小久保玲央ブライアン選手の年俸や移籍金が気になる方へ。
柏レイソルからポルトガルの名門ベンフィカを経て、現在のシント=トロイデンVVに至るまで、彼のキャリアの歩みとともに報酬の推移を詳しくご紹介します。
また、ベルギーリーグでの活躍や、今後の移籍市場での評価についても深掘りします。
日本代表としても活躍する彼の市場価値の変遷を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください!
この記事の内容
小久保玲央ブライアンの年俸はいくら?
引用:qoly
小久保玲央ブライアン選手の年俸推移は以下の通りです↓
シーズン | 所属チーム | 年俸 |
2023-2024 | ベンフィカ | 15万ユーロ (約2455万円) |
2024-2025 | シント=トロイデンVV | 12万640ユーロ (約1972万円) |
ほぼ変わらない金額ですね。
まだ、若い選手ですので、これから大幅アップも期待できます。
では、所属チームでの詳細を見ていきましょう。
ベンフィカ
シーズン | 年俸 | 週給 |
2023-2024 | 15万ユーロ (約2455万円) |
約2884ユーロ (約47万円) |
思っていたよりも高い金額ではなかったですね。
若手ですし、ポジションもゴールキーパーなので仕方がないかもしれません。
2023-2024シーズン、小久保玲央ブライアン選手はBチームで出番を得ていましたが、18節以降出番がなく・・・。
怪我なのかと思えば、そうでもなさそう。
アンドレ・ゴメス選手にポジションを奪われた形になっていましたね。
引用:slbenfica
控えもペドロ・ソウザ選手になっていますし・・・。
強豪クラブなので、厳しい競争は仕方がないこと。
シント=トロイデンVV
シーズン | 年俸 | 週給 |
2024-2025 | 12万640ユーロ (約1972万円) |
2320ユーロ (約38万円) |
シント=トロイデンVVは日本人選手が多く所属するクラブとして知られ、彼も新天地での活躍が期待されています。
ゴールキーパーとしての経験を積む場として、理想的な環境と言えるでしょう。
日本代表での収入はあるのか?
小久保玲央ブライアン選手は、日本代表U-23にも選出されています。
代表活動時には、試合ごとの手当が支給されるものの、クラブチームの年俸ほどの額ではありません。
しかし、2024年のAFC U-23アジアカップでは決勝でPKをセーブし、日本を優勝に導いたことから、A代表への昇格も期待されています。
ゴールキーパーとしての年俸の相場と比較
一般的にゴールキーパーの年俸は、フォワードやミッドフィールダーと比較すると低い傾向にあります。
しかし、海外リーグで正守護神として活躍する選手は、高額な報酬を得ることも可能です。
小久保玲央ブライアン選手の現在の年俸は、ベルギーリーグの中では平均的な水準ですが、今後の活躍次第で大幅な昇給の可能性もあります。
今後の契約更新で年俸アップの可能性
現在の契約は2025年6月までとなっています。
シント=トロイデンVVでの活躍が評価されれば、契約延長や新たなオファーが舞い込む可能性があります。
特に、ヨーロッパのトップリーグへの移籍が実現すれば、大幅な年俸アップが期待されます。
小久保玲央ブライアンの移籍金
引用:X
小久保玲央ブライアン選手の移籍金は以下の通りです↓
日付 | 移籍前のチーム | 移籍後のチーム | 移籍金 |
2019年1月29日 | 柏レイソルU18 | ベンフィカU19 | ? |
2024年7月11日 | ベンフィカ | シント=トロイデンVV | ? |
小久保玲央ブライアン選手のこれまでの移籍の軌跡を振り返ると、その成長と挑戦の歴史が見えてきます。
柏レイソルの下部組織からポルトガルの名門ベンフィカ、そして現在のシント=トロイデンVVへの移籍について、エピソードを交えて詳しく紹介します。
柏レイソルからベンフィカへの移籍
小久保玲央ブライアン選手は、柏レイソルU-18で活躍していた2019年、ポルトガルの強豪ベンフィカへ移籍しました。
この移籍の背景には、彼の圧倒的な身体能力と将来性を見抜いたベンフィカのスカウト陣の存在がありました。
当時、日本国内のユース大会で注目を集めていた彼は、190cmを超える身長と俊敏な反応を武器に「次世代の日本代表GK」として高く評価されていました。
柏レイソルU-18時代には、アンダーカテゴリーの日本代表にも選ばれ、特にU-18日本代表として出場した大会では安定したセービングとビルドアップ能力の高さを披露。
この活躍がベンフィカの目に留まり、移籍が決定しました。
移籍金は非公表でしたが、当時の市場価値は 50万ユーロ(約8,200万円) と推定されています。
ベンフィカではBチームに所属し、トップチーム昇格を目指してトレーニングに励みました。
ベンフィカからシント=トロイデンVVへの移籍
2024年、小久保玲央ブライアン選手はさらなる飛躍を目指し、ベルギーのシント=トロイデンVVに完全移籍しました。
ベンフィカ時代の彼は、Bチームの正守護神として安定したパフォーマンスを発揮し、UEFAユースリーグの決勝戦にも出場。
この試合ではPK戦での活躍が話題となり、メディアやファンの間で「未来の日本代表GK」として注目を集めました。
しかし、ベンフィカのトップチームには強力なライバルGKが複数在籍しており、なかなかチャンスを得られず苦しい時期もありました。
そのような状況の中、より多くの試合経験を積むためにシント=トロイデンVVへの移籍を決断したのです。
シント=トロイデンVVでは、移籍初年度から正GKとしてプレーし、開幕から好調なスタートを切りました。
日本人選手の多い環境も後押しとなり、チームに溶け込むのも早かったようです。
市場価値の推移は?
小久保玲央ブライアン選手の市場価値の推移です↓
日付 | 所属チーム | 市場価値 |
2020年11月 | ベンフィカB | 10万ユーロ (約1640万円) |
2021年6月 | ベンフィカB | 10万ユーロ (約1640万円) |
2022年12月 | ベンフィカB | 12万5000ユーロ (約2055万円) |
2023年12月 | ベンフィカ | 75万ユーロ (約1億2300万円) |
2024年12月 | シント=トロイデンVV | 250万ユーロ (約4億900万円) |
小久保玲央ブライアン選手の市場価値は、キャリアの進展とともに着実に上昇しています。
柏レイソルのユース時代からポルトガルの名門ベンフィカ、そして現在のシント=トロイデンVVへの移籍を経て、彼の価値はどのように変化してきたのでしょうか?
プロ入り当初の市場価値
柏レイソルU-18で活躍していた当時、小久保玲央ブライアン選手の市場価値はまだ未知数でした。
しかし、将来性を高く評価され、2019年にベンフィカへ移籍する際には、市場価値が約50万ユーロ(約8,200万円)と推定されていました。
この移籍をきっかけに、彼の名はヨーロッパのスカウト陣の間でも知られるようになりました。
ベンフィカでの成長と評価
ベンフィカ移籍後、小久保玲央ブライアン選手はBチームでのプレーを続け、着実に経験を積んでいきました。
UEFAユースリーグ決勝への出場など、重要な試合での活躍もあり、市場価値は75万ユーロ(約1億2300万円)にまで上昇しました。
特に、ポルトガルリーグのフィジカルの強さや戦術的なプレッシャーの中で鍛えられたことにより、ゴールキーパーとしての判断力やリーダーシップが大きく成長しました。
それでも、トップチームの層が厚く、出場機会を求めて移籍を決断することになります。
シント=トロイデンVVでの市場価値の変化
2024年、小久保玲央ブライアン選手はシント=トロイデンVVに移籍。
この移籍によって市場価値は2.5百万ユーロ(約4億900万円)まで上昇しました。
ベルギーリーグは、日本人選手が多く在籍することもあり、日本のメディアやファンからの注目度も高まっています。
シント=トロイデンVVではレギュラーとしてプレーし、安定したパフォーマンスを見せており、今後のさらなる成長が期待されています。
さいごに
小久保玲央ブライアン選手は、柏レイソルから海外へ飛び立ち、ベンフィカ、シント=トロイデンVVと着実にステップアップを重ねています。
2024-2025シーズンのシント=トロイデンVVでの年俸は約1,972万円(€120,640)、移籍金は約4億900万円(€2.5百万ユーロ)とされ、今後さらなる成長が期待されています。
ベルギーリーグでは正GKとしての地位を確立し、日本代表としても今後の活躍が注目されています。
欧州クラブからの評価も高まっており、将来的なステップアップや、日本復帰の可能性も議論されています。
彼の成長から目が離せませんね!
さらに詳しい情報は、小久保玲央ブライアン選手のプロフィール(Wikipedia) も参考にしてください。
こちらの記事も読まれています↓