全国高校サッカー選手権がついに開幕しました。
今年は「死の組」と称されるAブロックに注目が集まっており、青森山田や静岡学園などの強豪校が熾烈な戦いを繰り広げます。
さらに、優勝候補として名を連ねる前橋育英や大津、ダークホースとして期待される鹿児島城西や米子北の活躍も見どころです。
この記事では、注目のチームや選手を詳しく掘り下げながら、大会の展望をわかりやすくお届けします。
勝敗の行方を一緒に予想しながら、今年の熱戦を楽しみましょう!
この記事の内容
ダークホースが躍動する全国高校サッカー選手権!優勝候補と展望
引用:jfa
冬の風物詩ともいえる全国高校サッカー選手権。
今年も全国の頂点を目指して、強豪校やダークホースたちが熱い戦いを繰り広げます。
今回は特に注目されている「死の組」や有力候補校、さらには波乱を巻き起こしそうなチームについて詳しく解説します。
死の組と呼ばれるAブロックの激戦!
今年の選手権で最も注目されているのがAブロックです。
青森山田、静岡学園、東福岡、尚志といったプレミアリーグ勢が顔を揃えたこのブロックは、過去の大会でも例を見ないほどの激戦区となっています。
その中で、ベスト8まで勝ち上がったのは、静岡学園と東福岡!
プレミアリーグ同士の対決は、きっとハイレベルな戦いになるでしょう。
静岡学園はテクニックの高さで知られ、華麗なパスワークと個人技で観客を魅了するスタイルを貫いています。

東福岡は、難敵・尚志と阪南大高を撃破し、勢いに乗っています。
両サイドを活用した伝統的な攻撃スタイルでAブロックを勝ち抜くことが出来るのか?
楽しみですね。

どちらが勝つのか予想ができませんね。
優勝候補校の実力を深掘り
Aブロック以外にも、注目すべき優勝候補が揃っています。
Bブロックの前橋育英(群馬)もプレミアリーグ所属でレベルが高い!
オノノジュ慶吏選手という世代を代表するストライカーを擁し、前線の決定力には目を見張るものがあります。
引用:X
Cブロックの流通経済大学柏(千葉)は、守備陣にU-17日本代表のDF松本果成選手を擁し、攻撃だけでなく守備にも安定感を持っています。
引用:koko-soccer
大津との事実上決勝戦?を制したことで大きな自信を得たのではないでしょうか?
ダークホースの存在感が光る
一方で、注目すべきダークホースたちもいます。
堀越
帝京大可児は、自慢の攻撃力で圧倒するかもしれません。
一方、堀越は、4バックの選手がそのまま残っているのが心強いですね。
東海大相模
沖本陸選手や長井隆之介選手、佐藤碧選手らタレントが揃っており、今大会を盛り上げてくれるはずです。
もしかしたら、初優勝を成し遂げてしまうかもしれませんね。
※そうなれば、神奈川県勢初優勝となります。
上田西
矢板中央を破り、ベスト8に名乗りを上げた上田西。
ハードワークに加え、速攻と遅行を上手く使い分けるサッカーをしてきます。
準々決勝の相手は、流通経済大学柏ですが、持ち前のハードワークで勝利を手繰り寄せたいところです。
矢板中央戦に続き、ジャイアントキリングを起こせるのかに注目しましょう。
第103回全国高校サッカー選手権優勝予想
第103回全国高校サッカー選手権の優勝候補とダークホースを見てきましたが、どこの高校が優勝するのか?
予想してみました。
優勝予想
優勝候補①流通経済大学柏(千葉)
激戦区である千葉を勝ち抜いた流通経済大学柏。
榎本監督曰く、「誰が出ても連動したプレスやテンポの良い攻撃ができる」と自信に満ち溢れています。
流通経済大学柏も総合力が高く、優勝に一番近いかもしれません。
優勝候補の大津との一戦を制し、勢いに乗ることでしょう。
優勝候補②前橋育英(群馬)
こちらも激戦区である群馬を勝ち抜いてきた前橋育英。
個々のレベルが高く、流通経済大学柏に負けない力を持っていると思われます。
3回戦を見ただけですが、オノノジュ慶吏選手が調子良さそうなので維持できれば優勝までたどり着ける可能性が高くなるでしょう。
優勝候補③静岡学園(静岡)
個々のレベルは、大会ナンバー1。
心配していた初戦を無事に突破し、良い流れに乗れた気がします。
守備も安定しているので、一気に優勝まで行ってしまうかもしれません。
多くのファンの期待に応えられるのかが楽しみです。
抜きんでたチームがいないDブロックは明秀日立(茨城)、東海大相模(神奈川)あたりが準決勝に勝ち進んでくるでしょう。
今年も第103回全国高校サッカー選手権を楽しく観戦したいと思います。
【一覧】第103回全国高校サッカー選手権出場校

引用:ntv
第103回全国高校サッカー選手権出場校の一覧です↓
県名 | 高校名 | 出場回数 |
北海道 | 札幌大谷高 | 4年ぶり4回目 |
青森 | 青森山田高 | 28年連続30回目 |
岩手 | 専修大北上高 | 3年ぶり3回目 |
宮城 | 東北学院高 | 37年ぶり5回目 |
秋田 | 西目高 | 12年ぶり14回目 |
山形 | 東海大山形高 | 10年ぶり2回目 |
福島 | 尚志高 | 4年連続15回目 |
茨城 | 明秀日立高 | 2年連続6回目 |
栃木 | 矢板中央高 | 2年連続14回目 |
群馬 | 前橋育英高 | 4年連続27回目 |
埼玉 | 正智深谷高 | 8年ぶり4回目 |
千葉 | 流通経済大柏高 | 3年ぶり8回目 |
東京A | 帝京高 | 15年ぶり35回目 |
東京B | 堀越高 | 2年連続6回目 |
神奈川 | 東海大相模高 | 初出場 |
山梨 | 山梨学院高 | 2年ぶり10回目 |
長野 | 上田西高 | 7年ぶり3回目 |
新潟 | 新潟明訓高 | 9年ぶり7回目 |
富山 | 龍谷富山高 | 初出場 |
石川 | 金沢学院大附高 | 初出場 |
福井 | 福井商高 | 17年ぶり2回目 |
静岡 | 静岡学園高 | 2年連続15回目 |
愛知 | 愛工大名電高 | 5年ぶり2回目 |
岐阜 | 帝京大可児高 | 6年連続11回目 |
三重 | 津工高 | 2年ぶり4回目 |
滋賀 | 草津東高 | 3年ぶり13回目 |
京都 | 京都橘高 | 2年連続11回目 |
大阪 | 阪南大高 | 3年ぶり3回目 |
兵庫 | 滝川二高 | 3年ぶり22回目 |
奈良 | 奈良育英高 | 4年連続17回目 |
和歌山 | 近大和歌山高 | 2年ぶり10回目 |
鳥取 | 米子北高 | 15年連続20回目 |
島根 | 明誠高 | 初出場 |
岡山 | 岡山学芸館高 | 4年連続7回目 |
広島 | 広島国際学院高 | 2年連続2回目 |
山口 | 高川学園高 | 6年連続30回目 |
香川 | 寒川高 | 初出場 |
徳島 | 徳島市立高 | 3年連続21回目 |
愛媛 | 松山北高 | 8年ぶり6回目 |
高知 | 高知高 | 2年ぶり19回目 |
福岡 | 東福岡高 | 3年ぶり23回目 |
佐賀 | 佐賀東高 | 2年連続14回目 |
長崎 | 長崎総合科学大附高 | 2年連続10回目 |
熊本 | 大津高 | 4年連続21回目 |
大分 | 大分鶴崎高 | 14年ぶり7回目 |
宮崎 | 日章学園高 | 3年連続18回目 |
鹿児島 | 鹿児島城西高 | 8年ぶり8回目 |
沖縄 | 那覇西高 | 4年ぶり18回目 |
開幕戦は12月28日に行われ、決勝は2024年1月13日に行われます。
優勝候補が順当に勝つのか?
ダークホースがかき回すのか?
第103回全国高校サッカー選手権大会開幕が本当に楽しみですよね!
さいごに
全国高校サッカー選手権2024-2025は、過去最高レベルの激戦が予想される大会となっています。
Aブロックの「死の組」では青森山田、静岡学園、東福岡、尚志などの強豪校が激突し、勝者がそのまま頂点に立つ可能性もあります。
一方で、優勝候補の大津や前橋育英、流経大柏といった名門校も実力を発揮しそうです。
また、鹿児島城西や米子北などのダークホースの躍進にも期待が寄せられています。
果たして、今年日本一に輝くのはどのチームなのか。
その答えは12月28日からの熱戦で明らかになるでしょう。
ぜひ、この大会を最後まで見届けてください!
こちらの記事も読まれています↓