モドリッチの年俸推移・日本円換算まとめ|ディナモ〜レアル・ミドリッド〜ミラン全エピソード&海外評価

※この記事にはプロモーションが含まれています。

ルカ・モドリッチ──貧困と戦争を生き抜いた少年が、世界最高の司令塔へと上り詰めた20年の軌跡。

ディナモ・ザグレブでの下積み、トッテナムでの覚醒、そしてレアル・マドリードで史上最多タイトル28冠を獲得し、バロンドールを手にした男。

その裏には、年俸推移だけでは語れない“進化の物語”と、世界のトップメディアが称賛し続けた圧倒的パフォーマンスがある。

本記事では2013年以降の年俸を日本円換算で完全網羅し、各クラブ時代のエピソード、海外メディアの評価、キャリアの節目となった名試合までまとめた。

「モドリッチ完全版」を今ここに。




モドリッチの年俸推移(ユーロ→日本円換算)

1ユーロ=165円換算

シーズン 年齢 クラブ 年俸(€) 日本円換算
2025-26 39 ACミラン 6,480,000 約10.7億円
2024-25 39 レアル 10,420,000 約17.1億円
2023-24 38 レアル 21,880,000 約36.1億円
2022-23 37 レアル 21,880,000 約36.1億円
2021-22 36 レアル 21,880,000 約36.1億円
2020-21 35 レアル 21,880,000 約36.1億円
2019-20 34 レアル 21,880,000 約36.1億円
2018-19 32 レアル 18,640,000 約30.7億円
2017-18 31 レアル 14,670,000 約24.1億円
2016-17 30 レアル 14,180,000 約23.3億円
2015-16 29 レアル 7,360,000 約12.1億円
2014-15 28 レアル 7,650,000 約12.6億円
2013-14 27 レアル 8,050,000 約13.2億円

? ピーク時は年間36億円規模の収入。
? キャリア総収入は 約€190M(=約313億円) に達する。




クラブ別エピソード + 海外の反応

ディナモ・ザグレブ(2003–2008)

■ エピソード

  • モドリッチは内戦で家を失い、ホテル暮らしで育つ。そこからザグレブの下部組織へ。

  • 2003年、ディナモは才能を見抜き「10年契約」を結ぶという異例の判断。

  • 契約金で最初にしたのは「家族のためにアパート購入」。貧しい家庭を支える目的だった。

  • 若手ながら“攻撃と守備の両方を1人でやる”万能型として評価。

  • 2007–08はキャプテン、クロアチアリーグ圧倒的優勝(28ポイント差)。

  • アヤックス戦ではPKを沈めチームを欧州舞台へ導く。

■ 当時の海外評価

  • FourFourTwo(英国)
    “The most complete midfielder in Eastern Europe.”
    (東欧で最も完成度の高いMF)

  • The Guardian
    “A playmaker with unusual toughness.”
    (異常なほどタフな司令塔)

  • 欧州スカウト評価
    「技術はバルサ級、気質はイングランド向き」と両面で高評価。

→ この時点でアーセナル・チェルシー・バルサが獲得レースに参加するほど注目度が爆増。

トッテナム(2008–2012)

■ エピソード

  • 移籍金は1600万ポンド、クラブ史上最高額の期待。

  • 初年度は「軽すぎる」「プレミアでは成功できない」と酷評される。
    しかしモドリッチは「批判が自分を強くした」と語る。

  • ハリー・レドナップ到来でCMFへ戻され覚醒。

  • 2010-11はプレミアで“最も正確なパサー”と称される(成功率87.4%)。

  • トッテナムを 50年ぶりのCLへ導く中心選手 となる。

  • チェルシー移籍騒動では「紳士協定」発言でプレミア全体の注目を集めた。

■ 当時の海外評価

  • BBC
    “Modric sees the game seconds before others.”
    (彼は他の選手より「数秒早く」プレーを見ている)

  • Sky Sports
    “The most intelligent midfielder in the Premier League.”

  • アレックス・ファーガソン(マンU監督)
    「私の年間最優秀選手を選ぶならモドリッチだ」

→ プレミアで完全に“ワールドクラス”の地位を確立し、レアルのレーダーに入る。




レアル・マドリード(2012–2025)

レアル時代は各フェーズで海外評価が激変したため、段階別に整理する。

● 2012–2013:最初は「今季ワースト補強」

■ エピソード
  • 移籍直後はMarca紙が、「今季最悪の補強」と酷評。

  • 初期は交代出場が多く、ポジションも定まらなかった。

  • しかし、マンU戦での約25mミドルは“キャリアを変えた一撃”と称される。

■ 当時の海外評価
  • Marca(スペイン)
    「適応できない」「軽すぎる」「パスが消極的」

  • しかしCLマンU戦後:
    “El Gol que cambió todo.”(全てを変えたゴール)

→ 一発で評価が180度変わった典型例。

● 2013–2016:世界トップMFへ

■ エピソード
  • “ラ・デシマ”達成の象徴。決勝のラモス弾を生んだCKは彼の精度の象徴。

  • アンチェロッティの信頼は絶大で、90%のパス成功率を誇る。

  • バランス、ゲームメイク、インターセプトがリーガ最高レベルに。

■ 海外評価
  • AS(スペイン)
    “Real Madrid’s metronome.”
    (レアルの“メトロノーム”=試合のリズムを刻む存在)

  • UEFA公式
    「中盤の支配者」「スペースの天才」

● 2016–2018:黄金期に突入(CL3連覇+バロンドール)

■ エピソード
  • ジダン体制で“絶対不可欠の中心”へ。

  • 3連覇の中心で特に2017–18は
    「史上最高のCMF」論争が世界規模で起きる。

  • 2018W杯準優勝 → ゴールデンボール

  • 2018年:

    • バロンドール

    • UEFA最優秀選手

    • FIFA最優秀選手
      → メッシ・ロナウドの時代を唯一止めた男。

■ 海外評価
  • France Football(バロンドール公式):
    “He rewrote the rules of what a midfielder can be.”

  • ESPN
    “The most influential midfielder of the decade.”

  • BBC
    「モドリッチは芸術。これはスポーツでありアートだ。」

● 2019–2025:最年長記録の連発とレジェンド化

■ エピソード
  • 34歳以降もCL・リーガで主力。

  • チェルシー戦の**“10年に一度のパス(トリベラ)”**で世界を震撼。

  • 39歳までレアルでプレー、史上最多タイトル(28冠)を獲得。

  • 2025年、世界的な惜別ムードの中で退団。

■ 海外評価
  • Guillem Balagué(世界的記者)
    “The end of an era.”(レアルの1つの時代の終焉)

  • The Athletic
    “The greatest midfielder in Real Madrid’s history.”

ACミラン(2025– )

■ エピソード
  • 移籍は本人いわく「幼少期の夢だったミラン」。

    en-wikipedia-org-wiki-Luka_Modr…

  • セリエA史上最年長デビュー記録を更新。

  • 2戦連続MVP → 3戦目で初得点&Panini MVP

■ 海外評価
  • Gazzetta(伊)
    “A maestro even at 39. He conducts Milan like an orchestra.”

  • Corriere
    “This is not nostalgia signing. This is a winner’s mentality.”

→ 年齢ではなく“クオリティ”で移籍を正当化させた、稀有なケース。




まとめ

ルカ・モドリッチのキャリアは、単なる年俸の増減では語り尽くせない。

ディナモで芽を出し、トッテナムで成長し、レアルで伝説となり、39歳でミランに挑む今も進化が止まらない。

ピーク時の年俸は36億円超という超一流の証でありながら、最も評価されたのは“金額ではない価値”──試合を読む力、リーダーシップ、圧倒的な勝負強さだ。

サッカー史に残る中盤の芸術家は、キャリア終盤に差し掛かった今もなお、世界から尊敬される存在であり続けている。

彼の歩みは、これからも多くの選手とファンの指標であり続けるだろう。