大迫勇也の評価に対する海外メディアの反応が凄すぎる!

ブンデスリーガで厳しい評価を下されている大迫勇也

ポストプレーは見事ですが、得点に関しては物足りないように思えます。

2019-2020シーズンは降格するかもしれない状況なので、大迫勇也に対して海外メディア、サポーターは厳しい評価、反応が多かった。

※無事に残留できました。

新シーズンは良い評価、反応がもらえることを期待しています。

直近の試合での大迫勇也に対する海外メディア、サポーターの評価、反応について書いていきたいと思います。


大迫勇也に対するチームメートの評価は?

無事に残留を決めたブレーメン。本当に良かった。2部だったら、大迫勇也は移籍していたことでしょう。

こんなニュースが入ってきて考えさせられましたね。

同僚のニクラス・フュルクルーグが大迫勇也に対して、

「でも例えば(6-1で勝った最終節の)ケルン戦でフィジカルが強いFWが最前線にいれば、ユウヤ・オオサコやミロト・ラシカがまた別の形で機能できることが示されただろう。すると、彼らはまたいつもとは違うスペースを突くことが可能になる。オオサコが10番(トップ下)の位置だったとき、悪い試合を見せることはほとんどなかった。そのために彼は前方に相手センターバックを取り除くFWを必要とする。僕から見るとオオサコも違いをつくり出せる選手だ」

引用:大迫勇也はトップ下が最適…同僚FW「10番で悪い試合を見せることがほとんどない」と見解

大迫勇也は、トップ下の選手ではなく、偽9番ぽい感じでプレーをさせれば良いということでしょうね。

この記事に対して、多くの日本人サポーターが反応をしていました。

こんな感じです↓

・ツートップの相方、特に左側に配すのが一番良いイメージ。鹿島の時はいつもソコだったし。

・いや、ツートップの一角が1番力を発揮する。

私も大迫勇也はツートップで生きる選手だと思っています。

ツートップというよりかは縦の関係を保った感じでプレーをさせることが1番良いはず。

大迫勇也がスペースを作ったり、起点になることで、攻撃にリズムをもたらせてくれるはずです。

こういった良いリズムができるので、何とか、ツートップでやってもらいたい。

ブレーメンだと厳しいかもしれないので、ニクラス・フュルクルーグはトップ下という表現をしたのかもしれませんね。

新シーズンは、縦関係が上手く作れるかで、大迫勇也の結果が変わってくるかもしれません。

大迫勇也に対する海外メディア、サポーターの反応は?(最新試合)

自動降格回避のために負けられないブレーメン。

大迫勇也の古巣であるケルンと対戦し、6-1の大勝!ブレーメンは自動降格を回避し、プレーオフに回ることに。

この試合2ゴールを決めた大迫勇也。大迫勇也の活躍には、海外、地元メディアが高評価をしています。

「オオサコは今シーズン2度目のドッペルパックを達成し、この4試合で4ゴールを記録。今シーズン8点は自己最多記録となった」

※ドッペルパック・・・1試合2得点。

「6分の最初のシュートはGKに阻まれた。22分にはより正確に狙ってゴールを決めて1-0にした。58分にはドッペルパックを達成して5-0に。パーフェクト」

「最初のシュート2本は無害だったが、日本人は最も重要な先制点を巧みに決めた。非常に存在感があり、楽しくプレーしていた。真面目にボールを打ち込んで5-0とした」

引用:2得点でブレーメン救った大迫勇也に軒並み高評価…地元メディアから単独最高点

海外、地元メディアからは高評価を得た大迫勇也ですが、まだ残留が決まっていないので気を引き締めてほしいですね。

海外、地元サポーターの評価、反応を見てみましょう。

・大迫はキングだ!

・まじかよ、ブレーメンのなんてゴールだ!
フュルクルクとクラーセンの素晴らしいプレーから
大迫がバーの下を叩くシュートを決めた 💚🤍💚🤍

・悪い冗談みたいだが
皮肉にも大迫がゴールを決める

・俺が批判すると大迫がいつもゴールを決める

引用:【海外の反応】「終わった」大迫勇也、豪快ゴールで今季6点目!ブレーメンは自力残留消滅で降格の危機!

サポーターからの評価、反応も良い感じですね!

ニュースサイトに記事のコメント欄でも良い評価が並んでいるので、プレーオフに勝って残留を決めてもらいたい。

ケルン戦の大迫勇也のゴールシーンの動画があったので載せてみました。2点目のゴールです。

大迫勇也、冷静に流し込めるではないですか!

こういったシーンが多く作り出せていれば、決めていれば、こんな危ないシーズンは送らなくて済んだのに・・・。

タラればを言っていたら仕方がないので、プレーオフでもゴール量産を期待しましょう!

良い流れが来ているので、大迫勇也に期待はできると思われます。

終盤になって、大迫勇也の調子が戻ってきました。

6月に入ってから調子が戻ってきた感じがしますね。5月には厳しい批判もありましたし、良く復活したと思います。

5月の試合では、海外メディア、地元サポーターから厳しい評価、反応がありましたからね。

次は、5月の試合での大迫勇也に対する海外メディア、サポーターの評価、反応について書いていきたいと思います。

大迫勇也に対する海外メディア、サポーターの厳しい評価、反応は?

シャルケと対戦した時に、後半から出場した大迫勇也。

チームは勝利をしましたが、大迫勇也の「あるプレー」は批判されましたね。

GKと1対1でシュートを打たずに、パスを選択。

シーンによってはアリな選択ですが、あの場面ではありえない。

問題のシーンは、コチラ↓

完全にフリーでしたので、シュートの方が良かった!

それに、パスを出した見方にはマークがついたままでしたし、なぜ?が多い判断でしたね。

味方の選手も追いつける状況ではなかったですし・・・。

大迫勇也は直後に交代。珍しい交代であったので注目を集めました。

後半に出場し、途中交代なので。通常考えられない。

この試合での大迫勇也に対する海外メディアの評価、反応は厳しいものでした。

「今日の日本人はうまくいっていない。彼のボールの受け方はブンデスリーガで戦う準備ができていない」

「大迫は間違った決断をした。GKと1対1になったが、自分でトライしようとしなかった。そのパスもダフィ・クラーセンがまったく追い付けないものだった。試合を終わらせるチャンスだったのに、何もしなかった」

引用:「間違った決断」「何もしなかった」絶好機にパス選択で“屈辱交代”の大迫勇也に現地メディアが辛辣評価!

大迫勇也は叩かれても仕方のないことをやってしまいました。

これが良い薬になったのか?シーズン終盤にゴールラッシュとなっています。

ポストプレーと言えば、大迫勇也ですが、ゴールゲッターとしての大迫勇也の活躍を待っている人は多い。

高校、鹿島時代に見せてくれていたゴールゲッターとしての大迫勇也に期待をしたいものです。

※ブレーメンが降格したら、移籍という報道が出ています。

良いアピールをしていますが、ブレーメンを救い、来シーズンもブレーメンでプレーをしてもらいたいですね。

まとめ。

今回は、大迫勇也に対する海外メディア、サポーターの評価、反応について書いてみました。

海外の反応はわかりやすく、面白いですね。

終盤に復活をしてきた大迫勇也、この調子でチームを救えるのか?大きな注目を集めるでしょう。

自動降格を避けることに成功しましたが、プレーオフで負けたら意味がない。

プレーオフでもゴールを奪い、大迫勇也がブレーメンを救う姿を待っています!

こちらの記事も読まれています↓

南野拓実の評価に対する海外メディアの反応が凄すぎる件。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA