上田綺世の歴代背番号を、クラブと日本代表それぞれで徹底解説します。
フェイエノールトで象徴的な「9」を背負ったエース時代から、セルクル・ブルージュでの「36」、鹿島アントラーズや法政大学での「18」まで、背番号に込められた意味とその時代の活躍を振り返ります。
さらに、日本代表での「9」や東京五輪での「18」、U-23代表での「13」など、国際舞台での背番号秘話も紹介。
当時の海外メディアの評価や現地ファンの声を交え、数字だけでは見えないストーリーをお届けします。
この記事を読めば、上田綺世がどんな道を歩み、背番号と共にどのように成長してきたのかが、きっと鮮明に感じられるはずです。
この記事の内容
上田綺世のクラブ歴代背番号一覧とエピソード
この投稿をInstagramで見る
上田綺世のクラブ歴代背番号一覧と、それぞれの時代に刻んだストーリーを紹介します。
背番号には、その選手の立場や期待感が色濃く反映されます。
彼が歩んだ道を、数字と共に振り返りましょう。
シーズン | クラブ | 背番号 |
---|---|---|
2025-26 | フェイエノールト | 9 |
2024-25 | フェイエノールト | 9 |
2023-24 | フェイエノールト | 9 |
2022-23 | セルクル・ブルージュ | 36 |
2021-22 | 鹿島アントラーズ | 18 |
2020-21 | 鹿島アントラーズ | 18 |
2019-20 | 鹿島アントラーズ | 36 |
2018-19 | 鹿島アントラーズ | 36 |
2018 | 法政大学 | 18 |
フェイエノールト時代の背番号と海外評価
この投稿をInstagramで見る
フェイエノールトでの背番号「9」は、クラブの象徴的なエースストライカーの証。
移籍当初から地元メディアは「日本から来た新しい得点源」と大きく報じ、歴代9番の系譜に加わる選手として期待されました。
加入初年度は怪我で出遅れながらも、復帰後は公式戦で連続得点を記録し、スタジアムの空気を変える存在に。
特にアヤックス戦での決勝弾は、「9番の価値を証明する一撃」と現地紙De Telegraafが絶賛しました。
オランダのファンからはSNSで「この9番はまだまだ成長する」との声が相次ぎ、若くして重責を担う姿勢に共感を集めました。
セルクル・ブルージュ時代の背番号とエピソード
この投稿をInstagramで見る
セルクル・ブルージュ時代の背番号「36」は、控えめな数字ながらもインパクト抜群の結果を残しました。
シーズン序盤はベンチスタートが多かったものの、途中出場からゴールを決め続け、次第にレギュラーへ。
ベルギー紙Het Laatste Nieuwsは「36番が得点ランクを駆け上がるシンデレラストーリー」と評しました。
特にアンデルレヒト戦での2得点は、ファンの間で伝説的な試合として語り継がれています。
この活躍が評価され、翌シーズンにはフェイエノールトからオファーが届くほどの急成長を遂げました。
鹿島アントラーズ時代の背番号と成長の軌跡
この投稿をInstagramで見る
鹿島アントラーズでは2019-20シーズンに背番号「36」を着用し、プロの厳しさを学びました。
翌シーズンからは背番号「18」に変更。これはクラブが若きエース候補に与える特別な番号であり、期待の高さを物語っています。
背番号変更後は出場時間も増え、JリーグだけでなくACLでも重要なゴールを決めました。
当時のクラブ関係者は「18番にふさわしい責任感が芽生えた」とコメント。
サポーターの間でも「泥臭くも華やかな18番」と呼ばれ、ピッチでの献身的な姿勢が愛されました。
法政大学時代の背番号と飛躍のきっかけ
引用:X
法政大学時代の背番号「18」は、学生サッカー界でも注目の的でした。
総理大臣杯や関東大学リーグで立て続けにゴールを決め、在学中からプロクラブのスカウトが視察に訪れるほど。
大学サッカー特有のフィジカルな試合でも当たり負けせず、冷静にネットを揺らす姿は「プロで通用する逸材」との評価を確立しました。
この背番号での経験が、後の鹿島での活躍の土台となりました。
上田綺世の日本代表歴代背番号一覧と秘話
この投稿をInstagramで見る
日本代表での背番号の変遷と、それぞれの背景にあるエピソードを紹介します。
クラブとは異なる環境の中で、背番号が彼に与えた役割や期待を掘り下げます。
シーズン | 代表カテゴリ | 背番号 |
---|---|---|
2023-24 | 日本代表 | 9 |
2022-23 | 日本代表 | 9 |
2021-22 | 日本代表 | 21 |
2020-21 | 日本五輪代表 | 18 |
2019-20 | 日本代表 | 9 |
2019-20 | 日本代表 | 13 |
2019-20 | 日本U-23 | 13 |
2018-19 | 日本代表 | 13 |
2017-18 | 日本五輪代表 | 15 |
2017-18 | 日本U-21 | 13 |
A代表での背番号と印象的な試合
A代表では主に背番号「9」を背負い、日本のエースとしてW杯予選を戦いました。
特にアジア最終予選のオーストラリア戦では、ゴールこそなかったものの前線で起点となり、攻撃を活性化。
海外メディアESPNは「日本の9番は得点以上にチームに貢献している」と高く評価しました。
また、ドイツ戦では果敢な裏抜けで決定機を演出し、現地解説者から「ブンデスでも通用する動き」と称賛されました。
オリンピック代表での背番号と戦い
引用:nikkansports
東京五輪では背番号「18」で出場。
初戦の南アフリカ戦で決勝点を決め、グループリーグ突破に大きく貢献しました。
イギリスのBBCは「背番号18が試合を決定づけた」と報道し、世界中に名前が知られるきっかけに。
ベスト4進出の原動力となった大会で、この背番号は彼のキャリアにおいて特別な意味を持つようになりました。
U-23・U-21代表での背番号と評価
U-23やU-21では背番号「13」を着用し、経験を積む時期を過ごしました。
この時期は国際舞台での慣れが課題とされましたが、アジア大会では3試合連続ゴールを記録。
韓国メディアも「日本の13番が脅威」と記事を掲載し、ライバル国からも警戒される存在に成長しました。
ここでの経験が、A代表での活躍につながっています。
さいごに
上田綺世は、クラブでも代表でも背番号と共に成長を刻んできたストライカーです。
フェイエノールトで背負った「9」は、チームの象徴であるエースナンバー。
セルクル・ブルージュ時代の「36」から飛躍を遂げ、鹿島アントラーズや法政大学での「18」は、彼の成長の証でした。
日本代表では主に「9」を背負い、東京五輪では「18」、U-23やU-21では「13」と、それぞれのステージで異なる役割と期待を担いました。
海外メディアからは「フィニッシュマスター」「インテリジェントなランナー」といった評価を受け、現地ファンにも愛される存在となっています。
背番号の変遷は、彼のキャリアの軌跡そのもの。
今後もどんな番号を背負い、どんな物語を紡いでいくのか楽しみですね。
こちらの記事も読まれています↓