森保監督が就任してから、日本代表に呼ばれ続けている室屋成。
南野拓実と同学年であり、地元の大阪府熊取町の「ゼッセル熊取FC」に所属をしていたようですね。
代表でも、室屋成と南野拓実は、仲良しみたいですし、大阪に帰るときに、大阪組で写真を撮ってアップしたみたいですからね。
今の日本代表は、室屋成と同じぐらいの年齢の選手が多いので、室屋成もやりやすいのではないでしょうか?
今回は、室屋成のプロフィールやポジション、プレースタイルについて書いていこうと思います。
まずは、室屋成のプロフィールから書いていきたいと思います。
この記事の内容
室屋成のプロフィール
この投稿をInstagramで見る
生年月日:1994.04.05
身長:176cm
体重:70kg
出身地:大阪府
利き足:右足
【リーグ戦記録】
2015 FC東京(J1) 0試合・0得点
2016 FC東京(J1) 12試合・0得点
2016 FC東京U-23(J3) 4試合・0得点
2017 FC東京(J1) 26試合・0得点
2017 FC東京U-23(J3) 1試合・0得点
2018 FC東京(J1) 30試合・1得点
2019 FC東京(J1) 30試合・0得点
2020 FC東京(J1) 10試合・1得点
2020-21 ハノーファー(ドイツ)
アンダー世代から日本代表に選ばれていた室屋成。ユース育ちなのかなと思いきや違う。
サッカーの名門校・青森山田高校に進学。
青森山田高校の監督に勧誘されて入ったようだ。選手権では、ベスト16で終わってしまいましたが、優秀選手賞を受賞。
清水エスパルスからのオファーがあったが、サイドバックの育成に定評のある明治大学に進学することを決心。
長友佑都が所属したこともあり、大学サッカーの道を選んだようです。
室屋成自身、すぐにプロでやれると思わなかったのでしょうかね?
明治大学に進学した室屋成は、サイドバックとして成長し、2015年にFC東京の特別指定選手として登録された。
翌年に、明治大学のサッカー部を退部し、FC東京に加入した。これは、長友佑都と同じ状況ではないですか。
その年の7月にトップチームで、J1デビューを飾ると、そのままFC東京の主力として活躍。
推進力、運動量、両サイドでできるという器用さを持ち合わせる次世代のサイドバック。
何か経歴だけでなく、長友佑都に似ているのかな?
ポジションは、サイドバックで同じですが、プレースタイルも似ているのでしょうか?
次は、室屋成のポジションとプレースタイルについて書いていきたいと思います。
室屋成のポジションとプレースタイルは?
室屋成のポジションは、サイドバックですが、右サイドでの起用が多いようですね。
※左サイドバックでの起用もありますが、あまりないですね。
右利きですので、右サイドのポジションの方がやりやすいでしょうね。
室屋成のプレースタイルの特徴としては、
・クリーンなディフェンス。
・1対1の強さ
・精力的な上下運動
・パス精度の高さ
でしょうか!
クリーンなディフェンス
室屋成のプレースタイルを見てみると、ガツガツ行かずにクリーンにボールを奪っている印象を受けました。
センタリングを上げられる時のスライディングでのカットは上手いですね!
こういうプレースタイルは、余計なファールをしなくて済みますね。
それにしてもキレイにスライディングをかましますね。得意だったのでしょうか?
室屋成のキレイなスライディングのシーンです↓
『広島戦 Pick Up』①
負けてしまったが「闘っている」ことが伝わってくる場面を3つ。下を向く時間はない。
終了間際に見せた #室屋成 の圧巻の帰陣、#林彰洋 のパンチングと最後まで相手へ体を寄せて衝突も厭わない意識の #森重真人 、点取り屋外国人が真っ先に守備をする #ディエゴ 。誇らしい。 pic.twitter.com/vTCFEoqn2H— 隅さん®︎ (@tokyo12_style12) August 18, 2019
1対1の強さ
室屋成のプレースタイルの最大の特徴かもしれません。
1対1が強く、相手の攻撃陣との間合いの取り方が絶妙。
抜かれないように相手の攻撃陣の動きを見ながら、スキがあれば、ボールを奪うといった形ですね。
体の入れ方も上手く、サイドバックのポジションの選手としては、非常に良いモノを持っていますね。
むやみに飛び込まず、相手の出方を見てからのディフェンスは上手い!
室屋成を1対1で抜くのには、一苦労しそう。日本で抜ける人いるのかというぐらい。
『鳥栖戦 Pick Up』①
相手陣地セットプレーの際、後方に残るのは室屋の役割。
「攻撃的とよく言われるけど、自分的には守備も得意なので。そこも見て欲しいと思います。」と以前語っていた通り、被カウンター時の守備は頼もしい。球際の争い、対応は一級品。日本代表。#fctokyo #室屋成 RT pic.twitter.com/NqGxhhqkDi— 隅さん®︎ (@tokyo12_style12) March 10, 2019
精力的な上下運動
これは、試合を見ていればわかります。
中盤の選手を追い越す動きが多い!守備時には、最後方まで戻る。
これを繰り返し行っています。
強靭なスタミナは大きな武器です。
中盤の選手も室屋成にパスをするか、おとりに使うこともできるので助かります。
スタメンで出ている試合を見てもらえれば、室屋成の上下運動の凄さがわかります!
安西幸輝とのマッチアップは激しかったです。
🔵鹿島戦 PICK UPプレー🔴
運動量多く、激しい守備を見せた #室屋成 選手✨🙌🙌#鹿島アントラーズ 安西幸輝選手との #日本代表 SB対決でも、持ち味を発揮してくれました❗️🙌#fctokyo #tokyo pic.twitter.com/9TnmgH2xZi— FC東京【公式】🔜10.10 G大阪戦(H) #STAYWITHTOKYO (@fctokyoofficial) April 15, 2019
パス精度の高さ
攻撃の方ですが、縦パスが上手いですね。効果的な縦パスを入れることができる選手です。
ここら辺も森保監督に気に入られた部分ではないかと思います。
非常に、効果的なパスを出しつつ、室屋成自身も上がって行くような感じでしょうか?
マルセロのように個人で打開できるタイプではなく、周りとの連携で崩して上がって行くタイプのようですね。
むしろ、マルセロみたいに個人で打開できる選手の方が珍しいです。
室屋成のプレースタイルは、日本代表に合っているのではないでしょうか?
ポジション、プレースタイル的には、特に問題がなさそうな気もしますが、唯一、気になるところがあります。
これは、どうしようもないことなのですが。
問題のないプレースタイルを披露してくれている室屋成にも弱点がありますね。
次は、室屋成のプレースタイルの弱点について書いていきたいと思います。
室屋成のプレースタイルの弱点とは?
特に、問題なさそうなプレースタイルの室屋成ですが、サイドバックのポジションでは致命的になりそうなところもあります。
それは、空中戦です。室屋成自身、身長は、176cmあります。
サイドバックのポジションの選手としては、普通のサイズだと思いますが、世界レベルだと狙われる可能性が高い。
そんなこと言ったら、長友佑都は狙われますからね。
※長友佑都は狙われていますね。しかも、地上戦でも・・・。
逆サイドからのクロスに対しての競り合いに持ち込まれると厄介ですね。
その点、現在、日本代表の右サイドバックのポジションでスタメンの酒井宏樹は、身長もありますので空中戦は大丈夫でしょう。
室屋成が狙われそうになったら、CBを中心にカバーしてあげればやれなくないと思います。
欧州の国とやる時には厳しいかもしれませんね。最低限、体をぶつけることはしてくれると思うので、そこだけは、しっかりやってほしいですね。
地上戦に関しては、問題なくやれると思います。
海外で世界レベルの攻撃陣相手に室屋成のプレースタイルが、どこまで通用するのか試してもらいたいです。
日本代表では、同じポジションに酒井宏樹がいますから、プレースタイルの研究などもしてほしいですね。
まとめ。
今回は、室屋成のプロフィールとポジション、プレースタイルについて書いてみました。
ポジションの方ですが、両サイドでできる器用さを持ち合わせているのは、非常に良いことであると思います。
勝負するのであれば、本職の右サイドバックのポジションで勝負してほしいです。
プレースタイルですが、本当に、クリーンにボールを奪うなという印象が強いですね。
1対1も強いですし、簡単に抜かせない。サイドバックのポジションでは、日本有数の実力者であるのは間違いないです。
効果的な縦パスを入れることもでき、自らも上がって行き、攻撃に絡むこともできますし、理想的なサイドバックだと思います。
唯一の弱点としては、身長のことなので、これは、どうしようもないことなので、チームで上手くカバーしてあげれば問題なさそうです。
アジア杯が、もうすぐ始まりますが、室屋成にも出番があると思います。
その時に、どれだけアピールできるか注目して見てみたいと思います。
同じポジションには、酒井宏樹がいますが、ポジションを奪うぐらいの勢いでやってきてほしいです。
こちらの記事も読まれています↓