パウ・クバルシの性格は?練習熱心な素顔と努力&逸話まとめ【天才型か努力型かも検証】

※この記事にはプロモーションが含まれています。

パウ・クバルシの性格って?努力型?それとも天才型?

バルセロナとスペイン代表で急成長を遂げる17歳のDF、パウ・クバルシ。そのプレーだけでなく、「どんな人柄なのか」も気になっている方は多いはず。

この記事では、ラ・マシア時代から評判だった練習への姿勢や、チャンピオンズリーグでの衝撃エピソード、SNSで語られる人間性までを徹底解説!

才能だけじゃない。努力と謙虚さ、そして周囲からの信頼――。

彼の知られざる“内面の魅力”を知ることで、きっとあなたの目に映るクバルシが変わります。




パウ・クバルシの性格は?天才DFの知られざる素顔と努力の逸話

 

この投稿をInstagramで見る

 

paucubarsí(@paucubarsi)がシェアした投稿

バルセロナとスペイン代表の“最終ラインの未来”と期待されるパウ・クバルシ。

その技術や戦術眼の高さだけでなく、「人間としての魅力」や「練習に向き合う姿勢」にも世界中の称賛が集まっています。

ここでは、そんなクバルシの“素顔”に迫っていきます!

ラ・マシアでも評判の“練習マニア”だった

パウ・クバルシ選手の写真

パウ・クバルシ選手の写真

引用:sportsdunia

クバルシは、バルセロナの育成機関ラ・マシアでも「誰よりも早く来て、最後までピッチに残る選手」として知られていました。

スタッフは「彼は毎日の練習に対して、まるで試合のような集中力で挑む」と評しており、
まさに“練習マニア”という言葉がふさわしい存在だったのです。

彼自身もインタビューで、「練習が一番楽しい。試合はその成果を見せる場所」と語っており、
この“プロ意識”が10代でトップチームに定着する原動力になっているのは間違いありません。

 少年時代の努力がすごい!毎日2時間通いの覚悟

クバルシが育ったエスタニョール村には、サッカースクールはもちろん練習施設も十分には整っていませんでした。

それでも彼は、毎日車で往復2時間以上かけてラ・マシアに通い、一度も文句を言わず練習を継続

当時のコーチは「とにかく黙々と、自分のやるべきことに集中していた。こんな少年は珍しい」と語ります。

彼の体に染み込んでいる“規律”と“責任感”は、この頃にすでに完成していたのでしょう。

チャンピオンズリーグで顔を10針縫っても試合出場

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿

CLラウンド16、対ナポリ戦。試合中にクバルシは相手のスパイクが顔に直撃し、10針を縫う大けがを負いました。

それでも次戦のスタメンに名を連ね、フル出場で無失点に抑える鬼気迫るパフォーマンスを見せたんです。

これには世界中のファンが反応し、SNSでは「Iron Boy」「Unbreakable」といった言葉が飛び交いました。

身体だけでなく、精神的にも異常なタフネスを持っている――まさにその証明となるエピソードです。




SNSで話題「Mini Piqué」「プジョル2.0」ってどんな選手?

パウ・クバルシは、その落ち着いたプレーぶりとキャプテンシーから、SNS上ではしばしば
「Mini Piqué(ミニ・ピケ)」や「プジョル2.0」と呼ばれることがあります。

ピケのようなパス能力と戦術理解の高さ、プジョルのような闘志とリーダーシップを兼ね備えている――という意味で、ファンや海外メディアがこのニックネームを使っているんですね。

特に海外掲示板では、「彼の冷静さはまるでベテラン」「守備のIQが10代とは思えない」といった声も多数。

見た目は線が細く幼さも残りますが、ピッチ上では“最年長のような存在感なんです。

指導者が語る“努力型か天才型か”という問いへの答え

「クバルシは努力型なのか、それとも生まれ持った天才型なのか?」

ラ・マシアの関係者の答えは、はっきりしています。

「彼は“両方”を持っている。技術や洞察力は天性のものだが、それを維持するための努力を一切怠らない。 そのバランスこそが彼の最大の強み。」

このように、クバルシは才能に甘えず努力を積み重ねるタイプとして、非常に高く評価されています。

その姿勢は、「ピケやプジョルにも共通するメンタリティ」とまで言われているほど。

なぜファンや仲間に愛される?クバルシの“内面の魅力”

ピッチ上でのクールさとは裏腹に、クバルシは普段は礼儀正しくて控えめな性格として知られています。

トレーニング後は必ずスタッフに「Gracias」と声をかけ、若手選手にも積極的に声をかけているという証言もあります。

また、バルセロナのベテラン選手たちからも「17歳とは思えない落ち着きと謙虚さ」として好かれており、すでに「将来のキャプテン候補」と目される理由もよくわかります。

彼の“静かなリーダーシップ”は、今後のバルサを支える柱になるでしょう。

海外メディアの反応と称賛コメントまとめ

海外メディアでは、クバルシの人格とメンタリティについて次のような称賛の声が寄せられています?

?「Mature beyond his years(年齢を超えた成熟度)」
?「Barcelona found their next defensive general(バルサは次の守備リーダーを見つけた)」
?「He doesn’t play like a 17-year-old. He leads.(彼は17歳ではない。リーダーの風格だ)」

これらの言葉からもわかるように、彼が「プレーだけでなく、人間性でも信頼されている」ことがうかがえます。




パウ・クバルシにまつわる性格・逸話のよくある質問

 

この投稿をInstagramで見る

 

paucubarsí(@paucubarsi)がシェアした投稿

クバルシはどんな性格?リーダー気質はある?

パウ・クバルシは非常に冷静で謙虚、かつ自分に厳しい性格の持ち主です。

ピッチ上では仲間に積極的に指示を出し、ポジショニングを整える場面も多く、すでに「17歳とは思えないリーダーシップ」と評されています。

また、練習後に必ずスタッフへ感謝の言葉をかけるなど、礼儀正しく芯のある人間性も評価されています。

何歳からプロ意識を持ち始めたの?

明確にプロを意識し始めたのは13〜14歳頃とされています。

それ以前から真面目な練習態度ではありましたが、ラ・マシア入り後に「自分の全てをサッカーにかける」と心を決めたそうです。

以降は食事・睡眠・トレーニングすべてを自己管理し、まさに“10代にしてプロ顔負け”の生活スタイルを徹底しています。

努力型といわれる理由は?それとも天才型?

 

この投稿をInstagramで見る

 

AZR(@azrorganization)がシェアした投稿

結論から言うと、パウ・クバルシは「天才型×努力型のハイブリッド」です。

才能面では、空間認知や読みの速さといった“センス”が抜群。

一方で、それを活かすためのフィジカル強化や分析にも妥協せず取り組んでいます。

スタッフからも「彼は生まれ持った才能を、努力によって最大限に伸ばしている選手」と絶賛されています。




さいごに

パウ・クバルシは、卓越した守備力だけでなく、人間性の面でも高く評価される若きディフェンダーです。

ラ・マシアでは誰よりも早く来て最後まで残る“練習マニア”として知られ、少年時代から毎日2時間以上をかけてクラブに通い続けるほどの努力家でした。

顔面を10針縫う怪我を負っても試合に出場したタフネス、ピッチ外での礼儀正しい振る舞い、そして仲間への思いやりある姿勢。

こうした一つひとつの行動が、彼の“成熟した人柄”を物語っています。

「努力型か天才型か」という問いに対しては、その両方を兼ね備えた“ハイブリッド型”と評されるのがクバルシ。

将来的にバルサや代表のキャプテンになる可能性も高く、今後ますます注目を集める存在です。

こちらの記事も読まれています↓

パウ・クバルシのプレースタイルが天才すぎる!異次元スタッツとポジション適性を徹底解説!

2025.05.16

パウ・クバルシの背番号は?バルセロナと代表での歴代番号と「2番」「4番」の意味を解説!

2025.05.16

パウ・クバルシの年俸は6億超!市場価値や契約解除金まで徹底解説【2025年最新】

2025.05.17

パウ・クバルシの父親は家具職人!家族構成とルーツ・国籍を徹底解説【背景を知るともっと好きになる】

2025.05.17