ガタイが良いとは言えませんが、体幹がしっかりとしてきたことで倒されずに済んでいます。
今後は、体幹が鍛え上げられ、強くなった久保建英が見られそうな気がします。
その時には、腹筋の画像が見られるといいですね。久保建英がユニフォームを脱ぐ瞬間を楽しみにしたいと思います!
こちらの記事も読まれています↓