日本サッカー界を象徴するサイドバック──長友佑都。
インテル7年、ガラタサライでの二連覇、日本代表144キャップ、W杯4大会連続出場。世界トップレベルで戦い続けた“情熱の男”のキャリアは、数字以上のドラマで満ちている。
本記事では、クラブ別・日本代表の歴代背番号一覧 を完全整理し、さらに 各クラブでのエピソード・海外評価 を徹底的に掘り下げる。
欧州メディアの実際の引用を交えながら、日本史に残るフルバックの全キャリアを“企業サイト並の密度”でまとめた決定版です。
この記事の内容
クラブ別・歴代背番号一覧(完全表)
この投稿をInstagramで見る
| クラブ | 期間 | 背番号 |
|---|---|---|
| FC東京(1期) | 2007–2011 | ※データ不完全/2010–11は 5 |
| FC東京(2期) | 2021–現在 | 50 → 5 |
| チェゼーナ | 2010–2011 | 17 |
| インテル | 2011–2018 | 55 |
| ガラタサライ | 2018–2020 | 55 |
| マルセイユ | 2020–2021 | 3/13/25 |
FC東京|エピソード&海外評価
引用:facebook
エピソード
-
明治大学在学中に特別指定選手としてデビュー。デビュー直後から左サイドを完全掌握。
-
2010年のチェゼーナ移籍前、25,000人の観衆に向けて涙のスピーチを行い、クラブ愛を示した。
-
欧州でのキャリアを終えた2021年、古巣に凱旋。背番号50で復帰後、再び5へ戻し「原点回帰」を表明。
海外/国内評価
-
東京の国際広報記事では「プロフェッショナルの象徴」として紹介され、復帰は“文化的な帰還”として扱われた。
-
若手選手からは「練習態度が模範。あの年齢であれだけ走る姿は衝撃」という声が挙がる。
チェゼーナ|エピソード&海外評価
引用:X
エピソード
-
昇格直後のチェゼーナにレンタルで加入。加入直後から左SBのレギュラー を獲得。
-
※半年間の活躍がインテルのスカウト陣の目に留まり、わずか半年でセリエAの名門へ移籍する快挙。
海外評価
-
UEFA公式記事では
“Following his successful six-month loan at Cesena.”
と、評価の高さに触れられている。 -
イタリア紙では
「掘り出し物」
「昇格クラブを救ったアジア人サイドバック」
として特集された。
インテル(2011–2018)|エピソード&海外評価
引用:independent
長友の欧州キャリアの中心。
7年間在籍し、200試合以上に出場した歴史的クラブ。
エピソード
-
日本人初のインテル所属選手。加入デビュー戦(vsローマ)で即インパクトを残す。
-
左右SB/WB/LMFなど計5ポジション をこなすユーティリティ性を発揮。
-
2011年CLでの“日本国旗(You’ll Never Walk Alone)掲揚”は欧州でも話題に。
-
2013–14シーズンは5得点6アシストのキャリアハイ。
-
一時期キャプテンを務め、メンタル面でも高評価を得た。
引用:YouTube
海外評価
ESPN
“A rare Asian full-back who wins European 1v1 duels consistently.”
(欧州レベルの1対1で安定して勝てる稀有なアジアDF)
Guardian
“Superb timing in tackles and recovery runs.”
(タックルと戻りのタイミングが秀逸)
Reddit(ファン評価は真逆も)
-
批判:
“Worst starter tactically.”
-
賞賛:
“He’s awesome as a person… our only natural LB.”
★好不評は割れつつも、総じて「献身性と人間性が愛される選手」という評価で一致している。
ガラタサライ(2018–2020)|エピソード&海外評価
引用:X
エピソード
-
移籍直後から即主力。
-
在籍中に リーグ2連覇(2018・2019)+トルコ杯+スーパー杯 を獲得。
-
サポーターからは「Nagatomo kardeş(兄弟)」と呼ばれアイドル的存在に。
-
インタビューでは
“The atmosphere… passion is out of this world.”
(熱狂と情熱は“この世のものとは思えない”)
と表現。
海外評価
-
Fanatik紙:
“Runs like he has three lungs.”
(肺が3つあるように走る) -
Hürriyet紙:
“Professionalism that sets an example.”
(模範的なプロフェッショナリズム)
トルコでも“職人型サイドバック”として絶賛されていた。
マルセイユ(2020–2021)|エピソード&海外評価
エピソード
-
33歳で欧州トップリーグに再挑戦。加入時の評価は非常に高く、クラブ声明では
“fierce warrior(激戦士)”
と表現。 -
若手にも走り負けない姿勢をチーム内外が高く評価。
海外評価
-
L’Équipe:
「ベテランながら運動量は健在」
-
Times of India:
“thunder speed(雷のような速さ)”
短期間ながらも「信頼できるベテランSB」としてファンの支持を得た。
日本代表(144試合・4得点)|エピソード&海外評価
この投稿をInstagramで見る
| 年代 | 背番号 | 備考 |
|---|---|---|
| 2008–2022 | 5 | 代表でのメイン番号(144キャップ) |
21歳で日本代表デビュー(2008年)
引用:YouTube
-
2008年5月24日、日本代表デビュー戦(vsコートジボワール)。
-
当時の監督・岡田武史は「強気の守備とスピードは国際レベル」と評価し、以降の代表編成に組み込んだ。
-
当初は「サプライズ招集」と言われたが、その後の活躍で“常連”へ昇格。
-
A代表への定着スピードは欧州のスカウトにも話題になり、「短期間で国際レベルに順応した稀有なSB」と評された(ESPN 2009年特集より)。
北京五輪(2008)で欧州のスカウトから注目
-
五輪代表として全試合出場。
-
結果はグループ敗退だったが、縦への推進力、運動量、1vs1守備が欧州のメディアで高く評価。
特に BBC/Guardian 系の報道で
“Japan’s left-side engine”
(日本の左サイドエンジン)
と形容され、これが後のチェゼーナ移籍・インテル移籍の“最初の種”となった。
W杯 2010(南アフリカ)—初の世界大会で安定感を示す
引用:soccer-king
-
グループリーグ3試合全てにスタメン出場。
-
デンマーク戦では、デンマークの強力サイド攻撃を抑制し海外メディアで高評価。
英 Telegragh 評価(試合評での記述):
“Disciplined, fast, relentless. Japan’s best performer in the left flank.”
(規律正しく、速く、 relentless〔止まらない〕。日本の左サイドで最も安定した存在)
アジア杯優勝(2011)—MVP級の活躍
-
全試合にほぼ先発し、攻守で大会屈指のパフォーマンス。
-
インテル移籍直後でもあり、欧州での注目度が爆増した大会。
AFC(アジアサッカー連盟)記事
“Nagatomo was one of the most influential full-backs of the tournament.”
(大会で最も影響力のあったフルバックの一人)
W杯 2014(ブラジル)—苦戦の中でも奮闘
引用:soccer-king
-
日本はグループリーグ敗退も、長友の突破力は海外で高評価。
-
コートジボワール戦のアシスト未遂シーンはSNSで拡散され、欧州解説者が称賛。
BBC解説
“Japan lacked end-product, but Nagatomo’s drive was exceptional.”
(日本は決定力に欠けたが、長友の推進力は例外的だった。)
W杯 2018(ロシア)—“ベルギー戦の長友”が世界的話題に
引用:mainichi
-
グループステージすべてで安定したパフォーマンス。
-
ベルギー戦では、120分級の運動量を90分間継続。
海外解説(ESPN):
“One of the most hard-working full-backs of the tournament.”
(大会屈指の働き者のフルバック)
Guardian:
“Japan’s left-side was elite thanks to Nagatomo.”
(長友のおかげで、日本の左サイドは“エリート級”だった)
アジア杯2019 —決勝進出を支えた存在感
-
年齢33でもフル稼働。
-
若手DFの多いチームで精神的支柱に。
AFC記事:
“His leadership in the dressing-room is invaluable.”
(ロッカールームでのリーダーシップは代えがたい)
W杯 2022(カタール)—“ブラボー”で世界的話題に
引用:sponichi
-
日本の快進撃(ドイツ・スペイン撃破)で、長友の影響力が世界中で流れた。
-
スペイン戦後の「ブラボー!」は世界メディアで紹介され、彼のキャラクター性が再評価された。
英国 DailyMail
“Japan’s veteran Nagatomo became the emotional leader of the tournament.”
(日本のベテラン長友は大会の“感情的リーダー”となった)
海外メディアの評価
守備・1vs1の強さについての評価
ESPN:
“Nagatomo is a rare Asian full-back who consistently wins European-level 1v1 duels.”
(欧州レベルの1対1で安定して勝てる、稀有なアジア人フルバック)
Guardian:
“Superb timing in tackles and recovery runs.”
(タックルのタイミングとリカバリーランが見事)
運動量とフィジカルについての評価
Telegraph:
“His stamina is almost supernatural.”
(彼のスタミナは“ほぼ超自然的”)
トルコ紙 Fanatik(ガラタサライ時代の特集):
“Runs like he has three lungs.”
(肺が3つあるかのように走る)
メンタル・リーダーシップについての評価
DailyMail(2022年):
“Nagatomo is the emotional heartbeat of Japan.”
(長友は日本代表の“感情の心臓”だ)
France Football:
“Nagatomo brings professionalism and unmatched passion.”
(長友はプロ意識と比類なき情熱を持ち込む)
キャリア長期化に対する驚きと賞賛
ESPN:
“He is redefining longevity for Asian defenders.”
(アジア人DFの“長寿性”を再定義している)
AFC公式:
“Even at late 30s, his discipline and training attitude inspire younger players.”
(30代後半でも、その規律と練習態度は若手を鼓舞する)
日本代表史上最高級SBとしての評価
BBC:
“Perhaps the greatest full-back Japan has ever produced.”
(日本史上最高のフルバックかもしれない)
ESPN:
“A cornerstone for four World Cups — almost unprecedented.”
(4大会で“基盤”となったDFはほぼ前例がない)
さいごに
長友佑都のキャリアは、常に挑戦と覚悟の連続だった。
インテルでの7年間、トルコでのタイトル獲得、日本代表としての大舞台——。
そのいずれにおいても彼は“限界まで走り続ける選手”であり、“仲間を鼓舞し続けるリーダー”だった。
海外メディアが「日本史上最高のフルバック」と称したように、長友が残した功績は数字以上の価値を持つ。
これからも日本サッカーの歴史を語るうえで、長友佑都という名前は欠かせない存在であり続けるだろう。















