【保存版】瀬古歩夢の背番号ヒストリー!クラブ別・代表別の一覧&海外の反応も紹介

※この記事にはプロモーションが含まれています。

瀬古歩夢の背番号って、実は深い意味があるってご存知ですか?

セレッソ大阪からヨーロッパへとステップアップしていく中で、彼がどんな番号を背負ってきたのか。
そこにはクラブや代表での信頼、成長、そして覚悟がぎっしり詰まっていました。

この記事では、瀬古歩夢のクラブごとの歴代背番号一覧表と、
各チーム・日本代表での背番号にまつわるエピソードや海外の評価までを徹底深掘り!

彼のサッカー人生を背番号という切り口からたどることで、ファンだからこそ知っておきたい“瀬古歩夢らしさ”が見えてきます。

この記事を読み終える頃には、「15番」の重みがきっとあなたの心にも残るはず。

最後までじっくりお楽しみくださいね。




瀬古歩夢の歴代背番号をクラブ別に紹介

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ayumu Seko/瀬古歩夢(@ayumuseko_00)がシェアした投稿

まずは瀬古歩夢がこれまで所属してきたクラブで、どんな背番号を背負ってきたのか一覧でご覧ください。

瀬古歩夢のクラブ別・歴代背番号一覧

年度 所属クラブ 背番号
2015/16 セレッソ大阪U23 44
2016/17 セレッソ大阪U23 42
2017/18 セレッソ大阪U23 42
2018/19 セレッソ大阪/U23 15
2019/20 セレッソ大阪/U23 15
2020/21 セレッソ大阪 15
2021/22 グラスホッパー・クラブ・チューリッヒ 15
2022/23 グラスホッパー・クラブ・チューリッヒ 15
2023/24 グラスホッパー・クラブ・チューリッヒ 15
2024/25 グラスホッパー・クラブ・チューリッヒ 15
2025/26 ル・アーヴルAC 5、15

このように、「15番」を長く愛用していることが分かります。

それでは、それぞれのクラブでこの背番号がどう活きていたのか、エピソードを交えて深掘りしていきましょう!




セレッソ大阪での背番号と成長の軌跡

瀬古歩夢選手の写真

瀬古歩夢選手の写真

引用:X

瀬古歩夢が最初にプロキャリアを歩み始めたクラブ、それが地元・大阪の「セレッソ大阪」でした。

2016年には16歳でセレッソ大阪U-23に登録され、背番号「44」でJ3リーグに出場しました。

この年、J1クラブのトップチームに在籍しながら、若手選手がJ3で実戦経験を積める環境は非常に貴重であり、彼の才能を早期に開花させる土壌となりました。

2017〜2019年には背番号を「42」に変更し、U-23とトップチームを行き来する形で経験を積んでいきます。

2019年からは背番号が「15」に固定され、J1リーグでのデビューを果たしました。

この年、守備の安定感とロングフィードの精度が評価され、同年9月には川崎フロンターレ戦でJ1初ゴールも記録しています。

特に2020年には、センターバックとして27試合に出場し、「ニューヒーロー賞」と「ベストヤングプレーヤー賞」をW受賞。

これはセレッソ大阪史上初の快挙であり、背番号15はクラブ内で特別な意味を持つ番号となりました。

「15番=瀬古歩夢」という印象を強く残したセレッソ時代は、彼のキャリアの礎となったと言っても過言ではありません。

いやぁ、まさに“育ての親”って感じですよね、セレッソ大阪は。

当時のロティーナ監督の信頼も厚く、若手なのに堂々と最終ラインに君臨していた姿、今でも鮮明です。

グラスホッパー時代の背番号とプレースタイルの変化

瀬古歩夢選手の写真

瀬古歩夢選手の写真

引用:X

2022年1月、瀬古歩夢はスイスの名門「グラスホッパー・クラブ・チューリッヒ」へ完全移籍。

ここでも背番号は「15」を選び、プロとしての一貫性とアイデンティティを感じさせました。

初年度からレギュラーに定着し、スーパーリーグでは13試合に出場。

翌2022-23シーズンには31試合、2023-24には36試合に出場し、ボランチやアンカーとしても起用されるなど、ポリバレント性が際立つようになります。

もともとセンターバックを主戦場としてきた彼ですが、グラスホッパーではダブルボランチの一角を任される機会も多く、ビルドアップ能力の高さをヨーロッパでも証明しました。

特に欧州メディアからは「冷静でクレバーな日本人CB」「戦術理解度が高く、ラインコントロールに優れる」と評価され、移籍2年目にはキャプテン候補に名前が挙がったこともあります。

また、リーグ戦以外にもプレーオフやカップ戦でも出場を重ね、計117試合に出場しました。

この期間に「15番」は完全に彼の代名詞となり、スイスでも確かな足跡を残しました。

背番号って、その選手の“顔”になることありますよね。

海外で「15=SEKO」って浸透してるの、ちょっと誇らしい気分になっちゃいますね!

ル・アーヴルでの新たな背番号と評価

2025年7月、フランス・リーグ・アンのル・アーヴルACへと新天地を求めた瀬古歩夢。

このクラブで彼が与えられた背番号は「15」…だけではありません。

なんと今季は「5番」と「15番」の2つの番号を使用しており、クラブ内での柔軟なポジショニングが期待されていることが伺えます。

「5番」はセンターバックの伝統的な番号であり、チームの主軸やリーダー格がつけることも多い番号です。

一方「15番」は、彼自身が長年つけてきた自分自身を象徴する番号。

移籍直後のリーグ戦でも出場機会を得ており、安定した守備力と空中戦の強さが早くも評価されています。

特に、186cmの高さと左右両足を使える希少性から、「フランスで化ける可能性がある日本人」として欧州メディアが特集を組んだほどです。

ル・アーヴルで「5」と「15」…これはもう、どっちも似合ってるし、何より彼の実力が買われてる証拠ですよね!




瀬古歩夢の代表での背番号の変遷と実力

瀬古歩夢選手

瀬古歩夢選手

引用:YouTube

まずは、瀬古歩夢がこれまで背負ってきた日本代表の背番号を一覧で確認しましょう。

各世代の代表でどんな役割を果たしてきたのかも、背番号から見えてくるものがあります。

瀬古歩夢の代表歴代背番号一覧

シーズン 代表カテゴリー 背番号
2015/16 日本U15 5
2017/18 日本U19 15
2018/19 日本U20 4
2020/21 日本U23 22
2020/21 日本五輪代表 21
2022/23 日本A代表 22
2023/24 日本A代表 21、22
2024/25 日本A代表 22
2025/26 日本A代表 22

このように、若い世代では「4番」や「5番」などディフェンダーの象徴的な番号を背負っており、
A代表では「21番」「22番」などを主に着用しています。

ここからは、それぞれの年代・場面での背番号に込められた意味やエピソードを掘り下げていきましょう。

各世代別代表での背番号とその時期の役割

瀬古歩夢が初めて日本代表に選ばれたのはU15世代。

このときの背番号は「5番」でした。まさにセンターバックを象徴する伝統番号ですね。

その後、U19では「15番」、U20では「4番」を背負い、世代別代表の中心選手として活躍しました。

特にU20ワールドカップでは、リーダーシップとビルドアップ能力が高く評価されており、当時から「次代の日本代表の柱」と言われていました。

こうして着実に世代別代表でのキャリアを積み上げていき、2021年には東京五輪を目指すU24代表にも招集され、「21番」を着用。

このときはバックアップメンバーとしてのスタートでしたが、規定変更によって本大会メンバーに昇格。

惜しくも出場機会こそなかったものの、ベンチから声を出し続ける姿が話題となり、「チームの陰のリーダー」と呼ばれるほどの存在感を示しました。

こういう裏方の働きができる選手って、本当に信頼されるんですよね~!

試合に出ていないのに称賛されるのって、よほどの人間力がある証拠です。

日本A代表での背番号と評価

瀬古歩夢選手の写真

瀬古歩夢選手の写真

引用:X

2023年、ついに日本A代表に初招集された瀬古歩夢。

このときの背番号は「22番」。

以後も代表ではこの番号を主に使用しています。

A代表初出場は、2023年3月のキリンチャレンジカップ・ウルグアイ戦。

この試合では途中出場ながら堂々たるプレーを見せ、SNS上では「落ち着いてる」「全然緊張してなさそう」など高評価が相次ぎました。

その後も継続して代表に招集され、ペルー戦などで試合終盤に起用。

ビハインドの状況でも守備を安定させる冷静な対応力から「リードを守るための終盤要員」としての役割も期待されるようになりました。

特に、空中戦の勝率やボール奪取後のパス成功率は代表CB陣でもトップクラス。

森保ジャパンの守備的オプションとして重宝されています。

代表戦で出たときの安心感…“なんとかしてくれそう”感がすごいんですよね(笑)

代表戦でのパフォーマンスと海外メディアの反応

瀬古歩夢のパフォーマンスは、実は海外でも高く評価されています。

とくにグラスホッパーでの活躍を経てからは、「ヨーロッパで通用する日本人CB」として注目の存在に。

2024年のアジアカップ直前には、英ガーディアン紙が「アジアの注目若手ディフェンダー」に選出し、「冷静なカバーリングと高精度のフィードで、守備の組み立てを担える数少ない存在」と紹介されました。

また、リーグ・アン移籍後の初代表戦では、フランスの地元メディアも「現地クラブでも活躍中の選手として注目」と報道。

「欧州で揉まれてきた経験がプレーに出ている」と、技術だけでなく“自信”にも言及されるように。

海外の評価って、なんだかんだ気になりますよね〜。

評価されてると、やっぱり嬉しくなっちゃいます。




さいごに

瀬古歩夢は、クラブ・代表の両方で着実にキャリアを積み重ねてきたディフェンダーです。

特に「15番」は、セレッソ大阪、グラスホッパー、ル・アーヴルと、彼の成長と共に歩んできた象徴的な番号。

代表では「22番」や「21番」が中心ですが、各世代で重要な役割を担ってきたことからも、背番号に彼の信頼と実力が表れています。

背番号という視点から彼の歩みをたどると、ただの数字ではない“ストーリー”が浮かび上がってくるのが印象的です。

今後も「15番」と共に、世界で戦う瀬古歩夢の活躍に注目していきたいですね。

こちらの記事も読まれています↓

【瀬古歩夢の年俸&市場価値】最新の移籍金と欧州5大リーグへの可能性を徹底解説!

2025.03.16

瀬古歩夢のプレースタイル&ポジション!スピードや守備力を徹底分析!日本代表での立ち位置は?

2025.03.15

 

【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ