UEFAチャンピオンズリーグ得点王&通算得点ランキング完全版【1955-2025】

※この記事にはプロモーションが含まれています。

UEFAチャンピオンズリーグ(旧欧州チャンピオンズカップ)は、欧州最高峰のクラブが集い、世界のサッカー史を彩ってきた舞台です。

ここで得点を重ねることは、選手の名誉・実力・勝負強さの証。

この記事では、最新の通算得点ランキング1955–56シーズンから2024–25シーズンまでの歴代得点王一覧を完全掲載。

さらに、各シーズンのエピソード、得点パターンの傾向、時代別分析、そして得点王になるための条件まで徹底解説します。




通算得点ランキング(2025年最新)

クリスティアーノ・ロナウド選手の写真

クリスティアーノ・ロナウド選手の写真

引用:soccerdigestweb

ゴール記録に刻まれた“レジェンド”たちの軌跡

このランキングは、単なる数字ではなく、CLの歴史そのものを映し出しています。

準決勝・決勝で決めた劇的ゴールや、グループステージでの量産劇など、それぞれの数字には物語があります。

順位 選手名 通算得点
1 クリスティアーノ・ロナウド 140~141得点
2 リオネル・メッシ 129得点
3 ロベルト・レヴァンドフスキ 約105得点
4 カリム・ベンゼマ 90得点
5 ラウール・ゴンサレス 71得点
6 ルート・ファン・ニステルローイ 約60得点
7 アンドリー・シェフチェンコ 約59得点
8 トーマス・ミュラー 約57得点
9 キリアン・ムバッペ 約55得点
10 ティエリ・アンリ / モハメド・サラー 約51得点

締めの一言

このランキングの顔ぶれを見ると、強豪クラブと大舞台での勝負強さがいかに重要かがわかります。

特にロナウドの17ゴールシーズンは、単年記録として未だに破られていません。

歴代得点王一覧(1955–56〜2024–25)

70年分のゴールキングの記録と物語

得点王の座は、戦術、試合数、選手のスタイルの変化に伴って移り変わってきました。

ここでは、その歴史を一覧表で振り返ります。

歴代得点王一覧(1955–56〜2024–25)

シーズン 得点王(選手・クラブ) 得点数
1955–56 ミロシュ・ミルティノヴィッチ(パルチザン) 8
1956–57 デニス・ヴァイオレット(マンチェスターU) 9
1957–58 アルフレッド・ディ・ステファノ(R・マドリード) 10
1958–59 ジュスト・フォンテーヌ(ランス) 10
1959–60 フェレンツ・プスカシュ(R・マドリード) 12
1960–61 ジョゼ・アグアス(ベンフィカ) 11
1961–62 ハインツ・シュレール(ニュルンベルク) 8
1962–63 ジョゼ・アルタフィニ(ミラン) 14
1963–64 ヴラディカ・コヴァチェヴィッチ(パルチザン)、サンドロ・マッツォーラ(インテル)、プスカシュ(R・マドリード) 7
1964–65 ジョゼ・トーレス(ベンフィカ) 11
1965–66 フロリアン・アルバート(フェレンツヴァーロシュ)、エウゼビオ(ベンフィカ) 7
1966–67 ピーペルンブルク(フォアヴェルツ・ベルリン)、ポール・ファン・ヒムスト(アントワープ) 6
1967–68 エウゼビオ(ベンフィカ) 6
1968–69 デニス・ロー(マンチェスターUtd) 9
1969–70 ミック・ジョーンズ(リーズ) 8
1970–71 アントニス・アントニアディス(パナシナイコス) 10
1971–72 ヨハン・クライフ(アヤックス)、アンタル・ドゥナイ(ウイペスト)、ルー・マカリ(セルティック)、シルヴェスター・タカチ(スタンダール) 5
1972–73 ゲルト・ミュラー(バイエルン) 11
1973–74 ゲルト・ミュラー(バイエルン) 8
1974–75 ゲルト・ミュラー(バイエルン)、エドゥアルド・マラロフ(アララト) 5
1975–76 ユップ・ハインケス(メンヘングラートバッハ) 6
1976–77 ゲルト・ミュラー(バイエルン)、フランコ・クチノッタ(チューリッヒ) 5
1977–78 アラン・シモンセン(メンヘングラートバッハ) 5
1978–79 クラウディオ・スルザー(グラスホッパー) 11
1979–80 ソーレン・レルビー(アヤックス) 10
1980–81 テリー・マクダーモット(リヴァプール)、グレーム・ソーンネス(リヴァプール)、ルムメニゲ(バイエルン) 6
1981–82 ディーター・ヘネス(バイエルン) 7
1982–83 パオロ・ロッシ(ユヴェントス) 6
1983–84 ヴィクトル・ソコル(ディナモ・ミンスク) 6
1984–85 トルベヨーン・ニルソン(IFKゲーテボリ)、ミシェル(ユヴェントス) 7
1985–86 トルベヨーン・ニルソン(IFKゲーテボリ) 6
1986–87 ボリスラフ・ツェトコヴィッチ(レッドスター)など多数 7
1987–88 ゲオルゲ・ハジ(ステアウア・ブカレスト)など複数 4
1988–89 マルコ・ファン・バステン(ミラン) 10
1989–90 ロマーリオ(PSV)、ジャン=ピエール・パパン(マルセイユ) 6
1990–91 ピーター・パクート(ティロル)、パパン(マルセイユ) 6
1991–92 セルゲイ・ユーラン(ベンフィカ)、パパン(マルセイユ) 7
1992–93 ロマーリオ(PSV) 7
1993–94 ロナルド・クーマン(バルセロナ)、ワイントン・ルファー(ブレーメン) 8
1994–95 ジョージ・ウィーア(PSG) 7
1995–96 ヤリ・リトマネン(アヤックス) 9
1996–97 ミリンコ・パンティッチ(アトレティコ) 5
1997–98 アレッサンドロ・デル・ピエロ(ユヴェントス) 10
1998–99 アンドリー・シェフチェンコ(ディナモ・キエフ)、ドワイト・ヨーク(マンUtd) 8
1999–2000 マリオ・ジャルデル(ポルト)、リバウド(バルサ)、ラウール(R・マドリード) 10
2000–01 ラウール(R・マドリード) 7
2001–02 ルード・ファン・ニステルローイ(マンUtd) 10
2002–03 同上 12
2003–04 フェルナンド・モリエンテス(モナコ) 9
2004–05 ルード・ファン・ニステルローイ(マンUtd) 8
2005–06 アンドリー・シェフチェンコ(ミラン) 9
2006–07 カカ(ミラン) 10
2007–08 クリスティアーノ・ロナウド(マンUtd) 8
2008–09 リオネル・メッシ(バルセロナ) 9
2009–10 同上 8
2010–11 同上 12
2011–12 同上 14
2012–13 クリスティアーノ・ロナウド(R・マドリード) 12
2013–14 同上 17
2014–15 ネイマール(バルセロナ)、ロナウド、メッシ 10
2015–16 ロナウド 16
2016–17 同上 12
2017–18 同上 15
2018–19 メッシ 12
2019–20 レヴァンドフスキ(バイエルン) 15
2020–21 ハーランド(ドルトムント) 10
2021–22 ベンゼマ(R・マドリード) 15
2022–23 ハーランド(マンC) 12
2023–24 ハリー・ケイン(バイエルン)、ムバッペ(PSG) 8
2024–25 セール・ギラシ(ドルトムント)、ラフィーニャ(バルセロナ) 13

得点王の多くは決勝まで進出したクラブの選手であり、大舞台で結果を出せるかが最重要条件だと分かります。

年代別の傾向と特徴

ハーランド選手の写真

ハーランド選手の写真

引用:goal

戦術・大会制度の進化とゴール数の関係

CL(旧欧州カップ)の歴史を振り返ると、ゴール数の基準は時代ごとに大きく変化しています。

これは大会形式・戦術トレンド・選手のフィジカル能力が影響しています。

欧州カップ創成期(1950〜1980年代)

  • 出場クラブが限られ、ホーム&アウェー方式でも試合数は最大9試合前後

  • 得点王は8〜12ゴールが一般的。現在の基準で見れば少ないが、試合数を考慮すると非常に高い得点率。

  • 戦術はシンプルな2トップやセンターフォワード重視。中央突破やロングボールからの得点が多かった。

  • 代表例:ディ・ステファノ(R・マドリード)、プスカシュ(R・マドリード)

チャンピオンズリーグ時代前期(1992〜2000年代)

  • 1992年から「チャンピオンズリーグ」に改称、グループステージ導入で試合数増加。

  • 得点王は10〜12点が新たな標準。長期戦のため、コンディション維持が重要に。

  • 戦術面ではカウンターアタックとサイド攻撃が主流化。クロスからのゴールやミドルシュートが増加。

  • 代表例:ラウール(R・マドリード)、デル・ピエロ(ユヴェントス)

現代(2010〜2020年代)

  • 戦術の多様化とフィジカル・技術水準の向上で、シーズン15ゴール以上も珍しくなくなった。

  • ウィンガーやサイドアタッカーが中央に切れ込み、得点源となるパターンが増加。

  • PK・FKを確実に決められる選手が得点王争いで有利に。

  • 代表例:クリスティアーノ・ロナウド、リオネル・メッシ、エルリング・ハーランド

締めの一言

得点王の基準は1950年代の「8〜10ゴール」から、現代では「15ゴール以上」へと進化。

大会制度の変化と戦術革新が、その背景にあります。

選手別・国別・クラブ別傾向

メッシ選手の写真

メッシ選手の写真

引用:soccer-king

得点王を輩出する国やクラブには共通点がある

CLの得点王データを国籍・クラブ別に見ると、はっきりとした傾向が表れます。

国籍別の傾向

  • ポルトガル:ロナウドの活躍で突出。7度の得点王獲得は史上最多。

  • アルゼンチン:メッシが6度の得点王を獲得。南米出身選手の適応力の高さを示す。

  • フランス:ベンゼマ、ムバッペが近年の常連。テクニックと得点嗅覚のバランスが魅力。

  • 近年はノルウェー(ハーランド)やエジプト(サラー)など、多様な国からの得点王も増加。

クラブ別の傾向

  • レアル・マドリード:通算得点・得点王獲得数ともにトップクラス。決勝進出回数の多さが背景。

  • バルセロナ:メッシ時代に得点王を量産。ポゼッション戦術と高精度パスワークで得点機会が多い。

  • バイエルン・ミュンヘン:レヴァンドフスキが象徴的存在。ブンデスリーガの圧倒的攻撃力をCLにも持ち込み結果を残す。

  • マンチェスター・シティ:ペップ体制下で得点源が分散する傾向も、ハーランド加入で一気に集中化。

プレースタイル別

  • 裏抜け型:ムバッペ、ハーランドのようなスピードと決定力重視。

  • ポストプレー型:ベンゼマのようにビルドアップにも関わるタイプ。

  • サイドカットイン型:メッシ、サラーのようにウィングから得点を奪うタイプ。

締めの一言

国・クラブ・プレースタイルの分析から、得点王は「強豪クラブ×エースストライカー×得点機会の多い戦術」という方程式で生まれることがわかります。

トップスコアラーを獲得する3つの戦略

レヴァンドフスキ選手の写真

レヴァンドフスキ選手の写真

引用:bundesliga

実際に得点王を狙うなら何が必要か?

CLで得点王を取るには、単に決定力が高いだけでは足りません。

試合数の確保、役割、戦術適応力など多面的な要素が必要です。

強豪クラブへの所属と試合数の確保

決勝トーナメント常連クラブでプレーすることが前提。グループステージ敗退では得点数を積み上げられません。

例:ロナウドはマンU・Rマドリード・ユヴェントスと常に上位進出。

セットプレーキッカーの役割を確保

PKやFKを担当できれば、年間3〜5ゴールは追加が見込めます。

例:ロナウド、メッシ、ベンゼマはいずれもPKで得点を上積み。

長期戦を戦い抜くフィジカルとメンタル

CLは約9か月にわたる大会。負傷離脱やコンディション不良は致命的。

例:レヴァンドフスキは2019–20シーズン全試合先発で15ゴール。

締めの一言

得点王は「強豪クラブ×得点源の役割×継続的な出場」が揃って初めて現実的な目標となります。

さいごに

UEFAチャンピオンズリーグの得点記録は、70年近いサッカーの歴史と戦術の進化を映し出す鏡です。通算得点ランキングは伝説を築いたレジェンドの証であり、歴代得点王はその時代の最強ストライカーの称号。今後も新たな記録とドラマが生まれる瞬間を、ファンとして見逃せません。

こちら記事も読まれています↓