堂安律のプレースタイルが知りたい。
どんなポジションで起用されてきたのか気になる。
そんな疑問に、マニアックに深掘りしてお答えします。
この記事では、堂安律のドリブル・カットイン・守備力といったプレー特性を具体的に解説。
また、ガンバ大阪から海外クラブ、代表戦まで、どんなポジションで使われてきたのかを時系列で整理しました。
「RWなの?IHなの?」
「堂安って何がすごいの?」
そんな疑問がスッキリ解決する、保存版のプレースタイル分析です。
堂安律のプレースタイルが魅力的すぎる件
堂安律のプレースタイルについて深掘りしていきます。
彼はただの“技巧派アタッカー”ではありません。
スピード、視野、戦術理解、そして勝負強さ。多面的な魅力が詰まっています。
キレと加速力で一気に仕掛けるタイプ
堂安律の最大の持ち味は、「瞬間的な加速力」と「鋭いターン」。
特に相手DFの間にボールを通すドリブルは、彼の代名詞ともいえます。
スピードでぶっちぎるタイプではありませんが、初速で一歩抜け出す爆発力があり、相手に的を絞らせません。
1対1の局面では、相手の重心を読む嗅覚に優れ、タッチ数を抑えたリズムで勝負を決めます。
とくに右サイドからの切り返しは強烈で、「もう一回仕掛けられるタイプ」として重宝されています。
引用:YouTube
いや〜、彼のドリブルは本当に“読みづらい”んですよね。
カットインからのシュート精度が高い
左利きの右サイドアタッカーとして、カットインからのフィニッシュは彼の武器。
遠藤航や南野拓実との連携から、ワンタッチで内側に切り込み、左足で狙うパターンは日本代表でもお馴染みです。
しかもただ打つだけでなく、コースを狙いすました低弾道シュートも得意。
引用:YouTube
PKやセットプレーでも精度の高いボールを供給できるので、得点力だけでなく“キッカー能力”でも評価されています。
試合を見てると、「あ、ここ堂安だ」とすぐ分かるシーンがあるんですよね。
守備も手を抜かないインテリジェンス型アタッカー
堂安律のもうひとつの強みが、守備への献身です。
攻撃的なポジションにもかかわらず、ラインを下げての守備やプレッシングに積極的。
とくにフライブルクでは、中盤と前線の“つなぎ役”として、トランジションの起点になるプレーを求められています。
監督からは「戦術理解力が高く、守備のトリガーを起こせる選手」として評価されており、ドリブルだけじゃない堂安の価値を証明しています。
実際、欧州ではこういう“守備もできるアタッカー”ってめちゃくちゃ重宝されるんですよ。
左利きならではの独特なリズムと視野
左利き選手特有の“間合い”を持っているのも堂安律の魅力。
狭いスペースでもキープしながら、反転してタメを作る動きが独特です。
視野の確保が上手く、斜めに展開するパスや、裏に抜ける味方を使う判断も巧み。
「なんで今そこで出せるの?」という場面で、意外性のあるプレーを見せるんですよね。
これが堂安の“止めて・見て・刺す”という知的なスタイルを形作っているポイントです。
代表とクラブで異なるプレーの役割
堂安はクラブと代表で役割に差があります。
-
クラブ:フライブルクでは主に右WG/IHで、展開・ビルドアップ参加も担当
-
日本代表:右WG/RW固定。フィニッシャー寄りの役割を担う
同じポジションに見えて、やってることがまるで違うのが堂安の面白さ。
「自分はクラブでは潤滑油、代表では勝負師」と語ったインタビューもあり、その適応力と役割の切り替えが堂安のプロフェッショナリズムを示しています。
走行距離・スプリント数が圧倒的
運動量という点でも、堂安はかなり優秀な部類に入ります。
1試合平均のスプリント数はトップクラスで、守備でも攻撃でも“止まってない”。
代表戦で90分間走り続ける姿、何度も後方まで戻ってプレスをかける姿は、サポーターにも印象的ですよね。
“プレー強度”が高いからこそ、チームのエンジンとして信頼される選手なのです。
「ミニ・メッシ」はもう卒業?堂安律という個性
かつては「ミニ・メッシ」と呼ばれていた堂安律。
引用:YouTube
たしかに左利きでドリブル突破型の選手という共通点はあるものの、今の堂安律は完全に自分のスタイルを確立しています。
プレー選択の幅、戦術理解、守備力、コミュニケーション力…。
今や彼は、「日本人アタッカーの新しい型」を示す存在になりました。
“型にハマらない優等生”、それが堂安律なのかもしれません。
堂安律のポジション歴を完全解説!クラブ&代表の違いも
引用:goal
堂安律のポジションは「右サイドのドリブラー」だけでは語りきれません。
キャリアを通じて様々な役割をこなし、どのポジションでも“堂安らしさ”を発揮してきました。
ガンバ大阪時代:トップ下&右サイドで成長
ユース時代から非凡なボールタッチと判断力を見せ、ガンバ大阪ではトップ下や右MFとして、早くから出場機会を得ていました。
高校2年でプロ契約し、2016年のJリーグデビュー戦では左足の精度を武器にアシストを記録。
当時から「得点に直結するプレーができる10番型」と期待されていた選手です。
フローニンゲン:RWに定着しクラブMVP級の活躍
オランダ移籍後は、RW(右ウイング)に完全フィット。
左足での鋭いカットインやミドルシュートを武器に、2年連続で2桁得点に迫る活躍を見せました。
2018-19シーズンはリーグ戦29試合で5ゴール6アシスト。
当時20歳そこそこの若手としては、堂々のエース格でした。
この時期に「ミニ・メッシ」と評されたのも納得ですね。
PSV:IH起用でプレーの幅を広げたシーズン
名門PSVではスタメン争いが激化。
右ウイングでは激戦区だったため、インサイドハーフ(IH)として起用されることが増えました。
守備のタスクや運動量が求められる難しいポジションでしたが、堂安律はそこで“戦術眼”と“ボールを受ける技術”を磨き、プレースタイルに幅を持たせました。
この経験が、後の代表やフライブルクでの“ポリバレント”な強さに直結しています。
ビーレフェルト:8番を背負い攻撃の中心に
PSVからの武者修行としてブンデスのビーレフェルトに加入。
ここでは8番を背負い、トップ下寄りの自由なポジションでプレー。
2021-22シーズンはリーグ戦30試合で3ゴール1アシストと数字以上に存在感を放ち、攻撃の起点・守備のスイッチ役としてチームを牽引しました。
キャリアの中でも特に「中心選手」として起用されたシーズンで、彼の“戦えるプレースタイル”がブンデスで証明された時期でした。
フライブルク:RW&IHをハイレベルで両立
2022年から所属するフライブルクでは、RW(右ウイング)とIHを試合ごとに使い分けられるマルチロール。
特にIH起用時には、相手のライン間でボールを受け、ターンして前を向く“仕掛けの起点”となることも。
得点もアシストもできる、まさに万能型MF/WGとして定着しつつあります。
日本代表:RWで勝負強さが際立つ存在に
代表戦では一貫してRW起用。
左利きならではのカットインと、「ここぞ」の場面で結果を出す勝負強さが際立っています。
2022年W杯ドイツ戦での同点ゴールは、まさにそれを象徴するプレー。
ピッチに入ってからわずか数分でネットを揺らし、日本に流れを引き寄せました。
堂安律が最も輝けるポジションとは?
RWかIHか?結論は、「どちらでも輝ける、ハイブリッド型」。
堂安は自らの言葉で「自分はシステムに染まるタイプではなく、状況に合わせて役割を変える」と語っており、“型にハマらない柔軟性”こそが最大の強みとも言えます。
スペースと自由を与えられるポジションで、最も彼のセンスと判断が光るんですよね。
堂安律のプレーが評価される理由とは?ファンと専門家の声
引用:bundesliga
堂安律はなぜこれほどまでに多くの監督・ファンに信頼されるのでしょうか?
実際のプレーを見ればその理由は明らかです。
大舞台でのメンタルと勝負強さ
W杯、アジア杯、W杯最終予選…
堂安律は、大一番で点を取れる“仕事人”タイプの選手。
ドイツ戦の同点ゴールはもちろん、2019年アジア杯でもスタメンとして日本の決勝進出に貢献し、PK戦では強心臓でネットを揺らしました。
「自分は逆境の方が燃える」と語る通り、本番での強さが群を抜いています。
運動量とインテンシティが高い
1試合の平均走行距離は11km超え。
スプリント数も代表内トップクラスで、攻守にわたって止まらない。
とくに“切り替えの早さ”と“プレスの鋭さ”はフライブルクでも戦術の肝として評価されています。
ただ走るだけでなく、目的を持った走りができる選手なんです。
周囲を活かす視野と判断力
ボールを持ったときに“止まって考える”タイプではなく、プレーを始める前にすでに選択肢があるのが堂安の凄さ。
タイミングをずらす横パス、相手の死角からの裏抜けパスなど、周囲の動きを見た上で、自分のプレーを選択できる“知的なアタッカー”です。
戦術理解と“ちょうど良さ”のバランス感覚
堂安律が起用されやすいのは、「やりすぎない」バランスの良さにもあります。
自己主張しすぎず、かといって消極的でもない。
監督が求めるプレーを理解し、それを“適度に表現”できる選手。
この“絶妙な温度感”が、彼の最大の強みとも言えるのではないでしょうか。
監督・チームメイトからの厚い信頼
過去の指導者たち(長谷川健太、フローニンゲン監督、森保一、シュトライヒ)からは一貫して、
「真面目で向上心があり、チームのために動ける」と評価されています。
実際、堂安は“言葉で引っ張る”タイプというよりも、プレーで周囲にスイッチを入れるリーダータイプなんですよね。
どのクラブに行っても重用される理由、よく分かります。
さいごに
堂安律はRW(右ウイング)を中心に、IH(インサイドハーフ)やトップ下など複数ポジションをこなせる“ハイブリッド型”の選手です。
最大の特徴は、カットイン・加速・判断力の高さに加えて、守備の献身性や運動量の多さ。
また、クラブと代表で異なる役割を理解し、戦術的に適応する柔軟性も評価されています。
所属クラブごとに求められるプレーが異なるなかで、どこでも自分の持ち味を発揮してきた堂安律。
そのプレースタイルは“型にハマらない現代型アタッカー”として、監督やファンから高く支持されています。
今後もRWやIHといった多彩な役割を担いながら、代表とクラブでの活躍が楽しみな選手ですね。
こちらの記事も読まれています↓