ペドリと久保建英、スペインリーグで活躍する若き才能2人。
バルセロナとレアル・ソシエダに所属する彼らは、プレースタイルもキャリアも全く異なるのに、なぜか比較され、注目され続けています。
この記事では、「ペドリと久保建英は仲がいいのか?」という疑問から始まり、2人のカンテラ時代の違いやプレースタイルの比較、さらに将来的な代表での共演の可能性まで、最新情報を交えて徹底的に解説します。
ファンだからこそ知りたい、2人の“今”と“これから”をぜひ一緒に深掘りしていきましょう。
この記事の内容
ペドリと久保建英は仲が良い?エピソードから見える2人の関係
🗣| Pedri (Barcelona player): “I’ve changed my jersey with Modrić, he’s a very good player. It’s a sweet memory. I also did it with Kubo, he will become a great player.”@marca pic.twitter.com/FZ2ucpEb3f
— Madrid Xtra (@MadridXtra) December 24, 2020
ペドリと久保建英。
スペインリーグでそれぞれのクラブを支える若き才能は、実はたびたび比較されてきましたよね。
でも実際、「2人は仲が良いのか?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。
話題になったのが、2020年12月のバルセロナvsビジャレアル戦のあとのワンシーン。
試合後にペドリが久保建英にユニフォーム交換を“自分から”申し出たというんです。
それがニュースになり、SNSでも話題に。
「えっ、あのペドリが?久保のこと、そんなにリスペクトしてるの?」と多くのファンが驚きました。
実際、ペドリはこんなコメントも残しています。
「僕が交換したユニフォームの中で、久保のが一番嬉しかったかも。彼は将来、絶対ビッグになる選手」。
引用:YouTube
もちろん、派手に絡んでいる様子はないですし「仲良し!」って感じではないですが、“お互いをリスペクトしている”関係だということがよくわかるエピソードです。
プレースタイルを比較!ペドリと久保建英の違いとは?
引用:goal
ペドリと久保は、タイプがまったく違う選手です。
だけど、どちらも「観ていて面白い」という共通点はありますよね。
ペドリは、パスで試合を支配する“バルセロナ型の司令塔”。
スペースを見つける目と、それを使える足元のテクニック、さらに攻守の切り替えの速さが魅力です。
ボールを持ちすぎず、相手の裏をかくようなプレーが得意で、「目立たないけど試合を動かしてる」ってタイプ。
引用:YouTube
一方の久保建英は、スペースがあれば仕掛ける“アタッカー型のドリブラー”。
試合を自分で動かす“主人公”タイプで、特にゴール前のアイデアは天才的。
左足から放たれるラストパスやミドルシュートは、観ている人の心をつかんで離しません。
引用:YouTube
守備面では以前、久保のフィジカルが課題と言われていましたが、現在は大きく改善されていて、ペドリとの差も縮まっています。
逆に言うと、どちらも「攻守両面でハイレベル」になってきている証拠ですね。
ペドリと久保建英のカンテラ育成はどう違った?
引用:goal
ペドリと久保、共通しているのは“スペインサッカーの英才教育”を受けてきたこと。
ただし、道のりはかなり違います。
まず、久保建英はバルセロナの「ラ・マシア」に10歳から入団。
技術の高さは早くから評価されていて、“日本のメッシ”と呼ばれるほどでした。
しかし事情により退団し、日本に戻ってFC東京、そしてスペインへ再挑戦。
現在のレアル・ソシエダでは、自分のスタイルを確立しつつあります。
一方、ペドリは“カンテラ(下部組織)でのバルサ育ち”ではありません。
彼のルーツは、カナリア諸島の「ラス・パルマス」。
そこで才能を磨き、若くしてバルセロナに引き抜かれた選手です。
つまり、久保は“純粋なラ・マシア育ち”、ペドリは“バルサ外から来た完成品”なんですね。
でも、バルサ加入後の適応力は凄まじく、ペドリは瞬く間に中核選手に。
これには「サッカーIQの高さ」が関係しているとよく言われます。
ペドリと久保建英:今後の代表での共演に期待!
引用:facebook
クラブでは対戦相手として見られることが多いこの2人ですが、実は代表チームでの共演の可能性もゼロではありません。
ペドリはもちろんスペイン代表。
EURO2020ではベストイレブンにも選ばれるほどの活躍を見せました。
久保建英は日本代表のエース候補。
W杯やアジアカップでも攻撃の中心を担っていますよね。
W杯2022ではグループが分かれたため直接対決はありませんでしたが、今後の国際大会でスペインvs日本の再戦があれば、2人の再会も見られるかもしれません!
そんな日が来ると思うと、ワクワクが止まりませんよね。
ペドリと久保建英の比較まとめ(スタッツ表付き)
以下に2人の比較をわかりやすくまとめた表を作ってみました👇
項目 | ペドリ | 久保建英 |
---|---|---|
所属クラブ | バルセロナ | レアル・ソシエダ |
ポジション | CMF/AMF | RW/AMF |
武器 | パス・守備・戦術理解 | ドリブル・創造性・決定力 |
カンテラ | ラス・パルマス | ラ・マシア(バルサ) |
代表 | スペイン代表(EURO選出) | 日本代表(W杯出場) |
成長曲線 | バルサで急成長、主力へ | ソシエダで進化中、安定性UP |
SNS人気 | 落ち着いた投稿多め | 日本・海外どちらでも話題性大 |
🔚編集後記
ペドリと久保建英、2人の共通点は“静かに結果を出すこと”。
ライバルというより、異なるスタイルでそれぞれの舞台で輝いている存在です。
だからこそ、「どっちが上か」ではなく、「2人の違いを楽しむ」ことが、今のサッカーの醍醐味なのかもしれません。
さいごに
ペドリと久保建英は、国籍も育成環境も違いながら、スペインリーグという同じ舞台で注目を集めている存在です。
プレースタイルは異なりますが、それぞれの個性と武器を活かし、クラブで大きな信頼を得ています。
カンテラという視点では、久保はラ・マシア出身、ペドリはラス・パルマス育ちという違いがありながら、2人ともそのサッカーIQの高さでステップアップしてきた点は共通しています。
2人の関係は、派手に絡むタイプではないものの、互いを認め合い、リスペクトする誠実なもの。
今後、国際大会での対戦や共演が実現すれば、また新たな物語が生まれることでしょう。
📎参考:
Marca, Spain
La Liga, Official Site
FC Barcelona Official
こちらの記事も読まれています↓