ニコ・パスと父パブロ・パス|南米の血とスペイン育成が生んだ“試合を動かす10番”の原点

※この記事にはプロモーションが含まれています。

ニコ・パスのプレースタイルを語るとき、父パブロ・パスの存在を抜きにすることはできない。

1998年W杯に出場した元アルゼンチン代表DFである父は、「身体で戦う」サッカーを体現した人物。

一方で、ニコはスペイン育成の中で「頭で試合を動かす」現代型MFへと進化した。

本記事では、南米の血とスペインの戦術環境がどのように融合し、現在の“右ハーフスペースを支配する10番”が形成されたのかを、海外メディアの評価と実際の引用を交えながら深く読み解く。




始まりは、カナリア諸島の静かな街だった

ニコ・パスは、スペイン領カナリア諸島テネリフェで生まれた。

この土地は、アルゼンチンから渡った父パブロ・パスにとって“第二の故郷”となった場所でもある。

父パブロは、1998年フランスW杯に出場した元アルゼンチン代表センターバック

ニューウェルズ、テルナーナ、そしてテネリフェでプレーした後、現役晩年をスペインで過ごした。

つまり、ニコは 「アルゼンチンの血」「スペインでの生活と育成」 の両方を受け取って育った。

これは偶然ではない。

この組み合わせこそが、現在の “右ハーフスペースを支配する10番” というプレースタイルの源流になっている。




父パブロ・パス|破壊と献身を体現したセンターバック

 

この投稿をInstagramで見る

 

EXCESO EN FÚTBOL ⚽(@excesoenfutbol)がシェアした投稿

項目 内容
名前 Pablo Ariel Paz
ポジション センターバック
代表歴 アルゼンチン代表11試合 / 1得点
主なクラブ ニューウェルズ / テネリフェ / バジャドリード
主な大会 1998 W杯メンバー

父パブロは「守備における勝負の覚悟」で知られていた。

相手FWとぶつかり合い、身体で制すタイプのDFだった。

引用:YouTube

しかし、息子は真逆だ。

それを最も端的に示すのは、父自身の言葉だ。

“Yo luchaba con el cuerpo. Él lucha con la cabeza.”

「私は身体で戦った。彼は頭で戦う。」

この言葉は、単なる世代差ではない。

“サッカーという競技が進化してきた方向の象徴” でもある。




ニコ・パスを形作った「二重のルーツ」

ニコ・パス選手とパブロさんの写真

ニコ・パス選手とパブロさんの写真

引用:infobae

影響源 文化性 ニコにもたらしたもの
アルゼンチン(父の血) 個の突破・間合いの騙し合い 身体の軸の強さ・ボールの置き方の巧さ
スペイン(育成の地) ポジショナルプレー・空間認知 右ハーフスペース支配・判断の速さ

アルゼンチンは「個の勝負」を信じる文化。

スペインは「構造と判断」で優位を築く文化。

ニコは、この両方を同時に自然に獲得した選手である。

これは“意図された育成”ではなく、生活そのものが混ざり合った環境の産物

この背景が、彼のプレーに “無理がなく、自然な完成度” を与えている。




海外メディアは何に注目しているのか

ニコ・パス選手の写真

ニコ・パス選手の写真

引用:fotmob

英語圏(戦術の進化としての文脈)

“Pablo Paz played through force; Nico Paz plays through structure.”

「パブロは力で戦った。ニコは構造の中で試合を動かす。」

世代進化 × 戦術的成熟 の象徴として扱われている。

スペイン語圏(“血統 × 現代性” の評価)

“Tiene la sangre de Pablo, pero la cabeza del fútbol moderno.”

「彼はパブロの血を持ちつつ、現代サッカーの頭脳を備えている。」

→ プレースタイルは 血統のコピーではなく更新(アップデート)

イタリア語圏(コモでの現在地の評価)

“Il figlio di Pablo non è una promessa. È già il direttore.”

「パブロの息子は有望株じゃない。すでに試合を指揮する存在だ。」

→ コモでは “若手扱い”ではない

アルゼンチン系解説者(育成哲学としての視点)

“En Nico se ve algo raro hoy: aprende rápido sin perder el instinto.”

「ニコには今では珍しいものがある。本能を失わずに速く学習する選手だ。」

→ 「吸収速度 + 自分の型を保つ能力」が評価ポイント。

スペイン育成指導者(カナテラ視点)

“Es un mediapunta que entiende cuándo acelerar y cuándo pausar.”

「彼は加速すべき瞬間と止めるべき瞬間を理解しているトップ下だ。」

→ ここで注目されているのは、“テンポを支配できる若いMFは希少” という事実。

イタリア解説 / DAZN中継トーン

“Sembra lento, ma anticipa tutti.”

「ゆっくり見えるが、全員より先に動いている。」

「遅そうに見える」= 判断と準備が速い → 時間を支配している証拠。




さいごに

ニコ・パスは、父パブロの影響を受けながらも、それを単に継ぐのではなく、現代サッカーに適応した形へと自ら翻訳している選手である。

アルゼンチンの「個の強さ」と、スペイン育成で培われた「構造と判断のサッカー」を自然に共存させることで、彼は“若手有望株”ではなく、試合のテンポと密度を操る「司令型アタッカー」として確立しつつある。

そのプレーには、血統と文化、そして時代の変化が折り重なった必然の進化がある。