久保建英選手の幼少期には、驚くべきエピソードが詰まっています。
数々のクラブを渡り歩きながらサッカーの基礎を徹底的に磨き、天才と呼ばれるまでの道のりを築いた久保建英選手。
この記事では、幼少期の所属クラブや特異な練習法、そして彼を支えた家族との絆を徹底解説します。
彼のサッカー人生の原点を知れば、久保建英選手の成長と未来への可能性がより一層見えてくるはずです。
最後まで読んで、天才の育て方に迫りましょう!
この記事の内容
幼少期の所属クラブ!久保建英が育った環境

久保建英選手の幼少期に所属していたクラブの写真
日本だけでなく、世界からも注目される久保建英選手。
久保建英選手曰く、幼少期は、
「子供の頃、朝8時から日没まで、よくサッカーをしていました。飽きることはありませんでした。それは私の情熱であり、子供の頃からサッカーは私の人生の大部分を占めてきました。」
引用:sportmob
と語っていました。
そんな久保建英選手の幼少期はどんな感じだったのでしょうか?
幼少期のエピソードや日本での所属クラブを紹介していきたいと思います。
時系列でみていきましょう↓
3歳でサッカーを始める!

久保建英選手の幼少期の写真
引用:sakaiku
久保建英選手が初めてボールを蹴ったのは、わずか3歳のころ。
きっかけは父親との公園での何気ないひとときでした。
「朝から夕方まで、飽きることなくボールを追いかけていた」と自身が語るように、幼少期からその情熱は突出していました。
2歳のころからボールを使った遊びをしており、自然と基礎的なスキルが身についていったのです。
風の谷幼稚園時代

引用:zenkokuhoiku
父親の建史さんとサッカーの朝練をしてから登園していたようですね。
その時の様子を見ていた風の谷幼稚園の天野優子園長は、
父に肩車されて通学する光景は「ほほえましかった」と目を細めた。
と語っていました。
毎朝のサッカーの練習では、日常の出来事を聞きながらコミュニケーションをとっていたようです。
忙しい中、久保建英選手との時間を大切にされていたのですね。
坂浜サッカークラブ時代

坂浜サッカークラブ時代の久保建英選手の写真
引用:YouTube
父親がコーチをしていた坂浜サッカークラブに入団した久保建英選手。
幼稚園時代にお世話になっていたようですね。
その後、百合丘子どもサッカークラブに移ることとなりました。
百合丘子どもサッカークラブ時代

百合丘子どもサッカークラブの写真
引用:locotch
坂浜サッカークラブの後、百合丘子どもサッカークラブに移籍。
幼稚園児でありながら、小学生低学年の中に混じり堂々とプレー。
指導者からは「年齢差を感じさせないどころか、むしろ小学生以上の実力」と評されていました。
5人制大会では相手選手全員を抜き去り、ゴールを決めるというエピソードも。
この時期から、すでに「天才」の片鱗を見せ始めていたのです。
FCパーシモン時代

FCパーシモン時代の久保建英選手の写真
小学1~2年生の間に所属したFCパーシモン。
この時期の久保建英選手は、ゴールへの強い執念を持ってプレーしていたといいます。
監督の三浦氏は「失敗を恐れず、ゴールを奪うまでチャレンジし続ける姿勢はすでにプロレベルだった」と語っています。
彼の負けん気と探求心がここでさらに磨かれたことは間違いありません。
東京ヴェルディサッカースクール時代

東京ヴェルディサッカースクールの写真
東京ヴェルディのサッカースクールに通い始めたのは2008年。
より高度な戦術理解とスキルの習得に取り組み、短期間でその才能を飛躍させました。
この時期、2009年に開催されたFCバルセロナキャンプでは、見事MVPを獲得。
「相手の重心を見て動くドリブル技術」は、このころすでに完成度の高いものだったといいます。
川崎フロンターレU-10時代

川崎フロンターレU-10時代の久保建英選手の写真
2010年には川崎フロンターレU-10に加入。
この時期にはすでにバルセロナのスカウトの目に留まっており、翌年にはバルセロナの下部組織に入団することとなります。
フロンターレでの経験は、世界の舞台で戦う準備期間として非常に重要なものでした。
幼少期の練習法!久保建英の原点

久保建英選手の幼少期時代の写真
華麗な足技で相手を翻弄する久保建英選手。
久保建英選手は幼少期時代にどんな練習をしていたのでしょうか?
調べてみると、こんな練習をしていたようです↓
- 利き足で真っすぐにボールを運ぶ
- ドリブルをしながら鬼ごっこ
では、どんな感じの練習なのか?
詳細を見てみましょう↓
利き足で真っすぐにボールを運ぶ
数メートル先に父親が待っていて、そこまで聞き足でボールを運ぶことから始めたようです。
はじめは、ボールのタッチ数は気にしないでやっていき、慣れてきたら、タッチ数も気にしてやっていました。
久保建英選手のドリブル練習を再現した動画を見ると、ドリブルしながら、パートナー(父親)が出した指の本数を答えるということもやっていたようですね↓
引用:YouTube
動画で解説されていましたが、視野の確保ができるようになりますので効果的と言えるでしょう。
ただ、慣れるまで難しいでしょうね・・・。
ボールとパートーナーの確認をしながらドリブルするので。
ドリブルをしながら鬼ごっこ
相手を見ながら、ドリブルで仕掛けたり、ボールキープをする練習。
最初のうちは、逃げられるエリアを決めずに行っていたようです。
エリアを決めずにやると、体力も必要になるので厳しい練習かなとは思います。
ただ、楽しんでできると思うので子供は喜んでやるのではないでしょうか?
慣れてきたら、逃げられるエリアを決めて行います。
円形など様々な形のエリアの中で行うので、より相手との駆け引きが難しくなっていきます。
どんな感じでやるのか?
実際にやっている動画を見てみましょう!
※上の動画と同じですが、ドリブルをしながら鬼ごっこがわかるところから再生できるように設定しました↓
引用:YouTube
狭いエリアなので体の入れ方の練習にもなりますね。
実践的な練習で効果は凄くあります。
動画の続きでは、相手を見たドリブル練習が紹介されていました。
相手の逆を突くドリブル練習を行っていたようです。
良く試合で見られる逆を突くドリブルは、こうやって鍛えられたのでしょう。
ドリブル、ボールコントロールはこのような練習を行っていました。
トラップ、パスの練習については、言葉で説明するよりも動画を見てもらった方がわかりやすいと思います。
このような感じの練習を行っていたようです↓
引用:YouTube
凄く基本的な練習ですが、これを繰り返し行い、世界で通用する選手に成長できたのでしょう。
幼少期時代に、これをやっていれば、久保建英選手のようになれるかもしれませんね。
さいごに
久保建英選手の幼少期は、基礎技術を徹底的に磨き上げた期間でした。
数多くのクラブでの経験、家族との練習、そして高い意識を持った環境が、現在の成功を支える土台を築いたのです。
これからも彼が新たな伝説を作ることを期待しながら、そのプレーに注目していきましょう!
こちらの記事も読まれています↓