強豪チェルシーの中盤を支えるジョルジーニョ選手。
サッリ監督の下で大きく成長し、今ではプレミアリーグを代表する選手にまで成長!
ナポリ時代には、世界一美しいサッカーと称されたチームの中核を担い一気に注目を集めました。
そんなジョルジーニョ選手ですが、どんなプレースタイルが持ち味なのでしょうか?
また、メインポジションはドコなのでしょうか?
気になるクラブ、イタリア代表での歴代背番号は何番なのでしょうか?
今回は、ジョルジーニョ選手のポジション、プレースタイル、クラブ、イタリア代表での歴代背番号について書いていきたいと思います。
この記事の内容
ジョルジーニョのプレースタイル、ポジションは?
この投稿をInstagramで見る
ジョルジーニョ選手のポジションは、守備的ミッドフィルダー。
1つ前のセントラルミッドフィルダーのポジションでの起用もありますが、メインは守備的ミッドフィルダーとなります。
ジョルジーニョ選手のプレースタイルの特徴を挙げると、
- 高精度のパス
- PK職人
- 攻守の切り替え
が挙げられると思います。
高精度のパス
ジョルジーニョ選手の最大の特徴と言えるでしょう!
中盤の底から長短混ぜたパスは、ピルロ氏を彷彿させるほど。
ジョルジーニョ選手にボールが渡れば、絶妙なパスが来るので味方は信じて走りこむだけで決定的なチャンスが生まれます。
チェルシーには強力な攻撃陣がいますので、存分に生かしてくれていますね。
※意表を突く、正確なパスは見ているものを魅了するほどです。
ジョルジーニョ選手の正確なスルーパスです↓
Copy and paste 🙂 #Chelsea #Jorginho #PremierLeague pic.twitter.com/wzOkiU3lBU
— Yunus emre zengin (@yemrezengin22) November 15, 2020
PK職人
ジョルジーニョ選手はPK職人であり、成功率は高い。
そのため、ジョルジーニョ選手がPKを外した時には話題になったこともあります。
また、蹴り方が独特で注目されていますね。
ジョルジーニョ選手は蹴る前にジャンプをし、GKの体制をくずして決めます。
この動作が話題になったこともありますが、ルール上では問題なし。
ルールは、
「競技者が一度助走を完了した後、ボールを蹴るためにフェイントをするのはアウト(ただし、助走中のフェイントは認められる)」
となっており、ジョルジーニョ選手のジャンプは助走のリズムを変えただけとみなされているようです。
相手としたら嫌なキッカーですよね?
ジョルジーニョ選手のPKのシーンです↓
Jorginho’s beautiful pk😍
So simple yet so risky😬
–
💬 COMMENT AND LIKE
📤 SHARE TO 3 FRIENDS
⏰ TURN ON NOTIFICATIONS#soccer #futbol #chelseausa #epl #pl #chelsea #chelseafc #cfc #chelseablues #chelseafcfans #pl #blues #eplusa #chelseafans #coyb #allchelseanews #jorginho #pk pic.twitter.com/4HvQl2vcfK— LA Chargers Content (@chargersforum) January 24, 2019
独特な蹴り方ですよね?
PK職人と言われているジョルジーニョ選手ですが、ワールドカップカタール大会ヨーロッパ予選スイス戦で失敗してしまいました・・・。
しかも、2度の直接対決で、両試合ともPKを失敗。
結果、チームは引き分けに終わり、プレーオフに進むことになってしまいました。
そして、プレーオフで北マケドニアに敗れ、予選敗退となってしまいましたね・・・。
首位を争っていたスイスとの直接対決での失敗は痛かったですね。
ジョルジーニョ選手は、2度のPK失敗について、
「この失敗が自分の肩に重くのしかかることは十分承知している。2度もあの場に立ち、チームや国のために役立たなかったことは、一生背負っていくもの」
引用:失意に沈むジョルジーニョ、スイス代表戦での2度のPK失敗を悔恨「一生背負っていくもの」 | サッカーキング (soccer-king.jp)
と語っていました。
攻守の切り替え
速い寄せでボールを奪取したり、遅らせることが上手いですね。
また、鋭い読みでインターセプトでチームを助けています。
体をぶつけてボールを奪うより相手の足元からボールがこぼれた時に奪うことの方が目立ちます。
ジョルジーニョ選手の相方には、ガツガツとボールを奪いに行く選手を置かないと上手くいかないでしょうね。
ジョルジーニョのクラブ、イタリア代表での歴代背番号は?
この投稿をInstagramで見る
ジョルジーニョ選手のクラブ、イタリア代表での歴代背番号を見ていきたいと思います。
まずは、クラブから見ていきましょう。
ヴェローナ
Throwback to when Jorginho played his football at Hellas Verona when he was 22. Also, peep those braces 😁
📍 October 20th, 2013 – Hellas Verona vs Parma pic.twitter.com/E1WoBonz1F
— CalcioGoats (@CalcioGoats) August 24, 2020
ヴェローナ時代の背番号は19番。
在籍中は背番号は変わっていません。
ジョルジーニョ選手はヴェローナのユースで育ち、2010年にトップチームに昇格。
ACサンボニファチェーゼにレンタル移籍をし、2011年に復帰!
当時、セリエBに所属していたヴェローナで多くの試合を経験し、2013-2014シーズンは1部でプレー。
2014年には、セリエAの強豪ナポリに移籍。
ヴェローナでの成績
- 2011-2012:公式戦33試合2得点3アシスト(セリエB)
- 2012-2013:公式戦44試合2得点2アシスト(セリエB)
- 2013-2014:公式戦19試合7得点3アシスト(セリエA)
ナポリ
この投稿をInstagramで見る
ナポリでの背番号は8番。
在籍中に変更はありません。
冬に加入しながらも出場機会を得ることに成功し、公式戦19試合に出場しました。
冬に加入して、これだけの試合数は凄いこと!
翌シーズン以降は、ナポリの主力として活躍し、チェルシーに移籍をしていきます。
- 2013-2014:公式戦19戦1得点1アシスト
- 2014-2015:公式戦33試合1得点0アシスト
- 2015-2016:公式戦38試合0得点8アシスト
- 2016-2017:公式戦31試合0得点3アシスト
- 2017-2018:公式戦39試合4得点4アシスト
チェルシー
この投稿をInstagramで見る
チェルシーでの背番号は5番。
移籍をしない限り、背番号が変わることはないでしょう。
恩師恩師マウリツィオ・サッリが監督を務めており、ジョルジーニョ選手としてはやりやすかったことでしょう。
しかし、2019-20シーズンからランパード氏が監督に就任し、出場機会が減るのでは?と言われていましたが余計な心配でしたね。
2020-2021シーズンは、念願のUEFAチャンピオンズリーグ優勝!
![]()
引用:チェルシー9シーズンぶり欧州CL優勝、マンCとのイングランド対決制す – 欧州CL : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
チェルシーの黄金期を築けるのか?
ジョルジーニョ選手とチェルシーに注目していきましょう!
チェルシーでの成績
- 2018-2019:公式戦54試合2得点0アシスト
- 2019-2020:公式戦44試合7得点2アシスト
- 2020-2021:公式戦43試合8得点2アシスト
- 2021-2022:公式戦47試合9得点4アシスト
イタリア代表
この投稿をInstagramで見る
イタリア代表での背番号です↓
2017-2018 | 7、14 |
---|---|
2018-2019 | 5、8 |
2019~ | 8 |
ジョルジーニョ選手は、U-21のイタリア代表に選出されており、2016年3月に行われた国際親善試合スペイン戦でA代表デビューしました。
デビューしてから代表とは縁がなかったジョルジーニョ選手ですが、W杯プレーオフのスウェーデン戦に召集されました。
負けられない第2戦で起用されましたが、スコアレスドローに終わり、ワールドカップ出場を逃してしまいました・・・。
その後は、コンスタントに召集され、主力選手として活躍しています。
EURO2020では、イタリア代表を優勝に導く活躍を見せてくれましたね↓
![]()
引用:ユーロに続いて優勝目指すイタリア代表、ユーロ優勝メンバーから22名を招集《UEFAネーションズリーグ》【超ワールドサッカー】 (ultra-soccer.jp)
EURO2020で成功したイタリア代表でしたが、ワールドカップ予選で敗退・・・。
先ほども書きましたが、ジョルジーニョ選手の2度のPK失敗では痛かった。
年齢的に、次のワールドカップは厳しいと思われますが、ジョルジーニョ選手には目指してほしいものです。
まとめ
今回は、ジョルジーニョ選手のポジション、プレースタイル、クラブ、イタリア代表での歴代背番号について書いてみました。
ピルロ氏を彷彿させるプレースタイルで見る者を魅了しています。
正確なキックと意外性から生み出されるパスは見ごたえがあり、今後も多くのチャンスを作り出すことでしょう。