恵まれた体格を生かし、簡単に相手に突破をさせない、酒井宏樹。
1対1の守備には定評があり、ネイマールとやりあっても負けないぐらいの実力の持ち主。
もちろん、日本にいた時からの武器である、高速クロスもありますね!
長友佑都も加入し、日本人で両サイドバックをやっている姿が見てみたいですね。
今回は、酒井宏樹の年俸、市場価値の推移について書いてみたいと思います。
酒井宏樹の年俸の推移は?マルセイユでは、いくらなのか?
海外組、ほぼ全員に当てはまりますが、Jリーグの柏レイソルからハノーファーに移籍の際は、年俸が大きく変わりましたね。
世界のサッカー市場の規模の大きさがわかりますね。
まず、柏レイソル時代からの年俸から見てみましょう。やはり、Jリーグの新人選手の年俸はこれぐらいでしょうね。
2009年:柏レイソル・・・300万円
2010年:柏レイソル・・・300万円
2011年:柏レイソル・・・450万円
2012年:柏レイソル・・・1400万円
2012-13シーズン:ハノーファー・・・1億1000万円 ※夏の市場で移籍。
2013-14シーズン:ハノーファー・・・9000万円
2014-15シーズン:ハノーファー・・・9000万円
2015-16シーズン:ハノーファー・・・1億2000万円
2016-17シーズン:マルセイユ・・・1億2000万円
2017-18シーズン:マルセイユ・・・1億2000万円
2018-19シーズン:マルセイユ・・・1億2000万円
2019-20シーズン:マルセイユ・・・1億2000万円
参考:http://money-search.org/sports/soccer/sakai-hiroki
酒井宏樹は、マルセイユと2021年までマルセイユと契約を延長しました。
※2019年8月に、2022年まで契約を更新しました。年俸は変わらないと思われます。
これを見れば、わかりますが、酒井宏樹の年俸は、海外移籍してから大きく伸びましたね。
先ほども書きましたが、日本サッカーと海外のサッカーの市場の規模の違いを感じますね。
日本ももう少し大きくなればと思ってしまいます。かなり難しい希望ですが。
※どうしても守備の選手は年俸が低くなりがちです。もう少し高くならないのかなと思ってしまいますね。
酒井宏樹の市場価値の推移は?
酒井宏樹の市場価値の推移は、どのような感じであったのでしょうか?
柏レイソル時代から見ていきたいと思います。
シーズン | 所属クラブ | 金額 |
---|---|---|
2012年1月 | 柏レイソル | 160万ユーロ |
2012年6月 | 柏レイソル | 200万ユーロ |
2013年1月 | ハノーファー | 150万ユーロ |
2016年2月 | ハノーファー | 200万ユーロ |
2017年6月 | マルセイユ | 250万ユーロ |
2018年1月 | マルセイユ | 350万ユーロ |
2018年7月 | マルセイユ | 800万ユーロ |
2020年4月 | マルセイユ | 550万ユーロ |
参考元:https://www.transfermarkt.com/hiroki-sakai/marktwertverlauf/spieler/83002
2018年の800万ユーロが1番高いですね。
ちょうど、トッテナムが狙っていた頃でしょうか?酒井宏樹の市場価値を見ると、意外と低いなと感じてしまいますね。
守備の選手の市場価値は基本的に低い傾向にあります。今でこそ上がってきていますが。
酒井宏樹の能力であれば、もう少し、市場価値が高くても良かったような気がします。
最新の日本代表選手の市場価値です↓
1位 久保建英(レアル・マドリー/マジョルカ、3000万ユーロ、約37億2000万円)
2位 中島翔哉(ポルト、1600万ユーロ、約19億8000万円)※
3位 冨安健洋(ボローニャ、1350万ユーロ、約16億7000万円)※
4位 鎌田大地(フランクフルト、1200万ユーロ、約14億9000万円)
5位 南野拓実(リバプール、1000万ユーロ、約12億4000万円)※
6位 堂安律(PSV、630万ユーロ、約7億8000万円)※
7位 酒井宏樹(マルセイユ、550万ユーロ、約6億8000万円)※
7位 武藤嘉紀(ニューカッスル、550万ユーロ、約6億8000万円)※
9位 伊東純也(ゲンク、450万ユーロ、約5億6000万円)※
10位 吉田麻也(サンプドリア、400万ユーロ、約5億円)※
10位 奥川雅也(ザルツブルク、400万ユーロ、約5億円)※4月以降更新なし
引用:https://web.gekisaka.jp/news/detail/?306503-306503-fl
日本人選手で高い方にいますね。
年齢を考えれば、若い選手が高くなるのは仕方がないことですが、酒井宏樹はトップ10にランクインしているあたりは流石です。
個人的には、冨安健洋の市場価値が高いことがうれしいですね。
もっと、高くなると思われますので、どこまで高くなるのか?楽しみです。
まだまだ、酒井宏樹もやれますので、UEFAチャンピオンズリーグで活躍している姿が見られることを楽しみにしています!
まとめ。
今回は、酒井宏樹の年俸、市場価値の推移について書いてみました。
年俸は、順調に上がっているので問題はないでしょう。ただ、守備の選手なので低くなりがちなことが残念です。
市場価値は、マルセイユに移籍してから急激に伸びましたね。強豪クラブで安定したパフォーマンスが評価されてのことでしょう。
いまだに、日本人選手トップ10に入っているあたりは素晴らしいですね。
今後は、UEFAチャンピオンズリーグもありますし、酒井宏樹を見る機会が増えそうです。
長友佑都もマルセイユに加入し、日本でも注目を集めることでしょう。日本代表の両サイドバックの活躍に注目です。
こちらの記事も読まれています↓