南野拓実選手は、欧州のクラブや日本代表で活躍を続ける攻撃的MF・FW。
セレッソ大阪からザルツブルク、リバプール、サウサンプトン、ASモナコと渡り歩き、それぞれのチームで異なる役割を担ってきました。
✅ 南野拓実選手のプレースタイルの特徴は?
✅ 最も適したポジションはどこ?
✅ クラブと日本代表での起用法の違いは?
本記事では、南野拓実選手のプレースタイルを徹底解説!
ワールドカップ予選での「左ウイング(LW)」、日本代表での「8番」起用の理由や、クラブごとの役割の違いを詳しく分析します!
南野拓実選手のプレーをより深く理解するために、ぜひ最後までご覧ください!✨
南野拓実のプレースタイルの特徴とは?
南野拓実選手のプレースタイルの最大の特徴は、「柔軟性のある攻撃センス」と「ハードワーク」です。
特定のポジションに固定されず、試合ごとに役割を変えながら攻撃のアクセントを生み出す選手といえます。
南野拓実のプレースタイルの主な特徴
1️⃣ ポジションを流動的に動く「ユーティリティ性」
2️⃣ 攻撃面での高い連携能力とプレービジョン
3️⃣ 前線からのハイプレス&守備の貢献度の高さ
4️⃣ スペースへの動き出しとオフザボールの質の高さ
5️⃣ ゴール前での冷静なフィニッシュ力
ポジションを流動的に動く「ユーティリティ性」
南野拓実選手は、攻撃的なポジションならどこでもこなせるユーティリティ性を持っています。
試合の中で状況に応じてトップ下、ウイング、センターフォワードと柔軟に動き、相手守備をかく乱します。
特にザルツブルク時代は、試合中にポジションを変える「偽9番」的な役割を果たし、チームの攻撃を活性化させていました。
攻撃面での高い連携能力とプレービジョン
南野拓実選手は、味方とのパスワークやコンビネーションプレーを得意としています。
特にワンタッチパスやダイレクトプレーに優れ、スピード感のある攻撃を作り出せるのが特徴。
引用:YouTube
リバプール時代は、クロップ監督のもとで、
✅ ショートパスを活用した崩し
✅ サイドからの連携プレー
✅ 中央でのスペースメイク
などを学び、より戦術的な選手へと進化しました。
前線からのハイプレス&守備の貢献度の高さ
南野拓実選手のもう一つの強みは、守備時の献身性です。
リバプール時代には、クロップ監督の戦術のもと前線からのプレスを徹底的に叩き込まれたこともあり、
✅ 素早いプレスで相手のビルドアップを妨害
✅ ボールを奪ってから素早く攻撃に移るトランジションの意識
など、攻守の切り替えが非常に速いプレーが身につきました。
スペースへの動き出しとオフザボールの質の高さ
南野拓実選手のプレーの中でも特筆すべきなのが、オフザボールの動きの質の高さです。
特に、攻撃時にスペースを見つけて動き出すタイミングが絶妙で、相手DFの視野から消えるように動いてフリーになる能力が際立っています。
✅ スペースを活かしたプレーの特徴
- 相手DFの背後に抜ける動きが上手い(セカンドトップとして効果的)
- ゴール前ではタイミングよくポジションを取る(マークを外す技術が高い)
- サイドの選手との連携で、裏抜けの動きを活かす
- ボールを受ける前の準備ができているため、トラップ後の判断が速い
南野拓実選手は、「ボールを持っていない時の動き」が非常に優れており、常にゴールのチャンスを作り出せる選手と言えます!✨
ゴール前での冷静なフィニッシュ力
南野拓実選手は、派手なシュートは少ないものの、ゴール前での冷静なフィニッシュが光る選手です。
特に、ワンタッチでゴールを決める技術が高く、味方のラストパスに的確に反応する能力を持っています。
✅ フィニッシュの特徴
- 冷静にGKの動きを見てシュートコースを選ぶ
- ダイレクトシュートの精度が高い(ゴール前の反応が速い)
- こぼれ球への対応が素早い(ゴール前でのポジショニングが優秀)
- ボレーシュートやヘディングでも決められる(決定力がある)
\#南野拓実 ハットトリック⚽⚽⚽/#日本代表 でも絶好調の男が怒涛のゴールラッシュ🇯🇵
チームの #UEFAヨーロッパリーグ 4連勝に貢献🔥あなたのお気に入りのゴールは何点目?🤔@takumina0116@FCRBS_JP pic.twitter.com/w1ssQMNvXV
— Goal Japan (@GoalJP_Official) November 9, 2018
南野拓実選手は、派手なミドルシュートは少ないですが、ゴール前の「ポジショニング」と「決定力の高さ」で勝負するタイプの選手です!🔥
南野拓実のクラブでの役割の違い
引用:X
南野拓実選手は、所属するクラブの戦術に応じて、異なるポジションと役割を担ってきました。
特に、プレミアリーグ時代とリーグ・アン(フランス)では、大きな違いが見られます。
クラブごとの戦術とポジションの変化
クラブ | シーズン | 主なポジション | 戦術的な役割 |
---|---|---|---|
セレッソ大阪 | 2012-2014 | トップ下(AMF)/セカンドトップ | 仕掛けとフィニッシュを両立する役割 |
ザルツブルク | 2015-2019 | トップ下(AMF)/ウイング(LW, RW) | スペースを活かし、流動的にポジションを変える |
リバプール | 2020-2022 | ウイング(LW, RW)/センターフォワード(CF) | 前線でプレスをかけ、ショートカウンターの起点になる |
サウサンプトン | 2021(レンタル) | トップ下(AMF)/ウイング(LW) | 中盤と前線をつなぐリンクマン |
ASモナコ | 2022-現在 | セカンドトップ(ST)/トップ下(AMF) | 得点とチャンスメイクを両立するプレーメーカー |
ザルツブルク時代:自由なポジションで攻撃を組み立てる
南野拓実選手が最も輝いた時期の一つが、オーストリア・ブンデスリーガのレッドブル・ザルツブルク時代です。
✅ ザルツブルク時代のプレースタイル
- トップ下やウイングで起用され、ポジションを流動的に変えながらプレー
- ワンタッチパスと素早いドリブルで、攻撃を活性化
- カウンター時には縦への推進力を発揮
- UEFAチャンピオンズリーグでも活躍し、欧州のビッグクラブに注目される
特に、2019年のチャンピオンズリーグ・リバプール戦では、
✅ 1ゴール&1アシストの大活躍!
✅ プレミアリーグのクラブからの評価が急上昇!
引用:YouTube
その後、リバプール移籍へとつながりました。
リバプール時代:前線からのハイプレス&カウンター要員
南野拓実選手は、2020年にリバプールへ移籍。
クロップ監督の戦術のもと、前線からのハイプレスとトランジション(攻守の切り替え)を徹底的に叩き込まれました。
✅ リバプールでの役割
- ウイングやセンターフォワードとして起用される
- ボールを奪ってからの素早いカウンターに関与
- 守備時は高い位置から相手DFにプレッシャーをかける
- 得点機会は限られたものの、少ない出場時間で結果を残す
特にFAカップやカラバオカップでは得点を量産し、カップ戦のエースとして活躍しました。
南野拓実の日本代表でのプレースタイルの変化
引用:X
南野拓実選手は、日本代表では時期ごとに異なる役割を担ってきました。
2019年までは「9番」としてストライカー的な役割、2020年から2022年にかけては「左ウイング(LW)」としてプレーし、
2022年以降は「8番」を着用し、中盤の組み立てにも関与するスタイルに変化しました。
日本代表でのポジションの変遷
時期 | 背番号 | 主なポジション | 戦術的な役割 |
---|---|---|---|
2015-2016 | 18 | トップ下(AMF) | 若手ながら攻撃のアクセントを担う |
2017-2018 | 13 | トップ下(AMF)/セカンドトップ | 仕掛ける役割が増え、ゴールにも絡む |
2019-2020 | 9 | トップ下(AMF)/セカンドトップ | 前線でフィニッシャーとして起用される |
2020-2022 | 10 | 左ウイング(LW) | サイドから仕掛けるドリブラー的な役割を担う |
2022-現在 | 8 | インサイドハーフ(CMF)/トップ下(AMF) | 攻撃の組み立てにも関与するリンクマン的な役割 |
ワールドカップ予選での「左ウイング(LW)」起用の理由
南野拓実選手は、2022 FIFAワールドカップ・アジア最終予選で主に左ウイング(LW)で起用されました。
これは、森保一監督が「南野の推進力と崩しのセンスをサイドで活かしたい」と考えたためです。
ワールドカップ予選での南野拓実選手の役割
✅ 左ウイングからカットインしてシュートを狙う
✅ 中央の大迫勇也選手(CF)と連携し、ポストプレーの受け手になる
✅ 左サイドバック(主に長友佑都選手)とのコンビネーションで崩しを作る
✅ 守備時は積極的にプレスをかけ、相手SBの攻撃を遅らせる
南野拓実選手が「左ウイング(LW)」で活躍した試合
📌 2021年10月12日 日本 vs オーストラリア(2-1勝利)
- 南野拓実選手は左ウイングとして先発
- 何度もカットインを試み、相手DFを引きつける役割を果たす
- 結果的に田中碧選手の先制点をアシストする動きを見せた
📌 2022年3月24日 日本 vs オーストラリア(2-0勝利)【W杯本大会出場決定】
- 左ウイングでスタートし、後半途中から中央へ移動
- 鎌田大地選手や伊東純也選手との連携で相手守備を崩す
- 終盤に三笘薫選手が投入され、南野拓実選手はより中盤寄りにポジション変更
左ウイング(LW)でのプレーの特徴
💡 メリット
✅ ドリブル突破が活きる(カットインからのシュートが武器)
✅ 中央との連携が取りやすい(CFとのコンビプレーができる)
✅ プレッシング時に機動力を活かせる(前線からの守備が可能)
⚠️ 課題
⛔ サイドの守備がやや苦手(ウイングバック的な動きは不向き)
⛔ クロス精度はそこまで高くない(中央でのプレーが得意)
2022年以降の「8番」起用:中盤から攻撃を組み立てる役割へ
ワールドカップ予選では左ウイング(LW)でプレーしていた南野拓実選手ですが、2022年以降は「8番」を背負い、中盤からの組み立て役へとシフトしました。
これは、日本代表の戦術が変化したことが大きな要因です。
✅ 2022年カタールW杯では三笘薫選手が台頭し、左ウイング(LW)が固定された
✅ 南野拓実選手はトップ下やインサイドハーフ(CMF)として起用されるように
「8番」でのプレーの特徴
💡 メリット
✅ 攻撃の起点となるパスを出せる(組み立てに関与)
✅ 前線と中盤をつなぐ動きが得意(リンクマン的な役割)
✅ 得点も狙えるポジション(トップ下としてのプレーも可能)
⚠️ 課題
⛔ 守備時のフィジカル面ではやや不安(ボランチ的な役割は厳しい)
⛔ 中央ではプレースペースが限られる(サイドのように自由に動けない場面も)
能力が活かせるポジションでの起用は良かったと思われます。
ただ、実力者が多いポジションなので、レギュラー争いが大変ですね。
さいごに
南野拓実選手は、プレースタイルの柔軟性とユーティリティ性を武器に、クラブと日本代表で異なる役割を果たしてきました。
✅ クラブでは「セカンドトップ」「トップ下」としてゴールとアシストの両方を狙うプレー
✅ リバプール時代は「前線からのプレス&カウンター」の役割が中心
✅ ワールドカップ予選では「左ウイング(LW)」としてカットインや連携プレーを担当
✅ 2022年以降は「8番」を背負い、中盤の組み立てにも関与するプレースタイルへ進化
南野拓実選手の強みは、監督の戦術やチーム状況に応じて役割を変えられる適応力。
今後、日本代表やクラブでどのような役割を担っていくのか、引き続き注目ですね!✨
こちらの記事も読まれています↓
【DAZN】130以上のスポーツコンテンツが年間10,000試合以上見放題!