レアル・マドリードに移籍をし、大きな注目を集めたアザール。
チェルシー時代には、プレミアリーグ、ヨーロッパリーグのタイトル獲得に大きく貢献。
レアル・マドリードでは、UEFAチャンピオンズリーグ制覇を狙っているはず。
移籍後は、思うような結果が残せずに苦しい状況ですが、アザールが輝く日は近いかなと思っています。
今回は、アザールのプレースタイルとドリブルの凄さについて書いていきたいと思います。
まずは、アザールのプロフィールから見ていきたいと思います。
この記事の内容
アザールのプロフィール。
本名:エデン・ミハエル・アザール
国籍:ベルギー
生年月日:1991年1月7日
出身地:ラ・ルヴィエール
身長:175cm
体重:74kg
在籍チーム:レアル・マドリード
ポジション:FW
背番号:7
利き足:右足
2007-2012:リール
2012-2019:チェルシー
2019-:レアル・マドリード
アザールは、スタッドスタッド・ブレノワのユースに加入し、キャリアをスタート。
AFCテュビズを経て、リールに加入。
2007年に、リーグアンデビューを飾り、翌シーズンには最優秀若手選手賞を受賞!
翌年にも受賞し、当時、レアル・マドリードの幹部であったジダンに実力を評価されました。
2012年の6月に、プレミアリーグの強豪チェルシーへ移籍をし、移籍初年度から34試合に出場する活躍。
適応が難しいといわれるプレミアリーグに難なく適応したアザールはすごいとしか言いようがない。
毎年、リーグ戦30試合以上に出場し、ほぼ2桁得点を挙げていました。
2016-2017シーズンでは16得点を挙げる活躍を見せ、タイトル獲得に大きく貢献。
2018-2019シーズンには、チェルシーをヨーロッパリーグ制覇に導き、念願のレアル・マドリードへ移籍。
尊敬をしているジダンの下で、今もプレーを続けています。
レアル・マドリード移籍後には、思うような活躍ができずに苦しんでいますが、そのうち魅せてくれると信じています。
アザールのプレースタイルは?
恐ろしい能力を持つアザールですが、どんなプレースタイルが特徴なのでしょうか?
アザールのプレースタイルの特徴といえば、
・重心の低いドリブル
・強靭なフィジカル
・得点に直結するプレーすべてのレベルが高い
ことがあげられると思われます。
重心の低いドリブル
これは、アザールのプレースタイルの特徴には欠かせないものですね。
重心を低く保ち、複数のマークにあいながらも繊細なボールタッチとスピードで突破をしていきます。
アザールのドリブルで嫌なところは、相手選手が足を出してきたのを見て、ドリブルのコースを変えるところ。
アザールのドリブルの凄さがわかる動画を載せてみました↓
プレミアリーグ2019年4月の月間最優秀ゴール
アザールがウェストハム戦で魅せたスーパードリブルからのゴール!!pic.twitter.com/DHiKj4QkbI
— サッカーちゃんねる (@soccer_jp_world) July 3, 2020
強靭なフィジカル
アザールの身長、体重を見ると体格に恵まれているとは思いませんよね?
大型DFと競り合って、ドリブル突破を仕掛けていきます。
押されても倒れない、バランスを崩さないアザールのフィジカルの強さは恐ろしい。
体幹を鍛えているからだと思われます。久保建英もやっていますよね?
アザールのトレーニングのことについてはコチラ→アザールの身長と体重は?トレーニングは何をしてるのか?
得点に直結するプレーすべてのレベルが高い
アザールはオフェンスの鬼といっても過言でないぐらい、ゴールに直結するプレーが凄い。
攻撃に関するプレーは高いレベルですし、万能!切れのあるドリブルからアシスト、ゴールを量産します。
アザールがドリブルを開始すれば、マークが集まってくるので味方がフリーになる場面もありますし、マークが甘ければ自ら行く。
選択肢も豊富なので、守る側としたら嫌です・・・。
フィニッシュの精度も高く、強烈なシュートを打ってくるのでGK泣かせの選手ですね。
ドリブルに関しては、世界トップレベルでありますが、なぜ、アザールのドリブルはすごいと言われているのでしょうか?
最後に、アザールのドリブルの特徴について書いていきたいと思います。
アザールのドリブルの大きな特徴は?
アザールのドリブルの最大の特徴は、ワントラップの際のボールの置き所と加速力と言っても過言ではないと思います。
あとは、ドリブルの軌道も挙げられると思われます。
ワントラップの際のボールの置き所
アザールはパスをもらった際のワントラップで、相手DFを外すような形を取る特徴があります。
ワントラップの際に、ボールの置き所が良いので、そこから得意のドリブルの形に持っていけます。
相手DFとしては、ワンテンポ遅れてしまうので、その時にはアザールに抜かれているか、味方に良いパスを供給していることでしょうね。
加速力
アザールのもう一つの特徴であるドリブルの加速力があります。
これは先ほどのワントラップで相手DFを外すところにも関係してきますが、ワントラップで相手DFを外した瞬間、一気に加速をして相手DFを置き去りにしてしまいます。
さらに、ドリブルの際にはテクニックもありますが、緩急のつけ方が上手く、一気に加速したアザールを止めるのは困難となります。
先ほども書きましたが、アザールの前に大きなスペースを与えたら、持ち前のスピードで一気に持っていかれてしまうので、ドリブルできるスペースを与えないといけないようにしないとですね。
ドリブルの軌道
ドリブルを得意としている選手によく見られますが、抜いた相手の進路を防ぐようなドリブルをしてきます。
DFとすれば、これをやられるとファールでしか止められないので嫌すぎます。
特に、PA付近でやられると、すごく嫌!アザールもわかってやっているので嫌な選手です。
すごく嫌らしいドリブルからのゴールの動画がありましたので載せてみました↓
アザールがリバプール戦で見せた圧巻のパフォーマンス
やっぱり個の力が必要… pic.twitter.com/DYf5Cakvl7
— 【動画集】サッカーKing👑 (@Kingman_fc) July 4, 2020
加速力、ドリブルの軌道、どちらも素晴らしいものでしたね。
レアル・マドリードでもこんなゴールを多く見てみたいので、コンディションを上げてきてほしいです。
まとめ。
今回は、アザールのプレースタイルとドリブルの特徴について書いてみました。
オフェンスの鬼といってもいいほどのプレースタイルは、レアル・マドリードを救うはず。
ここ数年、タイトルをとれていないクラブを救うのではないかと思われます。
※2019-2020シーズンは、リーグ戦は取れそう。
アザールには、強いレアル・マドリード復活のきっかけを作ってもらいたいですね。
こちらの記事も読まれています↓