コビー・メイヌーとは何者?プレースタイル・起用ポジション・海外の評価まとめ

※この記事にはプロモーションが含まれています。

あのマンチェスター・ユナイテッドで今、急速に存在感を増している若手選手をご存じですか?

その名は、コビー・メイヌー

わずか20歳にして、プレミアリーグの強豪でスタメンを張り、イングランドA代表にも選出された“本物”です。

本記事では、そんなコビー・メイヌーのポジションプレースタイルにフォーカス。

どこでどう活躍しているのか?そして何がすごいのか?徹底的に掘り下げていきます。

彼の冷静なプレーや俊敏な守備対応、海外メディアの評価もまとめていますので、「この選手って何者?」と思っていた方も、この記事を読めばスッキリ納得できるはず!

ぜひ最後まで読んで、未来のスターの魅力をいち早くキャッチしてくださいね。




コビー・メイヌーのポジションはどこ?

コビー・メイヌー選手の写真

コビー・メイヌー選手の写真

引用:goal

コビー・メイヌーのポジションについて解説します。

ユナイテッドとイングランド代表での起用法の違いや、各ポジションでのプレー傾向などを詳しく見ていきましょう。

本職はセンターミッドフィルダー(CM)

メイヌーの本職は「センターミッドフィルダー(CM)」です。

マンチェスター・ユナイテッドでは4-2-3-1のダブルボランチの一角として起用されることが多く、攻守にわたってバランスを保つ役割を担っています。

パス成功率は88%前後で安定感があり、プレッシャーを受けても落ち着いて展開できる能力が評価されています。

ガリー・ネビルも「最も苦しい時間帯でも彼だけが顔を出していた」とコメントしており、ビルドアップ時の信頼性の高さがうかがえます。

ダブルボランチの一角として起用されることが多い

コビー・メイヌー選手の写真

コビー・メイヌー選手の写真

引用:unitedbeyondmanchester

トップチームに定着後は、カゼミーロやエリクセンといったベテランとともにダブルボランチを形成する場面が多くなりました。

ユナイテッドのビルドアップでは、相方のタイプに応じて自らが前に出たり後ろに引いたりする「可変的な役割」を担っています。

例えば、カゼミーロと組む場合は少し前目にポジションを取り、エリクセンと組むときは自分が最終ラインに降りてビルドアップを助けるシーンが多く見られます。

攻撃的MFやアンカーとしてのプレー経験も

実はユース時代から攻撃的なポジションも経験しており、「トップ下(AM)」として出場していたこともあります。

また、代表や一部の試合では「アンカー(DM)」としてもプレーしており、戦術に応じて柔軟にポジションを変えることが可能です。

2024-25シーズンには、中盤の底で単独で守備をカバーする試合も増えており、プレミアリーグのスピードにも完全に順応しています。

ポジション別の出場試合数・起用傾向

ポジション 試合数 ゴール アシスト
CM(セントラルMF) 46試合 6ゴール 1アシスト
DM(ディフェンシブMF) 43試合 2ゴール 3アシスト
AM(アタッキングMF) 17試合 4ゴール 3アシスト

上記のように、全体的にはCM・DMとしての起用がメインです。

しかし、攻撃的なセンスも備えており、ユーティリティ性の高さが際立っています。

代表・クラブでの役割の違い

ユナイテッドでは中盤の起点として攻守をつなぐ役割が中心ですが、イングランド代表ではより守備的な位置での起用が多い傾向にあります。

10キャップを記録しており、ユーロ2024でも途中出場で試合を締めるような“試合の終盤の鍵”として活躍しました。




コビー・メイヌーのプレースタイルがすごい

 

この投稿をInstagramで見る

 

kobbie mainoo(@kobbie)がシェアした投稿

コビー・メイヌーのプレースタイルについて深堀りしていきます。

海外メディアや解説者たちの評価も交えながら、彼の魅力を5つの切り口で紹介します。

プレッシャー下でも冷静なボールコントロール

メイヌー最大の武器は、「相手のプレスに動じない冷静さ」。

相手が前から寄せてきても、身体の向きとターンで圧力を無効化してしまうのが特徴です。

Coaches’ Voiceのスカウトレポートでも「肩越しの視野とボールの受け方がすでに一流」と評価されており、プレッシャーの中でも常に次の手を考えてプレーしています。

ファンの間でも「まるでブスケツのような落ち着き」「ティアゴ並みのタッチ」といった声がSNSで見られます。

小柄だがフィジカル強く、デュエルに強い

身長は180cmと中柄ですが、体の強さとボディバランスで負けません。

特に中盤のボール奪取では、相手の懐に入り込んでボールを引き出すプレーが目立ちます。

24試合以上出場した2023-24シーズンでは、50回以上の守備デュエルでチーム3位の成功率を記録。

引用:YouTube

「華奢に見えるのに強い」「若いのに当たり負けしない」と海外サポーターからも高評価です。

ポジショニングとカバーリングのセンスが抜群

相手のカウンターに対しての「戻りの早さ」や「的確なカバー位置」が素晴らしいです。

特に自陣のペナルティエリア前での危機察知能力が高く、相手の攻撃の芽を早めにつぶしています。

Coaches’ Voiceでは「フルバックの裏をカバーする動きが非常に賢い」とも書かれており、守備戦術の理解度も年齢にしては異例の高さ。

実際に観戦していた筆者も、「彼が1列下がるだけでチーム全体が安定する感覚」を何度も感じました。

前進力のあるドリブルと持ち運びが特徴

相手を一人かわしてからの“運ぶドリブル”が特徴的で、中盤での推進力をチームにもたらします。

やや小柄な体型を活かし、細かいタッチで狭いエリアを抜け出すのが得意です。

ユース時代には「司令塔+ドリブラー」としてプレーしており、その名残がプレミアのピッチにも表れています。

ウルブズ戦での劇的ゴールでは、ボールを奪ってそのままゴール前まで運び、冷静に流し込みました。

攻守の切り替えで見せる俊敏な守備対応

守備から攻撃、攻撃から守備への切り替えの早さは圧巻です。

ボールを失った瞬間にポジションに戻るリカバリー力、そして前線での“失ってからの守備”も怠りません。

海外メディアでは「この年齢でここまで守備のスイッチが早い選手は稀」との声もあり、指導者の評価も非常に高いです。

引用:YouTube

とくにエリクセンやブルーノと組む際には、自身がバランスを取る意識が明確で、「縁の下の力持ち」的な動きが目立ちます。




さいごに

コビー・メイヌーは、マンチェスター・ユナイテッドとイングランド代表で活躍する注目の若手MFです。

本職はセンターミッドフィルダーで、ダブルボランチの一角としてチームに安定感をもたらしています。

プレースタイルの特徴としては、プレッシャー下での冷静なボールさばきや、前進力のあるドリブル、俊敏な守備対応などが挙げられます。

海外メディアからは「ティアゴのような優雅さ」とも評され、年齢に見合わぬ完成度の高さに驚く声も多いです。

ユナイテッドファンはもちろん、サッカー好きなら今のうちにチェックしておくべき逸材と言えるでしょう。

詳細なプロフィールや最新情報は、Transfermarktの公式ページや、Coaches’ Voiceの分析記事もぜひ参考にしてみてください。