ウィリアン・サリバの背番号を歴代で紹介!アーセナルと代表での変遷と意味を徹底解説

※この記事にはプロモーションが含まれています。

ウィリアン・サリバの背番号歴代を徹底解説!

アーセナルやフランス代表で注目されている若きセンターバック、ウィリアン・サリバ。

その実力だけでなく、「どんな背番号を背負ってきたのか」も、彼のキャリアを語る上で大切な要素です。

この記事では、プロデビュー当初から現在のアーセナル「2番」になるまでの変遷や、フランス代表での背番号事情、そして歴代の「2番」や「17番」選手たちとの比較まで詳しくご紹介。

背番号に込められた意味、ポジションとの関係、そしてサリバの将来に向けた番号の予想まで、
ファンなら気になる情報をまとめています。

サリバという選手を“数字”から見つめてみるのも、意外と楽しいですよ😊




ウィリアン・サリバの背番号の変遷を徹底調査!

ウィリアン・サリバ選手の写真

ウィリアン・サリバ選手の写真

引用:premierleague

ウィリアン・サリバの背番号の変遷について、プロデビューから現在までの歩みを振り返ります。

まずは、クラブでの歴代背番号の一覧表を見てみましょう↓

クラブ シーズン 背番号
サンテティエンヌ 2018–2019 31、32、33、4
アーセナル 2019(加入) 4(試合未出場)
アーセナル 2022–2023 12(復帰後)
アーセナル 2023–現在 2(現在の背番号)
ニース(レンタル) 2020–2021 18
マルセイユ(レンタル) 2021–2022 2、3、4

近年は、2番で固定されていますね。

一方、代表はどうなのでしょうか?

背番号
2022–2023 3
2021~ 17

フランス代表では、17番で固定されている感じですね。

では、詳細を見ていきましょう。




プロデビュー当初の背番号は?

ウィリアン・サリバ選手の写真

ウィリアン・サリバ選手の写真

引用:X

サリバがプロデビューを果たしたのは、2018年のサンテティエンヌ。

当時の背番号は「32番」でした。

若手選手に与えられることの多い番号で、まだチームの主力というわけではない立場を象徴していました。

ただ、ピッチに立った瞬間からその落ち着きとクオリティは一目瞭然。

「この32番、只者じゃないぞ」と、ファンの間でも話題になりましたよね。

その後、出場機会が増えるにつれ、背番号も変化していきます。

サンテティエンヌ時代の背番号

ウィリアン・サリバ選手の写真

ウィリアン・サリバ選手の写真

引用:metro

プロとしての本格的なキャリアを積んだ2018-2019シーズンでは、「4番」を背負っています​。

この「4番」はセンターバックの象徴的な番号。

10代でこの番号を与えられるというのは、それだけチームからの信頼が厚かった証でもあります。

このころから、すでに「将来はフランス代表に…」という期待の声も多かったんですよ〜。

ちなみに、同シーズンのCBのパートナーにはロイク・ペラン(6番)など、経験豊富な選手が並んでいました。




アーセナル加入後の背番号の変化

ウィリアン・サリバ選手の写真

ウィリアン・サリバ選手の写真

引用:X

2019年にアーセナルへ移籍した際、最初に与えられた番号は「4番」。

当時はすぐにプレーする予定ではなく、レンタルバック(サンテティエンヌ)でしたが、この背番号には期待の大きさが現れていました。

しかし、その後一度もこの「4番」で公式戦には出場しておらず、2022年に本格復帰したときには「12番」を与えられます。

そして翌2023-24シーズンから、ついに「2番」へ変更。

この番号はアーセナルにおいては、正真正銘の“スタメンCB”の証。

サリバが真のレギュラーとして定着したことを示す象徴的な背番号となりました。

マルセイユ・ニースでの背番号事情

レンタル期間中のマルセイユとニースでも、それぞれ違う番号をつけていました。

  • ニースでは「18番

ウィリアン・サリバ選手の写真

ウィリアン・サリバ選手の写真

引用:theshortfuse

  • マルセイユでは「2番

ウィリアン・サリバ選手の写真

ウィリアン・サリバ選手の写真

引用:X

特にマルセイユで「2番」を与えられたことは、現在のアーセナルでの「2番」継承にもつながっているように感じられますね。

それだけクラブから「チームの守備を任せたい」というメッセージだったのかもしれません。

なお、サンテティエンヌでレンタルされた2019-20シーズンには「4番」を着用していました。

このように、クラブによって異なる番号を背負いながらも、すべてのチームで存在感を発揮してきたのが印象的です。




フランス代表での背番号は何番?

ウィリアン・サリバ選手の写真

ウィリアン・サリバ選手の写真

引用:X

フランス代表でのサリバの背番号は、「17番」を着用することが多いです​。

ただし、代表は試合ごとに背番号が変わることもあり、まだ固定されているわけではありません。

センターバックの選手には「4番」「5番」「6番」あたりが人気ですが、ライバルも多いため、まだその番号を固定で任されるには至っていない印象です。

ちなみに、フランス代表で「17番」を背負ってきた選手にはこんな名前もあります👇

選手名 代表時期 ポジション 特徴
パトリス・エブラ 2004–2016 左SB 経験豊富な守備の要
ベンジャミン・パヴァール 2018–現在 右SB/CB W杯優勝メンバーでおなじみ
バカリ・サニャ 2008–2016 右SB 堅実な守備職人
マテュー・ドゥビュシー 2011–2015 右SB 攻守バランスに優れたSB

こうして見ると、17番はフランス代表の“守備職人”の系譜と言えるかもしれません。

サリバもその流れを受け継ぐ存在となる可能性がありそうですね!

同時期の他選手と背番号争いもあった?

アーセナルで「2番」や「4番」を巡って、他のDFとの“静かな争い”もあったと言われています。

例えば、「4番」は当時ベン・ホワイトやロブ・ホールディングが在籍していた時期に空き番号となり、2022年にはホールディングがそのまま継続して使用していたため、サリバは12番スタートになりました。

そこから2023年に晴れて「2番」に変更されたことで、正式なポジションと役割が確立されたわけです。

実際、クラブ内でも「サリバこそ2番がふさわしい」という声が多かったそうですよ。

サリバの背番号に込められた意味とは?

サリバが現在アーセナルで背負っている「2番」という番号。

これは伝統的には右サイドバック(RSB)の番号として知られていますが、近年では右CBが背負う番号として定着しつつあります。

ちなみに、アーセナル歴代の「2番」を背負ってきた選手にはこんなメンバーがいます👇

選手名 在籍期間 ポジション 特徴
リー・ディクソン 1988–2002 RSB 黄金期を支えた堅守の象徴
ローレン 2000–2007 RSB 無敗優勝の立役者
バカリ・サニャ 2007–2014 RSB 安定感抜群の守備
マチュー・ドゥビュシー 2014–2016 RSB フランス代表経験あり
エクトル・ベジェリン 2014–2022 RSB スピードを活かした攻撃参加
ウィリアン・サリバ 2023–現在 CB 次世代の“守備の象徴”を担う存在

歴代の「2番」は、主にサイドバックの名選手が多く、サリバのようにセンターバックがこの番号を背負うのはアーセナルでも少し異例なんです。

それだけに、彼に対するクラブの期待値や、守備リーダーとしての信頼が伺えます。

将来的には「4番」や「6番」など、もっとCBらしい番号を与えられる可能性もあるかもしれませんが、“2番=サリバ”という新たなイメージがすでに定着しつつありますよね!




さいごに

ウィリアン・サリバは、その実力とともに背番号の変遷からも注目されるセンターバックです。

サンテティエンヌ時代の「4番」から、アーセナル加入後の「12番」、そして現在の「2番」へ。

その背番号の変化には、ポジションの定着やクラブからの信頼が映し出されています。

また、フランス代表では「17番」や「18番」を着用し、今後さらに大きな番号を背負う可能性もあるでしょう。

記事内では、アーセナル歴代「2番」、フランス代表歴代「17番」の選手たちも紹介し、
サリバの立ち位置や背番号の意味を多角的に解説しました。

彼の背中にある“数字”から見える物語にも、ぜひ注目してみてください。

参考:
Transfermarkt(サリバプロフィール)
Wikipedia – William Saliba

こちらの記事も読まれています↓


 

あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場