ムキムキの筋肉をつけても俊敏な動きを見せてくれる長友佑都。
もはや、芸術品とも呼べる筋肉で男性の憧れの的となっています。
割れた腹筋は、芸術品とも呼べますね!
引用:https://sirabee.com/2018/05/08/20161617627/
今回は、長友佑都の筋肉量とトレーニング方法について書いていきたいと思います。
長友佑都の筋肉量は多いのか?多すぎないのか?
長友佑都の身長は、168cm、体重は65kgとなっています。
身長は日本人の平均身長よりも低いですし、セリエAではさらに低いかもしれません。
※長友佑都の身長168cmは、サバを読んでいるという噂があります。
某TV番組に出演した際に、サッカー日本代表選手に突っ込まれていました。
しかも、長友佑都のポジションでは、身長が不利に働くので、厳しいといった意見も多いはず。
体重は、65kgなので、身長と体重のバランスは良いと感じれますね。こうみると、筋肉の量も良い具合なのかなと思いますよね?
写真の長友佑都の引き締まった筋肉を見ると、そう思いますよね!体脂肪がない、まさにアスリートの筋肉!
引用:http://fanblogs.jp/koo9131012/archive/68/0
でも、普通に考えたら、これだけの筋肉であれば、もう少し体重があってもおかしくないような気がします。
どうなんでしょうかね?筋肉がある選手は、体重も多いですからね。
トレーナーの方と相談して、必要な筋肉の量になるようにトレーニングをしていったのですね。
筋肉増やし過ぎて、筋肉の重さでダメになることもありますからね。
ぱっと見、そこまで筋肉の量が多いとは思わないですが、一般の方と並ぶとすぐにわかりそうですね。肩幅とか胸板の筋肉が違う!
長友佑都自身、体のキレをなくさないように筋肉の量を考えてやってきた結果が長くセリエAで活躍できていたのでしょうね。
長友佑都のトレーニング方法は?
長友佑都のトレーニングと言えば、体幹トレーニングですよね?もう知らない人はいないでしょうし、本まで出ていますからね。
体幹トレーニングに加え、チューブを使ったトレーニングまで合わせてやってますからね。
普通の筋肉だけを鍛えるトレーニングとは違うようですね。
では、長友佑都の体幹トレーニングは、どのようにやるのかも見ていきましょう!
長友佑都がよく行っている?トレーニングの方法を紹介したいと思います。
水平クランチ
引用:https://www.excite.co.jp/news/article/Soccerking_177387/
これは、有名なトレーニングですね。これ、単純そうに見えて、結構きつい。
両足と上体を持ち上げることにより、腹筋を鍛えるトレーニング。
腹筋を鍛えると、こんな効果があります。
・腰痛の解消
・反り腰の改善
・冷え性の改善
・便秘・生理痛の改善
・慢性疲労・不眠の解消
・姿勢が良くなる
水平クランチは、腹直筋を中心に体幹を鍛えることができます。最初は、楽かなと思いますが、回数こなしていくと腹筋にきますね。
やり方としては、まずは、あおむけになる。両膝を90度に曲げて、両腕は手のひらを下にする。
そのまま、ゆっくりと息を吐きながら両足と両腕を上げる。膝は、90度をキープする。これが、きつい。自分に腹筋がないことを実感・・・。
ここから、3秒姿勢を維持する。そして、戻す。
普通の腹筋のように回数をこなすわけではなく、きちっと1回静止することが大切。これは、筋肉付きますよ。
このトレーニングであれば、腰を痛めなくて済みそうですし、しっかりとした腹筋を手に入れることができると思います。
バックキック
バックキックは、大臀筋(だいでんきん)を鍛えることができます。
大臀筋(だいでんきん)はお尻にある筋肉で、体の中で最も大きな筋肉です。
引用:https://smartlog.jp/72429
大臀筋(だいでんきん)は画像の赤い部分です。
ここを鍛えるメリットは、
・高いヒップアップ効果。
・無駄な脂肪が落ちやすくなる。
・代謝が上がる。
・ウエストが引き締まる。
が挙げられます。
トレーニングの仕方ですが、四つん這いになり、腕は、肩幅ほどに開きます。
後は、片足ずつ後方に伸ばすだけ。伸ばしきったら、頭から足まで一直線になるように伸ばすこと。
脚は床につくくらいまで戻して、ゆっくりと、また脚を伸ばす。これの繰り返しです。
最初は、5秒ぐらいから始めて、徐々に長い時間にしていきましょう。
これも静止の時間が苦しい・・・。慣れるまでの辛抱ですね。脚の筋肉に来ますね。
サイドブリッジ
サイドブリッジも腹筋を鍛えるトレーニングです。
主に腹斜筋を鍛えることを目的としています。腹斜筋は、わき腹の筋肉です。
腹斜筋を鍛えるメリットとしては、
・わき腹の筋肉が引き締まり、ウエストラインの引き締めやくびれをつくる。
ことが挙げられます。
トレーニングの方法は横向きになって、写真のような形をとります。肘を付けてやるのが良いかもしれませんね。
腰を落とさずに、頭から足まで一直線になるように姿勢を保ちます。
ここで、ポイントなのは、腹筋に力を入れることを意識してください。しなくても入ると思いますが(笑)
地面に肘をついていない方の腕は、腰に当てる。左右の向きで、それぞれ10秒ぐらい行うのが良いみたいですね。
これは、結構、腹筋にきますね。この3種類だけでもしんどい。筋肉ないですね。
このような体幹トレーニングを行っていたことで、長友佑都は、体幹だけではなく、必要な筋肉をつけることができたのですね。
だから、見た目は、そんなに筋肉の塊といった感じはなく、必要な筋肉がついているのでしょうね。
だから、筋肉の重たそうなイメージがなく、無駄のない筋肉がついているのですね。
長友佑都が無駄な筋肉をなくしていることで、あれだけのキレがある動きが出来ているんでしょうね。
間違えた筋肉のつけ方をしてもダメなので、正しい筋肉をつけましょうね。
最後に、長友佑都が行っているトレーニングの動画があったので載せてみます。
相変わらず、ハードなトレーニングをしていますね!
長友佑都は【FLOWIN】を使用して、トレーニングをしていました。
【FLOWIN】を使用した体幹トレーニングは体幹を固定したまま、手足を動かすのでより負荷がかかります。
短時間で効果的なトレーニングをしたい方にはおススメですね。
【FLOWIN】のメリットとしては、
・短時間でトレーニングが可能!
・持ち運びが楽。
・腹筋が引き締まる!
といった効果があります。
一方、デメリットとしては、
・かなりきついトレーニング。
・安くはない機材。
が挙げられます。
ただ、効果はありますので、真剣にトレーニングに励むことができる方はよい商品であると思います。
【長友佑都愛用】FLOWIN Pro ブラック138?×98? 体幹トレーニング 価格:48,430円 |
まとめ。
今回は、長友佑都の筋肉について書いてみました。
筋トレのことしか書いていませんが、食事面にも気を遣っているので、より効率的に素晴らしいボディを手に入れることに成功しているのでしょう。
鍛え上げた筋肉に柔らかさを加えるために、ヨガを取り入れたりもしています。
怪我防止のためですね。
鍛え上げた肉体を武器に、まだまだ、活躍をし続けてほしいですね!
こちらの記事も読まれています↓