室屋成の年俸推移は?移籍金や市場価値はどうなのか?

Sei Muroya

日本代表クラスの選手の年俸は高額なイメージがありませんか?

室屋成選手は、2020年8月にブンデスリーガ2部のハノーファーに移籍をし、初の海外挑戦を決意しましたね。

当然、FC東京にいた時よりも年俸は大幅に上がったと思われますが、どうなのでしょうか?

そこで今回は、室屋成選手の年俸、移籍金や市場価値について書いていきたいと思います。


室屋成の年俸推移は?気になるハノーファーでの年俸は?

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sei Muroya(@sei_muroya)がシェアした投稿

室屋成選手は、2016年に明治大学サッカー部を退部し、FC東京に加入。

FC東京は2020年の夏までプレーし、その年の夏にブンデスリーガ2部のハノーファーに移籍しました。

海外移籍すると、年俸が上がるという話は聞きますが、室屋成選手はどうだったのでしょうか?

室屋成選手のハノファーでの年俸と年俸推移を見ていきたいと思います。

FC東京

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sei Muroya(@sei_muroya)がシェアした投稿

FC東京での年俸の推移です↓

シーズン所属クラブ金額
2016年FC東京480万円
2017年FC東京1200万円
2018年FC東京3000万円
2019年FC東京4000万円
2020年FC東京5000万円

ルーキーイヤーであったので、Jリーグ独自の年俸制度により、上限の480万円となっています。

1年目以降は、綺麗な右肩上がりの年俸推移ですね!

室屋成選手は、2016年に入団するも第5中足骨骨折の大怪我を負ってしまいました。

復帰後、7月9日J1第2ステージ第2節甲府戦でJ1初出場↓

Sei Muroya

引用:Twitter

2017年以降、主力として定着し、中心選手として活躍!

2019年には、優勝争いを演じましたが、優勝が懸かった最終節の横浜F・マリノスで敗れ、残念ながら2位でフィニッシュ。

自身はベストイレブンにも選出され、充実した1年であったことでしょう。

2020年もFC東京でスタートした室屋成選手ですが、8月にブンデスリーガ2部のハノーファーに完全移籍。

ハノーファー

ハノーファーでの年俸です↓

シーズン年俸週給
2020-202145万8432ユーロ
(約6300万円)
8816ユーロ
(約120万円)
2021-202239万8112ユーロ
(約5500万円)
7656ユーロ
(約105万円)

※1ユーロ=136.94円で計算しています。

ハノーファーでの年俸は少し上がっていますね!

1部リーグでプレー出来れば、もっと上がることでしょう。

2020年にハノーファーに加入した室屋成選手。

DFBポカールの1回戦でデビュー後、スタメンに定着し、公式戦34試合に出場しました。

2021-2022シーズンも公式戦30試合に出場しています!

ハノファーの主力として活躍しているのはいいのですが、1部でのプレーが見てみたいですね。

チームの1部昇格よりも個人昇格のほうが早いように思えるので移籍の機会があれば決断してもらいたいです。

室屋成の移籍金は?

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sei Muroya(@sei_muroya)がシェアした投稿

気になる移籍金です↓

シーズン移籍金
2020年8月50万ユーロ
(約6800万円)

1ユーロ=136.94円で計算しています。

移籍金という話が出ていましたが、transfermarktで調べてみると上の金額になっていました。

なぜ?移籍金0という話が出てきたのかというと、ハノファーがこんなツイートをしていたからのようです↓

ここで「無料で移籍」と報じたため、室屋成選手の移籍金という話が出回りました。

後に以下のように訂正されていました↓

大きな金額ではないですが、きちんとしてほしいですよね?

それにしても移籍金安すぎでした・・・。

室屋成の市場価値の推移は?

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sei Muroya(@sei_muroya)がシェアした投稿

室屋成選手の市場価値の推移です↓

シーズン所属クラブ金額
2017年3月FC東京20万ユーロ
(約2700万円)
2018年1月FC東京55万ユーロ
(約7400万円)
2019年1月FC東京110万ユーロ
(約1億5000万円)
2019年1月FC東京130万ユーロ
(約1億7500万円)
2020年4月FC東京100万ユーロ
(約1億3400万円)
2021年2月ハノーファー100万ユーロ
(約1億3400万円)
2021年6月ハノーファー120万ユーロ
(約1億5000万円)
2021年12月ハノーファー100万ユーロ
(約1億3400万円)
2022年6月ハノーファー100万ユーロ
(約1億3400万円)

※追記した部分に関して、その時のレートで換算しています。

室屋成選手の市場価値は、ほぼ横ばいですね・・・。

色々な要素があっての市場価値ですが、思っていたよりも安い。

もう少し高くてもと思ってしまいますが。

まとめ

今回は、室屋成選手の年俸、移籍金や市場価値について書いてみました。

FC東京時代の年俸の推移は、緩やかですね。もっともらっているものだと思っていました。

ハノーファーでの年俸は少し上がりましたが、今後上がっていくのか?気になるところ。

市場価値は思ったより安いのですが、ポジションがDFなので低くなっているだけでしょう。

あとは、日本代表でもスタメンではないところが響いているはず。

1部に昇格した時には、年俸、市場価値は大幅に上がると予想できるので、どのくらいになるのか?楽しみです。

Sei Muroya

室屋成のポジション、プレースタイルは?弱点はあるのか?

2021.12.19

参考サイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA