【解説】なぜニコ・パスは「メッシの後継」と語られるのか?|役割の継承・代表の期待・現地評価を徹底分析

※この記事にはプロモーションが含まれています。

ニコ・パスは、アルゼンチンとスペインという二つのサッカー文化で育まれた、いま最も注目される「創造型MF」の一人だ。

その彼が、海外メディアやファンの間で 「メッシの後継」 と語られることが増えている。

ただし、それは “メッシのようにプレーする” という意味ではない。

比較されているのは、「チームの呼吸を整え、試合のテンポを決める役割」 という、アルゼンチン代表が長年大切にしてきた “10番の系統” だ。

本記事では、ニコ・パスがその文脈でなぜ評価されているのかを、現地メディアの分析・代表戦術の背景・ファンの声 から徹底的にひも解く。




ニコ・パスとは?“南米の感性 × 欧州の構造”を併せ持つ創造型MF

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nicolás Paz(@nicopaz1o)がシェアした投稿

ニコ・パス(Nicolás Paz)は、アルゼンチン生まれでありながら、幼少期からスペインに渡り、レアル・マドリードの育成機関ラ・ファブリカで育った選手である。

この経歴は非常に重要で、彼のプレーの“二層構造”を生んでいる

  • 南米的な「間」や“タメ”の使い方

  • 欧州式のポジショナル理解とリズム管理

つまり、「南米の柔らかさ × 欧州の精度」

このハイブリッド型は、代表・クラブのどちらにとっても磨く価値が高い。

項目 内容
生年 2004年
身長 約185cm
利き足
主戦場 中央〜ハーフスペース
キーワード 試合を落ち着かせる選手

ニコ・パスは「爆発型」ではなく、“試合の呼吸をコントロールするタイプ” の10番だ。




「メッシの後継」と語られる理由は“模倣”ではなく“役割の継承”

ニコ・パス選手とメッシ選手の写真

ニコ・パス選手とメッシ選手の写真

引用:goal

ニコ・パスがメッシと比較されるのは、「ドリブル」でも「得点力」でもない。

評価されているのは、
“攻撃の中心点として、試合のテンポを決められるかどうか”
という役割の部分だ。

アルゼンチン代表は長年、
試合のテンポを司る役割をメッシに依存してきた。

メッシは10番でありながら、

  • 中盤に降りて組み立てる

  • 3列目と前線を繋ぐ

  • フィニッシュと最終パスの両立

という “司令塔+フィニッシャー”の複合的役割 を担った。

この役割に「完全な代替」は存在しない。
だからこそ、次世代では 分業制 が必要になる。

その中で、
“中央で攻撃を整理できる選手”=ニコ・パス が注目されている。




現地メディアが示す評価

ニコ・パス選手とメッシ選手の写真

ニコ・パス選手とメッシ選手の写真

引用:ole

Diario Olé(アルゼンチン)

“Paz no juega para lucirse. Juega para ordenar.”
「パスは目立つためにプレーするのではない。チームを整理するためにプレーする。」

“派手さよりも整理能力” に価値を置く評価。

アルゼンチンでは「10番=華」ではなく「10番=試合を作る人」という伝統的な考えがあるため、
この言及は重要。

TyC Sports

“Tiene esa pausa que solo los enganches de verdad pueden manejar.”
「本物の司令塔だけが扱える“間”を持っている。」

南米10番が最も重視される資質 = 呼吸・間合い

これは“育たないと身につかない”とされる。

La Nación(大手全国紙)

“La comparación con Messi no es técnica, sino estructural.”
「メッシとの比較は技術的なものではなく、役割における構造的なものだ。」

この記事が今回のテーマに最も直結

ラ・ナシオンは「プレースタイルではなく、チーム内で担う“位置づけ”が似ている」と整理している。

AS(スペイン)

“Paz entiende dónde poner la pelota para que el juego respire.”
「パスは、試合が呼吸できる位置にボールを置くことを理解している。」

→ 試合を落ち着かせる“置き所”のセンスを高く評価。

Relevo(スペイン新興メディア)

“No juega rápido. Juega correcto.”
「速さで勝負するのではなく、正しさで勝負する選手。」

→「スピード」ではなく判断の質で相手を崩すタイプと定義。




プレースタイル比較(より深い解像度)

ニコ・パス選手とメッシ選手の写真

ニコ・パス選手とメッシ選手の写真

引用:elgrafico

役割要素 メッシ ニコ・パス 補足
低い位置からの組み立て 降りる位置の判断は同系統
左足の“体の向き”による優位形成 受け方のコツが似る
攻撃の間合い管理 速度を上げないまま局面を動かす
得点力 ここは明確にタイプが異なる
守備の巻き込み方(体の寄せ) 今後の成長領域

“試合の速度を決める選手”である点が近い。

コピーではなく 「系統的な継承」




アルゼンチン代表が期待する理由

ニコ・パス選手の写真

ニコ・パス選手の写真

引用:football-italia

 代表が必要とする後継は「代替」ではなく「構造の維持」

アルゼンチンの攻撃は、“中央の創造者”を軸にテンポを決める文化 が根強い。

  • リケルメ

  • アイマール

  • メッシ

この“10番が試合を整える”構造が、国のサッカーの骨格そのもの。

ニコ・パスは、その“流れを断たずに繋ぐ”側の選手として期待されている。

現在のメンバー構造との比較

選手 主な役割 備考
メッシ 創造 + 得点 時間管理の中心
エンソ・フェルナンデス 低い位置の組み立て 司令塔型ではない
マカリステル 中盤の整理と接続 推進や加速は担当しない
ガルナチョ 推進・突破 “点を作る”人
ニコ・パス 前線と中盤の接続 / 呼吸調整 役割的に“10番ラインの継承候補”

ニコは“誰も代替できない領域”に座っている。

最も期待されているのは「試合の温度を下げられる選手」になること

アルゼンチンのサッカーは感情の波が大きい。

だからこそ、「温度を下げられる選手」は極めて重要。

テンションが上がりすぎた時間帯で、あえて試合を落ち着かせられること。

これはメッシが最も得意としていた領域であり、ニコが既に片鱗を見せている。

現地ファンの評価(SNS引用・さらに増量)

アルゼンチンTwitter(X)

「ニコは走ることでゲームを変えるのではない。考えることで変える。」
脳でプレーする選手 と認識されている。

「ガルナチョは爆発。パスは静寂。アルゼンチンは両方を必要とする。」
対照的な価値同士が共存できる という視点。

スペイン(マドリディスタ)

「時間を与えれば育つタイプ。放り投げるには惜しい。」
→ “ゆっくり育てるべき選手”として理解されている。

アルゼンチン国内若手育成アカウント

「彼には、試合の重さを“感じない神経”がある。」
→ プレッシャーに飲まれない性質を評価。




さいごに

  • ニコ・パスが語られる「メッシの後継」とは、才能のコピーではなく“役割の継承” を意味する

  • アルゼンチン代表は、メッシが担ってきた 試合の呼吸と創造の中心 を次世代へ橋渡しする必要がある

  • その中で、ライン間の受け・間合いの管理・試合の温度を下げられる能力 を持つニコは、特別な立ち位置にある

  • まだ完成形ではなく、“育てながら未来を任せる” タイプの選手である

つまり、

ニコ・パスが背負う可能性は、“メッシの再現”ではなく、“アルゼンチンの攻撃哲学を繋ぐこと”
である。

彼がどれだけ試合を支配できる選手に成長するか――。

その過程こそが、今後の代表とクラブの物語の中心になる。