板倉滉の出身高校ってどこ?どんな高校生活を送っていたの?
そんな疑問にお答えします。
今や日本代表の守備の要として活躍する板倉滉。
その原点ともいえる高校時代には、意外な努力や感動のエピソードが詰まっていました。
この記事では、出身高校・川崎北高校での生活、クラブユースとの両立、周囲からの評価、そして高校時代の“伝説的エピソードまで徹底解説!
真面目に積み上げてきた“普通の高校生時代”にこそ、彼の魅力が詰まっているんです。
板倉滉という選手の“芯の強さ”を知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください😊
板倉滉の出身高校はどこ?川崎北高校での学生生活🏫
引用:townnews
板倉滉の出身高校は、神奈川県立川崎北高等学校です。
「青森山田」や「市立船橋」といった全国レベルのサッカー強豪校ではなく、公立校に通いながらクラブユース(川崎フロンターレU-18)で育成された“文武分離”タイプの選手なんです✨
ここでは、そんな彼の高校時代にフォーカスしてみましょう!
川崎北高校の基本情報とアクセス🗺️
学校名 | 神奈川県立川崎北高等学校 |
---|---|
所在地 | 神奈川県川崎市宮前区犬蔵一丁目 |
偏差値 | 約55前後(普通科) |
設立年 | 1973年 |
特徴 | 文武両道・文化部活動も活発・比較的自由な校風 |
川崎北高校は、市内でも中堅〜進学校の位置づけにあたる公立高校。
大きな駅からはやや距離があるものの、緑が多く落ち着いた雰囲気の立地です🌳
勉強とクラブ活動の両立を重視している生徒が多く、「地元でコツコツ型の真面目な高校生」が集まる学校という印象も強いですね。
スポーツが盛んな公立校!有名人も多数輩出🏃♂️📚
実は川崎北高校は、スポーツだけでなく文化活動や芸能界への進出でも卒業生が活躍している学校なんです!
写真 | 名前 | 職業 |
![]() |
沖田浩之 | 俳優、歌手 |
![]() |
風間トオル | 俳優、モデル、タレント |
![]() |
牧穂エミ | 作詞家 |
![]() |
NAOKI-T | 音楽プロデューサー |
![]() |
谷口かずひと | ラグビーレフリー |
![]() |
谷口伴之 | 元陸上長距離選手 |
![]() |
赤瀬紗也香 | 競泳選手 |
![]() |
河原純一 | 元プロ野球選手 |
![]() |
吉田えり | 女子野球選手 |
![]() |
薮田光教 | サッカー選手 |
![]() |
三浦成美 | サッカー選手 |
![]() |
黒沢隼 | サッカー選手 |
![]() |
名良橋拓真 | サッカー選手 |
サッカーではプロ輩出の実績こそ多くはないものの、陸上・バスケ・水泳など、部活動全体のレベルが高いことで知られています。
板倉滉は部活動には所属せず、川崎フロンターレU-18での活動に専念する“クラブチーム組として通学していました。
それでも、クラスメイトからは「礼儀正しい」「目立たないけど感じがいい」と評判だったそうですよ😊
川崎フロンターレU-18と高校生活の両立📚⚽
板倉滉が在籍していた川崎フロンターレU-18は、日本でもトップクラスの育成機関。
平日は学校に通いながら、夕方や週末は等々力第2グラウンドなどで練習・試合をこなすというスケジュールでした。
授業を受けた後、疲れた身体をひきずって練習へ向かう日々…。
それでも手を抜かずに過ごしたこの3年間が、彼のプロとしての基礎体力と習慣を育んだんです。
ちなみに、テスト期間には「フロンターレ側から勉強を優先するように言われる」こともあったとか✍️📖
勉強とサッカー、どちらも全力で向き合った“文武両道”の高校生活だったのがわかりますね!
板倉滉の高校時代!伝説のエピソード3選🔥

2014年の川崎フロンターレU-18の写真
引用:Twitter
板倉滉の高校時代は、ただの“練習漬けの毎日”ではありませんでした。
心が動くようなエピソードや、“あのときの瞬間”が、今の彼をつくっているんです。
ここでは、そんな高校生活の中で語り継がれている3つの伝説的なストーリーをご紹介します!
U-12創設メンバーとして9年間フロンターレ一筋⚽️
川崎フロンターレU-18所属の板倉滉選手の加入が内定しました!!
U-12創設時の1期生。2006年、小学校4年生から川崎フロンターレアカデミーでプレーし、在籍9年!! 【広報】 #frontale pic.twitter.com/RYVD0DUFgQ— 川崎フロンターレ (@frontale_staff) August 9, 2014
板倉滉は、なんと小学4年生のときに川崎フロンターレU-12が創設され、その初代メンバーとして加入しました。
その後、U-15 → U-18 → トップチームと、クラブの下部組織を一貫して歩み続けた“川崎育ちの生え抜き”なんです✨
U-12のコーチからは「小さいころから“賢さ”が目立っていた」という声も。
CBとしてのポジショニング感覚や判断力の土台は、この時期にじっくりと築かれていったんですね。
しかも、トップ昇格までに9年かかったという地道な積み重ね…本当にすごいです👏
U-18日本代表に選出!ロシア遠征で国際経験🌍
引用:Twitter
高校3年生のときには、U-18日本代表としてロシア遠征に選ばれるという快挙を達成!
このときの遠征は、板倉滉にとって初めての国際舞台であり、「世界と戦うには何が必要か」を肌で感じた大きなターニングポイントだったそうです。
特に、フィジカルコンタクトの強さや、テンポの早い試合展開に衝撃を受けたと話しており、この経験が“強さとスピードを意識した守備”という現在のスタイルの原点になっているんですよね。
プロ内定前に商店街を訪問!素顔の板倉が話題に🛍️😊
引用:frontale
意外な話として有名なのが、プロ内定直後に行った“川崎市内の商店街訪問”エピソード。
クラブの地域活動の一環で、高校生だった板倉選手は笑顔でお店の方と会話し、握手や記念撮影に応じていたそうです。

引用:frontale

引用:frontale
このときの様子を見たサポーターからは「すでに“プロの顔つき”だった」「礼儀正しくて印象がいい!」と好評で、“市民に愛される存在になるな”と感じた人も多かったとか。
高校生でありながら、地域に出てファンと向き合う姿勢はまさに“プロの卵”そのもの🐣✨
サッカー関係者や周囲からの高校時代の評価とは?👀

川崎フロンターレU-18時代の板倉滉選手の写真
引用:Twitter
板倉滉の高校時代の評価や印象について、当時の指導者・関係者・メディアのコメントから徹底調査してみました!
成長の裏側や意外な一面がたっぷり詰まっていますよ〜📚
鬼木達監督の言葉:「泣き虫で負けず嫌いな努力家」😢🔥
当時、川崎フロンターレの監督を務めていた鬼木達監督は、板倉滉についてこんな風に語っています👇
「コウは小学校の時から知っていますが、当時は本当に可愛らしく、負けず嫌いで、泣き虫な子という印象でした」
このエピソード、意外と知られていないんですが、今の“クールな板倉”からは想像できないですよね!
でも、小さい頃から強いメンタルと競争心を持っていたことが、この発言からよく分かります。
鬼木監督はさらに「人間味あふれる選手で、誰からも好かれる」とも評価しており、人柄の良さも当時から際立っていたようです😊
ユース時代のコーチ談:「技術があって背が伸びたら、すごい選手になる」📈
川崎フロンターレのユースコーチも、板倉選手の高校時代をこう振り返っています👇
「彼はユースに昇格した1年生の頃から、ずっと試合に出続けていました。当時はボランチとして出場していて、足元の技術もあって、そこから急激に身長が伸びた。その瞬間、“これはすごい選手になる”と感じました」
つまり、もともとテクニックがある選手だったところにフィジカルが加わったという進化パターンなんですよね!
この“技術×サイズ”のハイブリッドは、現在のCBとしての完成度に直結しています。
藤川誠人(SeeK代表)の証言:「愛されキャラで仲間思い」🧑🤝🧑💬
板倉滉を小学生時代から知る育成関係者の藤川誠人氏は、こんな風に表現しています👇
「彼は誰とでも自然に会話できるタイプで、チームの中で自然とリーダーになっていった。とにかく真面目で、責任感が強く、仲間を思いやれる選手でした」
つまり、技術やプレー面だけじゃなく、“人として信頼されるタイプ”だったんです。
リーダーシップやキャプテンシーは、高校時代から育まれていたものなんですね✨
“クラムジー”を乗り越えた苦難の高校1年生時代🤕
意外にも板倉滉は、高校1年生のときに「クラムジー(成長痛によるバランス不良)」で苦しんでいたそうなんです。
「身長が一気に伸びた影響で、思うように身体を動かせず、フォームや感覚がバラバラになってしまっていた。でも、地道に取り組んで改善していった」
これは、誰もが経験するわけではない“発育の壁”。
ここを乗り越えた経験が、彼の“逆境に強い性格”の礎になっているのかもしれません💪
フロンターレU-18時代のキャプテン就任も納得🎖️
こうした周囲の声やエピソードから見ても、板倉滉が川崎フロンターレU-18でキャプテンを務めていたのも納得ですね。
試合に出続ける安定感
リーダーとしての信頼
人としての誠実さ
高校時代から、“信頼される男”としての片鱗ははっきり見えていたんです。
さいごに
板倉滉の出身高校は、神奈川県立川崎北高校。
全国的なサッカー強豪校ではなく、公立校に通いながら川崎フロンターレのU-18で鍛えられたという、少し珍しいキャリアの持ち主です。
高校時代は、クラブユースと学校生活を両立しながら、U-18日本代表として国際経験を積み、周囲からも「真面目で努力家」「仲間思いな人間性」と高く評価されていました。
クラムジーに悩んだ時期や、育成一筋の9年間を経てプロに到達した姿は、多くの若い世代にも希望を与える道のりです。
派手さはなくても、着実に積み重ねてきた高校時代が、今の日本代表・板倉滉の土台となっていることは間違いありません。
こちらの記事も読まれています↓