上田綺世は、鹿島アントラーズで頭角を現し、ベルギー・サークル・ブルッヘで得点王争いに加わり、現在はオランダの名門フェイエノールトでプレーする日本代表ストライカーです。
クラブごとに着実にゴール数を積み重ね、日本代表でも予選や国際大会で結果を残してきました。
この記事では、クラブ別・代表別のゴールとアシストをデータとグラフで振り返りながら、海外からの評価や反応も紹介します。
数字の裏にある成長の軌跡を見ていきましょう。
上田綺世 クラブ別成績(公式戦)
引用:goal
クラブ | シーズン | 試合数 | ゴール | アシスト |
---|---|---|---|---|
鹿島アントラーズ | 2019 | 13 | 4 | 0 |
鹿島アントラーズ | 2020 | 26 | 8 | 1 |
鹿島アントラーズ | 2021 | 28 | 14 | 2 |
鹿島アントラーズ | 2022(夏まで) | 18 | 10 | 1 |
セルクル・ブルッヘ | 2022/23 | 35 | 22 | 2 |
フェイエノールト | 2023/24 | 23 | 8 | 3 |
フェイエノールト | 2024/25 | 28 | 11 | 4 |
フェイエノールト | 2025/26(9月時点) | 4 | 4 | 0 |
上田綺世は2019年に鹿島アントラーズでプロ入りして以降、日本、ベルギー、オランダとたしかなステップアップを重ねています。
以下に主要なクラブ成績と、その中で際立っている点を述べます。
-
鹿島アントラーズ(2019〜2022)
プロ初年度の2019年は13試合4得点と控えめなスタートでしたが、2020年以降は得点感覚が急速に覚醒。 -
2021年には29試合で14ゴールと、Jリーグでの得点源として頭角を現しました。
-
2022年途中まで鹿島でプレーし、リーグ戦で10得点。シュート精度やゴールへの嗅覚が年々向上。
-
サークル・ブルッヘ(2022-23)
ベルギー1部移籍後は 40試合22得点というハイペースでゴールを量産。
引用:YouTube
-
移籍初年度ながら「リーグ2位の得点者」の一角に入り、チームも上位進出。
-
コンペティションに慣れていない中での適応力が称賛されました。
-
スタイルとしては裏への抜け出し、ポストプレーからのターン&シュート、相手DFとの駆け引きで有効な動きを見せています。
-
フェイエノールト(2023〜現在)
加入初期は試合出場機会やポジション固定に苦しむ場面もありましたが、最近は開幕から4試合4得点という記録で調子を爆発させています。 -
特に直近のスパルタ・ロッテルダム戦での2ゴールは「点取り屋」としての本領発揮と現地メディアに評価されました。
引用:YouTube
-
得点の形も多彩で、ペナルティエリア内での反転シュートや相手の焦りを誘発するプレーなどが目立ちます。
上田綺世 日本代表成績一覧(A代表)
引用:espn
大会 / 区分 | 出場試合数(キャップ) | 得点数 | アシスト数 |
---|---|---|---|
日本代表(合計) | 32試合 | 14得点 | 2アシスト |
ワールドカップ予選(アジア) | 11試合 | 8得点 | 2アシスト |
親善試合 | 9試合 | 2得点 | 0アシスト |
AFCアジアカップ | 5試合 | 4得点 | 1アシスト |
日本代表での成績と役割
代表でも上田の価値は認められており、得点数・試合数共に徐々に積み重ねています。
-
A代表での キャップ数32試合、得点14 は、ストライカーとして十分な数字で、特に近年の試合でのゴール比率が上がっていることが注目。
引用:YouTube
-
大きな国際大会でも出場経験があり、W杯・アジアカップ予選などでゴールを挙げて、日本の攻撃陣の一角を担っている。
-
特に2023年のワールドカップ予選ミャンマー戦ではハットトリックを達成するなど、大会でのインパクトが強まっています。
海外の評価・反応
こちらが本文に加えておきたい、最近の海外メディアからの評価および反応です:
-
「新たな点取り屋を求める声に終止符を打つことを望んでいる」
オランダ紙 De Telegraaf は、フェイエノールトがストライカー補強を検討していた背景に対し、上田が開幕3試合で4得点をあげたことにより、「点を取るストライカーを探す必要がもうないのではないか」という声が出ていると報じています。 -
「批判者を黙らせつつある」
蘭メディアの評価として、「昨シーズンはサンティアゴ・ヒメネスの影に隠れていた」など批判的な見方もあったが、今シーズンはその殻を破っているとする声があり、2ゴールを含むパフォーマンスで信頼を取り戻しつつあるとの見方。 -
監督・クラブからの信頼
フェイエノールトのロビン・ファン・ペルシ監督は、上田綺世の現在の好調と、チームに対する貢献度を評価しており、選手獲得を行った アルネ・スロット(現リバプール監督) の目利きも賞賛される形に。 -
オランダメディア『フェイエノールト・ピングス』は、「彼の連携力/ポジショニング能力」がチーム戦術にフィットしてきていると報じています。
-
移籍関心とクラブ決定
オランダのメディア『1908.nl』などは、複数の国外クラブから具体的な関心があったものの、上田自身が現クラブ・フェイエノールトに残留し、自身の地位を確立したいという意向を示している、という報道があります。これも彼が現在のパフォーマンスで国内外からの評価を高めている証です。
-
現地試合での具体的なプレー評価
スパルタ・ロッテルダム戦でのゴールでは、「エリア内で背を向けて受けて反転シュート」「右足で冷静に決める」などストライカーらしい技術を見せ、その得点が「本物の決定力」を示していると褒められています。オランダメディアはこのゴールについて、「点取り屋」のイメージを強めたと報じている。
今後の展望
上田綺世は、クラブ・代表ともに “成長軌道” に乗っており、各段階で求められる役割を果たしてきています。特徴として、
-
ゴールを決める場所での嗅覚
-
相手の裏への動き、スペースを見つけ出すアンテナの鋭さ
-
ゴール前でのフィジカルと反応スピード
などが挙げられ、これらが欧州メディアにも認められ始めている点が大きいです。
これから期待される展開としては:
-
チャンピオンズリーグやヨーロッパ大会での得点チャンス・存在感の強化
-
日本代表でのさらなる国際大会での活躍
-
移籍市場での評価向上。現時点ではクラブに残留しているものの、オファーが来る可能性は十分あり。
さいごに
上田綺世は、国内外で結果を出し続ける「日本人ストライカーの新たなモデルケース」となりつつあります。
Jリーグで磨いた得点感覚を武器に欧州でも存在感を示し、日本代表でも大舞台でゴールを決める勝負強さを発揮。
海外メディアからも「本物の点取り屋」と評価され、移籍市場での注目度も高まっています。
今後はフェイエノールトで欧州カップ戦を経験し、2026年ワールドカップへ向けて日本代表の最前線をけん引する存在になるでしょう。